佛隆寺の千年桜の後、諸木野の牛繋の桜を見て、その後に山桜で有名な曽爾村の屏風岩公苑へ上りました。
屏風岩公苑の山桜は、奈良県では一番開花が遅いと言われている桜で、例年なら20日前後がちょうど見頃です。
しかし今年はどこの桜も開花が遅く、ここ屛風岩もこの日ではまだ3分咲程度でした。
ここへは数年前から通っていますが、昨年は4月19日で満開でした。こんなに開花が遅い年は今年が初めてです。
少し咲いていた桜と、屛風岩を撮ってきましたのでアップしておきます。朝の佛隆寺では快晴でしたが、10時ころからは曇り空となりました。
なお錫杖さんは1週間後の27日に、早朝から再訪し満開の山桜を撮影して、既にその作品をアップされました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
今年は満開の山桜を撮影できませんでしたが、また来年を楽しみにしています。
撮影日 4月20日
撮影地 屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村長野)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF
ポテンシャルの高い地ですね。
これでまだ満開ではないと・・
やはり山桜撮影の年季の違いでしょうか
白にピンク、茶色
美しい風景が広がっています。
昨日の雨で新緑も洗われ晴天域が広がる伊勢平野です。今日は久しぶりにいつもの展望台に夕方登ってみようと思います。
わたしの癒しの時間ですね
150-600mmを担ぐかどうか
何を撮るか 思いつかないので今回は広角で影錫杖を目的にします。
さてこの屏風岩 先日も新緑の撮影に出かけましたが やはりこの形のいい山桜の巨木がアクセントになりますね
これから屏風岩にはこの木に逢いに通う事になりそうです。
今日でゴールデンウィークも終わります。
ふううううって感じです。
例年居なく開花が遅く、4月20日ではまだ咲き始めでした。
何本かの早咲きの木を狙ってなんとか撮ってみました。
錫杖さんが再訪した27日が、満開だったようです。
今日は自宅近くの太神山(たなかみやま)へ、2年ぶりにハイキングにでも行こうかと思っています。
コメントありがとうございます。
連休最終日、こちらもいい天気です。
今日はこれから湖南アルプスの太神山(たなかみやま・標高600m)へ
2年ぶりに登ってこようかと思っています。
お天気も良いので、のんびり歩いてきます。
屛風岩、20日は本当に咲き始めでした。
27日はほぼ満開だったようですね。
何と言っても屏風岩公苑は、巨木の山桜と屛風岩の柱状節理。
また来年出掛けたいですね。
秋も良さそうです。
やっとGWも終わりで、仕事の方も一息つけそうですか?
150-600mmの写真が楽しみです。
そのおかげで他の花とのコラボが見れたりといいこともありましたが・・・。
見応えのある場所ですね。
いつもtakayanさんのブログで拝見してそう思います。
沢山のカメラマンが早朝から集まられるわけですね。
本当に今年の桜は遅かったですね。
そのおかげで、例年なら既に見頃が過ぎているはずの桜が見られたり、
逆にこの屏風岩公苑のように、何時もなら満開の山桜が見られるはずが、
咲き始めだったりしました。
ここは好きな場所で、特に山桜が好きなtakayanには良い撮影ポイントとなっています。
何年か通って居ますが、カメラマンは多いですね。
ちょうどこの時期には、野鳥のアカゲラを撮りに来るカメラマンも多くて、
大砲レンズが並びます。
ライトアップも見応えがありますよ。
でも夜はよく冷えるので、防寒対策が必要です。