近畿各地の桜も次々に開花宣言が出され、今年は何処も1週間くらいは早いのではないかと思います。
三井寺のライトアップで人気の観月舞台(1組5分間の貸切)へ4月3日に行く予定なんですが、
三井寺のHPの案内では、満開が3月27日との予報で1週間遅い予約になっています。
なんとか見頃が続いてくれないか?と願いますが、少し厳しそうですね。
さて、撮影日からすでに1週間が過ぎましたが、今年初めての桜は皇子山公園の初御代桜(はつみよざくら)です。
撮影日は3月14日、天気が良いので大津市瀬田の琵琶湖文化公園へカメラ散歩へ出かけました。
目当ての三椏は少し咲いていたのですが、まだ見頃は先のようで、何枚か撮影し文化公園を後にしました。
この後どこへ行こうか??フと思いついたのが市内の皇子山公園の早咲きの桜でした。
皇子山公園には初御代桜(はつみよざくら)という桜が植えられていて、
3月初旬から咲き始めることを思い出し、急遽皇子山公園へ向かいました。
この桜を撮影したのはもう10年ほども前のことで、2015年からのこのブログでは初めての紹介です。
この春初めての桜でしたが、久しぶりの初御代桜は一番の見頃を迎えてました。
14日の鈴鹿の森庭園の記事の最後に予告で1枚紹介した皇子山公園の初御代桜を紹介します。
1
初御代桜(はつみよざくら)
寒緋桜(カンヒザクラ)に啓翁桜(ケイオウザクラ)を交配してできた園芸品種で、
花は一重咲きで淡い紅紫色。分枝が多く、切り花に適している。早咲きの桜で、例年3月中旬から下旬に見頃を迎える。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
琵琶湖文化公園の三椏
26
27
28
撮影日 2023年3月14日
撮影地 皇子山公園(滋賀県大津市)
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
TC-17EⅡ