今年の桜は錫杖さんと同行で、奈良方面のあちこち出掛けました。
綴ってきた桜紀行も終了し、その後は朝のオーキングや、高島市今津の里山散策などを楽しんでいました。
朝のウオーキングを初めてもう7ヶ月ほど経ちましたが、先日久しぶりに湖南アルプスの太神山(たなかみやま)に登ってきました。
頂上には太神山不動寺が有り、お不動さんまで登るのは1昨年9月28日の御開帳の日以来です。
前回は、大分しんどい思いをしたように記憶していましたが、先日は案外楽に登ることが出来ました。
やはりほぼ每日欠かさず続けている、ウオーキングの効果があるのかもしれないですね。
里山散策の風景などを綴っていこうと思います。
今回は4月25日の朝のウオーキングです。もう半月程も前、ミツバツツジが見頃の頃でした。
1
2
この頃には、緑が日毎に濃くなってきていました。今はもう新緑の季節に変わっています。
3
柿の若葉も柔らかそうです。
4
木々の緑が目に優しいです。(名前は??)
5
6
7
8
湖南アルプス堂山の登山口付近にもミツバツツジが咲き始めていました。
先日この付近を少し登ってみましたが、よく滑ります。
また岩を支えに手を掛ける時はよく確かめないと、風化した花崗岩は崩れやすくなっています。
足で蹴るとバラバラと砕けて、砂のようになってしまう石も多いので要注意です。
9
10
檜の赤ちゃん
何年経てば柱に使える太さになるのだろう?それまでしっかり育ってほしいものです。
11
山桜があちこちに残っています。
12
13
14
15
16
17
モチツツジの蕾
触るとネバっとしています。
18
アオダモの花ですね
19
20
太陽の光に透けた緑の若葉が瑞々しくてきれいです。
22
500mmでなければ撮れない高いトコロの枝でした。(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2)
23
川の流れも春色
24
25
コバノガマズミか??
26
これはオオカメノキ?
去年も錫杖さんに教えてもらったが・・・
27
青空と緑の葉っぱ。今は虫食いも無く綺麗なままです。
28
この散策路には、藪椿がいたるところで咲いています。
29
まるで花が咲いたようですね。
30
昨日の朝、この付近のツツジは満開でした。
31
ウワミズザクラかな?
32
グミの花
33
この日は初めてオオルリに出会いました
34
35
自宅の庭のライラックです。
一番上の孫が彦根市生まれ、記念に市から苗木をいただきました。
マンション住まいの息子宅では植えることが出来ず、実家の庭に植えて欲しいとの事で我が家に植えました。
その孫も今では中学3年生。孫もライラックも大きくなりました。
全て500mmで撮影での撮影です
撮影日 4月25日
撮影地 自宅付近の里山(滋賀県大津市)
機 材 D4S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2