気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

久しぶりの京都府立植物園 2 (温室の植物たち)

2023年03月05日 | 植物園

ハイドゥン ツバキ(ベトナムの椿)

 

 

2月27日、4年ぶりに訪れた京都府立植物園の続きです。

高齢者は入り口で免許証などの年齢を確認できる証明があれば無料で入園でき、温室への入場も無料です。

午後からの入園でしたので、入り口の係員さんから「温室は早く閉館するので先に行かれた方が良いですよ」と案内がありました。

昨日は園内の山野草が中心でしたが、今日は入園直後に入った温室の植物たちの紹介です。

名前の分からない花も沢山ありますが、温室内に咲く花々は熱帯や亜熱帯地方の植物が多く原色系の色合いが綺麗な花が多いです。

でも流石に温室内は暑くて湿度も非常に高く、入った途端にレンズが曇ってしばらく撮影は無理でした。

何よりも冬の服装では辛すぎ・・・汗だくでゆっくり構えて撮影とはいかず、スナップして周るといった状況でした。

温室から出た時の爽やかさは本当に気持ちが良くて、「あ〜生き返った」という気分でした(笑)

 

 

猿の顔に見える花

ドラクアセネマルキィ(原産地:エクアドル)

 

パキセントリア属の一種(原産地:ボルネオ)

 

ハナキリン

 

 

春の日差しがいっぱいです。

 

カカオ

 

 

 

 

 

10

バニラ

 

11

ショウジョウトラノオ(原産地:熱帯アメリカ)

 

12

ジャマイカポインセチア(原産地:ジャマイカ、キューバ)

 

13

ブーゲンビリア(原産地:中央アメリカ、南アメリカ)

 

14

サボテンの展示コーナーは蒸し暑さはなかったです。やはり乾燥地帯の植物ですね。

このうえに顔から転ければ大変なことになりますね(笑)

 

15

 

16

プリムラ パリヌリ(原産地:イタリア南部)サクラソウ科

 

17

プリムラ メガセイフォリア(原産地:黒海沿岸、トルコ南部)サクラソウ科

 

18

名前不明

(みんな名札があるのですが撮るのを忘れてしまいます)

 

19

「カメリア・クックフォンゲンシス」というベトナム原産の黄色い椿だそうです。

ブログ友のフォレストリリーさんに教えていただきました。

 

20

プリサテラ パテレス(原産地:ヨーロッパ北・中部、シベリア、中国北部、北米北部) キンポウゲ科

 

蘭の仲間は多くの種類が見られます。

21

 

蘭は本当に華やかです。

22

 

23

 

24

 

25

もう少し明るく撮れば良かったですね。

 

撮影日 2023年2月27日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S