今朝の散歩のとき少し雨にあいました。雨の予報ではなかったので少しあわてました。
昨日の修理です。
最初はオメガの自動巻きです。ワンピースケースの時計で専用の風防外し器を使いました。
これが無いと風防割れることが多かったです。
K様からのお預かりで分解掃除、竜頭交換を依頼されました。
長年掃除をしていなかったみたいで油切れです。キャリバー1002



綺麗なオメガの機械でした。
ここまでは順調にきました。
次はセイコーの30日巻きの掛け時計です。ゼンマイ式の時計です。
文字盤を外してまずは振りべらが折れていました。機械を取り出して点検。少しゼンマイを巻いてみると打ち方のほうが鳴り止まず。
よく見ると歯車についている打つのを止めるピンが外れてなくなっていました。
分解掃除、振りべら別作、ピンの別作です。
時間がかかると判断。
分解して各部品を腕時計の洗浄方法と一緒の方法で綺麗にして広がっているほぞ穴を〆直してちょっと休憩。





この掛時計少し前の欠け時計でお店にストックのある振りざおが合わず、振りべらを探して交換になりました。
長さを調整して穴を開けなおして完成。
最終の調整はケーシング時に。
歯車の抜けたピンも真鍮の棒を削って合わせました。少し入っていたピンよりも太くなったのですが時計には問題ないと思います。
洗った部品を組み上げていき完成。
文字盤やカレンダーは組んでいませんがケースに入れて時間を見ようと思います。
今日は少しだけ修理して帰り、明日また遅くまで残って修理の予定です。
1週間ほんとに早く感じます。
昨日の修理です。
最初はオメガの自動巻きです。ワンピースケースの時計で専用の風防外し器を使いました。
これが無いと風防割れることが多かったです。
K様からのお預かりで分解掃除、竜頭交換を依頼されました。
長年掃除をしていなかったみたいで油切れです。キャリバー1002



綺麗なオメガの機械でした。
ここまでは順調にきました。
次はセイコーの30日巻きの掛け時計です。ゼンマイ式の時計です。
文字盤を外してまずは振りべらが折れていました。機械を取り出して点検。少しゼンマイを巻いてみると打ち方のほうが鳴り止まず。
よく見ると歯車についている打つのを止めるピンが外れてなくなっていました。
分解掃除、振りべら別作、ピンの別作です。
時間がかかると判断。
分解して各部品を腕時計の洗浄方法と一緒の方法で綺麗にして広がっているほぞ穴を〆直してちょっと休憩。





この掛時計少し前の欠け時計でお店にストックのある振りざおが合わず、振りべらを探して交換になりました。
長さを調整して穴を開けなおして完成。
最終の調整はケーシング時に。
歯車の抜けたピンも真鍮の棒を削って合わせました。少し入っていたピンよりも太くなったのですが時計には問題ないと思います。
洗った部品を組み上げていき完成。
文字盤やカレンダーは組んでいませんがケースに入れて時間を見ようと思います。
今日は少しだけ修理して帰り、明日また遅くまで残って修理の予定です。
1週間ほんとに早く感じます。