三重県美杉町の愛和園でのアサギマダラの続きです。
12時前にフジバカマが育てられている棚田に到着しましたが、当初はそんなに多くのアサギマダラの姿は無かったのですが、
徐々に数が増えてあちこちでアサギマダラが乱舞する光景が見られました。
愛和園では多い時には100頭くらいは集まってくるとのことでした。
1
2
ここはフジバカマの畑ではなくて、道路を挟んで向かい側にある家の前のフジバカマです。
3
4
5
6
7
8
9
そんなに早く飛び回ることは無いのですが、飛翔姿を撮るのは難しいいですね。
10
11
沢山いる中の1頭に狙いを絞って、ファインダーでピンを合わせて飛び立つ瞬間を待つのですが、
Nikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sもそこそこ重くて・・・
手がだるくなって構え直した際に飛び立つことがしばしば・・・何よりも根気よく粘ることが必要です。
12
13
連写ならではの飛翔の姿です。肉眼ではこの一瞬の姿は見られませんね。
14
なかなかピントバッチリとはいきません(汗)
15
16
近づいても逃げることが無いので、止まっているアサギマダラは撮影しやすいです。
17
18
これはメスかな?羽を開いていると分かり辛いです。
後翅の下側に黒い斑紋が無いのがメスです。
19
こちらはオスですね。
後翅の下側に黒い斑紋があるのがオスでこれを性標と呼ぶらしい。
圧倒的にオスが多かったです。
20
21
22
バックのボケが優しい色合いで綺麗です。
23
次回に続きます。
撮影日 2024年10月20日
撮影地 愛和園(三重県津市美杉町太郎生)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
三脚を使わずに手持ちでの撮影でしたか。
なおさら大変だったでしょうね。
箱館山にも沢山のアサギマダラが来ているそうですね。
昨夜のNHKニュース放送していたそうです。
近場にも飛んで来てくれたら嬉しいのですが
ベランダにフジバカマを植えようかな(笑)
20日の夕方から生駒山に「紫金山・アトラス彗星」を
撮りに行ったのですが雲が多くて失敗でした。
それでも雲の切れ間から「撮れた」と
言っているカメラマンもいたのですが
かなり明るいレンズのようでした。
また次回に頑張ります(笑)
全て手持ち撮影でした。
手持ち撮影の方が自由が効き構図が取りやすいです。
箱館山にも沢山きているのですか?
今ネットで情報を見ましたが、今年からフジバカマが植えられたそうですね。
来年は箱館山にも行ってみたいです。
自宅にも3年ほど前から少し植えてますが、今年の夏の暑さで9月に枯れてしまいました。
もうダメかと思ってましたが、今は新たに下から芽が伸びて花を咲かせています。
鉢植えのフジバカマに来たアサギマダラを古知谷の阿弥陀寺や、
奈良の白毫寺で撮影しています。
数鉢のフジバカマにも来てくれるようです。
紫金山・アトラス彗星は曇りでダメでしたか?
残念でしたね。
伊吹山の撮影では70-200mmでISO 80〜500
絞り2.8〜4.5 SS 5〜8秒くらいで撮ってました。
また次の機会、8万年後に頑張ってください(笑 )
いつもありがとうございます。