(琵琶湖を真っ赤に染める大花火)
連日の猛暑の中盂蘭盆の季節を迎え、我が家も例年通り先祖をお迎えする「お精霊さん」の準備に追われています。
もう1年が経ったのか?と年月の過ぎゆく早さが身にしみるこの頃、歳を重ねるごとに1年が短く感じられます。
今はまだ先祖をお迎えする立場ですが、自身がお迎えしてもらう日もそう遠くはない年齢になりました。
昨年に無二の親友があっという間に逝ってから1年以上が過ぎました。
今でも突然玄関の扉を開け・・・いつものように、
「お〜い居るか?」と入ってくる友の姿が今も目に浮かび、いまだに先に逝ったことを信じられない自分がいます。
高校時代からの大親友で、同じ会社に勤めて最後はデスクを並べて仕事した二人でした。
お盆を迎え、また今年も安らかにとの想いで手をあわせます。
8月8日の琵琶湖花火大会の最終回です。
早朝から13時間くらい待ってやっと始ま離ましたが、19時半から始まった花火大会はあっという間の1時間でした。
ケーブルレリーズを握って、眼下の花火の打ち上げのタイミングを計りながらの撮影に集中して、ゆっくり花火を
見ている余裕はなかったです(笑)
20時過ぎからの30分は連続の打ち上げで、琵琶湖が花火に染まる様子も本当に綺麗でした。
1
普通なら花火は見上げることになりますが、ここからだと花火を上から見ることになります。
音が後から届くので、直下で見る花火よりも迫力は少し欠けます。写真を撮るには関係ないですが。
2
花火の撮影は今まで余りなかったのですが、しばらくと撮っていると慣れてきて、
350枚ほど撮影しましたが失敗も多くありました(笑)
3
4
5
6
慣れてくるとタイミングも掴みやすくなります。
7
8
9
10
これはタイミングバッチリでした。真っ赤に染まる琵琶湖も綺麗ですね。
11
12
風があり、花火の煙が右側に流れて良い条件でした。
13
14
15
16
そろそろ終わりの時間です。
17
18
19
20
フィナーレ
予定時刻の20時30分を少しすぎてました。
比叡山からは聞こえませんが、最後は加藤登紀子さんの琵琶湖就航の歌とともに打ち上げされたそうです。
2024年の琵琶湖花火大会でした。また来年も楽しみです。
撮影日 2024年8月8日
撮影地 比叡山山頂駐車場
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
昨年と同じく比叡山の山頂へ出かけました。
昨年は花火の時間帯にガスがかかり全く見えませんでしたが、
今年は良い天気に恵まれて、きれいな花火を見ることができました。
朝の7時前から場所取りをした甲斐がありました。
コロナが落ち着いてからは各地の花火大会も、
以前と同じ規模で開催されるようになり、どこの会場も大混雑のようですね。
お友達の家から楽しめたのは最高でしたね。
比叡山の山頂からは花火が下に見えて、少し変わった雰囲気の花火が見られます。
もうそろそろ花火の季節も終わりです。
また来年が楽しみですね。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
琵琶湖花火大会、圧巻ですねぇ。。
ホント綺麗に撮影されてますね、さすがです。
淀川花火大会も終わりましたが、
今年は、友人宅で見学。
やはり花火は、見晴らしのいい高台が
いいかもですね。
琵琶湖の花火を楽しんでいただけて良かったです。
昨年も同じ場所で待機してましたが、ガスがかかって全く撮影ができませんでした。
今年は天気が良くてうまく撮影できました。
天候さえ良ければ比叡山山頂は良い撮影スポットです。
いつもありがとうございます。
すごくきれいに撮れていて実物を見なくても十分満足です。
私も花火は何度か撮った経験があるのですがすべて失敗です。
撮影場所を比叡山山頂に選んで正解でしたね。
どこの花火も大変な混雑で、相当な覚悟がないと出かけられませんね。
特に近年は猛暑が続き、帰りのことを考えると二の足を踏みますね。
比叡山山頂は下界に比べればそんなに混雑はなくて、
見るだけなら午後からでも十分です。
琵琶湖花火大会を楽しんでもらえて良かったです。
いつもありがとうございます。
3回にわたって素晴らしい花火を見せていただきました。
私の近くでは淀川花火大会があるのですが
混雑が苦手な人なので見に行くこともありません。
こうして見せていただきありがたかったです。
それも特等席から見た気分になりました。
また来年も見せていただけることを楽しみにしています。