前回に続き、4月27日のビラデスト今津の里山散策の続きです。今回はイワウチワです。
前回のイワカガミと同じく、イワウチワとイカリソウも一番の見頃でした。
また標高が少し高い事もあり、見頃の山桜も楽しめました。
今回はイワウチワを中心に紹介します。
まず始めは、総合案内所の駐車場付近に咲くイワウチワです。
1

2
今年は雪が多く残っています。

3

4

5

6

7

8

9

10
近くにはこんなに雪があります。
昨年はこの雪の下でも沢山咲いてました。

毎年6月にカキツバタの撮影に来る平池へ移動。総合案内所から1km余り、車でいけます。
11
今は何もない平池。来月初めには自生の杜若が咲き、多くのカメラマンが訪れます。
浮島のような所の緑が杜若です。年々少なくなってきているようです。
杜若の少し前には、池の周囲はサワオグルマ草の黄色が一面に咲きます。

12
昨年と同じ平池の奥の山裾に咲いてました。

13

14

15
池のそばでエンレイソウを見つけました。

17

18
エンレイソウの近くには、トリカブトの新芽が大きくなってきています。
ここのトリカブトはイブキトリカブトとは違って、細くて長くなります。(キタヤマブシと呼ばれる種類です)
この辺りに群生してますが、花をつけるのは数が少ないです。昨年に撮影にきましたが花を咲かせていたのは疎らでした。

19
こんなのを撮るのが本当に好きです。

20
近くの湿原にはバイケイソウが沢山生えています。

山桜
21

22

23

24
ここから少し先にある処女湖まで行ってみようかと思いましたが・・・

25
道路は雪解けの後で荒れ放題です。
とてもtakayan車では無理なようでした。秋の処女湖周辺の紅葉は見応えがあります。

次回はイカリソウです。
撮影日 4月27日
撮影地 ビラデスト今津付近(滋賀県高島市今津町深清水 )
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17E2