7月4日、快晴に恵まれた上高地。
宿泊先の白樺荘に荷物を預けて梓川沿いを大正池まで散策しています。
青空が広がる素晴らしい天気に恵まれ、梓川沿いの散策路は爽やかな風が心地よかったです。
足が痛いせいか大正池までこんなに距離があったのか?と思いながら少し足を引き摺りながら歩いてました。
(結局翌日の明神池までのウオーキングを諦めることに)
それでも歩けないほどでもなく、何時ものように撮影に夢中になってしまい、気がつけば3人から相当遅れれて歩いてました。
今回はカメラを1台にしたのこともあり、2日間で750枚程度でしたが、takayanにしては撮影枚数は少なめでした。
途中で渡辺画伯にも出会えて、息子夫婦に上高地を何十年も描き続けられている画伯のことを紹介しました。
1
本当に綺麗な流れの梓川です。
2
カラマツソウがいちばん綺麗な季節です。
3
4
5
6
この蕾は??
ベニバナイチヤクソウでしょうか?
7
ウツボグサは1番の見頃でした。
8
9
上高地では一番有名な渡辺画伯に今回もお会いできました。
10
11
飾られていた作品を撮らせていただきました。
12
もう直ぐウエストン碑です。
13
焼岳の姿が大きくなってきました。
4軸チルトのZ9を使っているのに、ローアングルでもファインダーでの撮影をしているtakayanを見て、
「Z9の4軸チルトの利点を活かせばもっと低い位置から楽に撮影できるのに。腰痛持ちなら尚更やで」と息子からアドバイス。
長年ファインダーでの撮影を続けてきたので、モニターを見ての撮影がなかなできません(笑)
14
息子に言われてモニターを見ながらカメラを水の上へ差し出して片手で撮影。
なるほど楽に撮影できるな〜と今更ながら感心するtakayanでした(笑)
15
長く手をつけられない程冷たいです。
16
梅雨の時期にこんな青空に出会えて本当に幸運でした。
17
18
秋の早朝ここで錫杖さん夫婦と、朝靄の中に浮かぶ黄金色のカラマツ林を初めて見て感動したことを思い出しました。
19
20
ウエストン碑の所まで来ました。
21
22
蝶を撮りましたがピン甘いですね。
名前を調べて見るとオオイチモンジという蝶のようです。
全国的には珍しい高山蝶のようですが、上高地ではこの季節に見られるようです。
羽を広がた姿を撮ってみたかったです。(撮影地は上高地ルミエスタホテルの近く)
家内の写真もアップ。Nikon Zfcでの撮影です。
次回に続きます。
撮影日 2023年7月4日
撮影地 上高地
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Zfc
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR