気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

もみじ池の新緑と桐の花(高島市今津)

2017年05月15日 | 新緑

5月8日、朝の散歩から帰り、昼食を済ませたからまた高島市今津方面へ出かけました。

何時ものビラデスト今津への途中、もみじ池に映り込む新緑がとてもきれいでした。

秋には、この池の周囲はとてもきれいな紅葉が見られますが、この季節の青モミジもきれいです。

この日の朝の散歩と、前日の7日に1年半ぶりくらいに登った太神山については、後日にアップしようと思っています。


今回は今津のモミジ池とその手前の酒波(さなみ)寺の桐の花をです。



遊歩道は老朽化して今は歩くことは出来ません。


全く風がなくてきれいな映り込みでした


池の淵にたくさん咲いてましたが・・・??






 


酒波(さなみ)寺の大きな桐

10


11

これ位の大木になれば桐箪笥に使えますね


12

花は少し見頃を過ぎてました。5月2日に来た時が満開でした。


13


14


15


16


17


 

撮影日 5月8日

撮影地 滋賀県高島市今津町酒波

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


朝の散歩(4月29日)

2017年05月14日 | 里山散策

GWの初日、オオルリを見た翌日もいい天気に恵まれ、妹夫婦と4人で何時もの朝の散歩に出掛けました。

帰りの時間になると多くの家族連れがバーベキューで訪れ、いつもの散策路には多くの路駐の車が並んでました。

多くの人達に自然を楽しんで頂くのは嬉しいことなんですが、連休後にはあちこちにはゴミが捨てられて酷い有様です。

普通のゴミだけでなく、バーベキューの金網や、スーパーのショッピングカゴ、簡易式のベンチなど本当に情けないです。

地元の者にとっては、大切な里山の風景、每日多くの者が朝の散歩を楽しんでいます。

チョットした心遣いがあれば、この自然豊かな里山を何時迄も守ることになるのですが・・・

この後、GW中は人も車も多くて、のんびり歩くことも出来ないために、朝の散歩は控えることにしました。


昨日と同じような風景ですが、この日は可愛い野鳥、コゲラに出会うことができました。


まずはこの日であったコゲラから

朝の散歩で、鳥を撮るようになったのは、2ヶ月ほど前にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを購入してからです。

テレコン付きでも軽くて、散歩に持ち出しても苦にならない重さです。

このコゲラは自分でも上手く撮れたと思っています。


餌の虫を探して、忙しく動き回るコゲラは撮りにくいです。

首を振る動作は動きが早く、シャッター速度はある程度確保しないと被写体ブレになってしまいまいすね。





D4Sの10~11コマ/秒の連写モードが野鳥には有効です。

しかしAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRと1,7倍テレコンは、少し木陰などではAFの迷いが多くて、

一瞬のチャンスを逃しがちです。

D500で 300mm f/4E PF ED VR1.4倍テレコンと、D500の1.3倍のクロップモードでフルサイズ換算800mm以上。

手持ちでの鳥撮りには、この組み合わせが軽くて一番使いやすそうです。

D500の廉価版のD7500が発表されましたが・・・どうなんでしょうね。

 


太神山への登り口の家の庭。

太神山への登り口の家の庭



もうすっかり初夏の風景です


10

昨日に続きアオダモの花


11


12

今年はたっぷり楽しませてくれました。

 

13


14


15


16


17


18


19


20


21

このコブは本当に不思議な形です。


22

竹の花か?病気かもしれないですね。

 


 

撮影日 4月28日

撮影地 自宅周辺(湖南アルプスハイキングコース)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2



朝の散歩(4月28日)

2017年05月13日 | 里山散策

何時もの朝の散歩、4月28日の里山歩きです。

先日takayanが散歩の途中に、オオルリを見たと話したので、野鳥好きの義弟(妹の旦那)が双眼鏡を持って妹と一緒にやってきました。

前から時々弟も歩いてましたが、この日以来ほぼ毎回一緒に歩くようになりました。

流石に小さな野鳥を見つけるのは上手くて、「兄貴、そこの枝に・・・」と教えてくれます。

GW直前のこの日でも山桜はまだまだ見頃で、この日も爽快な気分で歩けました。

何よりもこの日、何時も休憩する折り返しのお堂の前で、オオルリの姿をはっきり見られたのは幸運でした。

この後の朝の散歩でも、何回か目にすることが出来ています。

今まで、こんな近くにオオルリが居るなんて思ってもいなかったのです。



まずはオオルリから

お堂で休憩していると、双眼鏡で辺りを探していた弟が

「兄貴、川向うにオオルリが居る、枝に止まっているで」と知らせてくれました。

少し距離があり、500mmでもトリミングしています。明るい所で青い羽が本当にきれいです。



この写真は以前に、予告で1枚アップした時の写真です。



その後に目の前の木の枝に来ました。そばには雌もやって来ました。

本当に数メートルの所でノートリミングでこの大きさで撮れました。

残念ながら枝が邪魔です・・・




もっと近い所に雌がやって来ました。雄とは全く違う色なんですね。

 


ここからは散歩道の里山の風景です。

アオダモが満開です。


10



11

ウワミズザクラ


12

山はすっかり新緑に変わりました。

昔はこの辺り一帯の山は禿山でした。

東大寺、藤原京、平城京の建築資材としてこの辺りの檜はことごとく伐採され、赤茶色の山だったそうです。

父の小さい頃でも多くは禿山で、赤茶色の山肌が目立っていたようです。

明治以降の治山事業で砂防工事が続けられ、現在ではこのような緑が覆う山に回復しています。


13

これはコバノガマズミか・・・??


14

大好きな山桜は5月目前というのに、まだきれいに咲いていました。


15

虫がたくさん飛んでますね


16


17

アオダモもこうして見るときれいですね。

昨年の11月から歩き始めてから初めての新緑の季節。

近くの里山がこんなに色々な花が咲いているとは知りませんでした。

70年近くもここに住んでいるんですが・・・


18

そろそろトンボが出てきましたね


19

近くの公園を通って、名残の桜を見て帰ることにします

この色合は良いですね〜


20


21


22


23


24


25

近所の庭の花山椒


26

自宅近くの電線でオオルリの幼鳥を発見


27

そばにはこんな鳥も。ホオジロですね


すべて500mmでの撮影です。



撮影日 4月28日

撮影地 自宅周辺(湖南アルプスハイキングコース)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

 


イカリソウ(家族旅行村ビラデスト今津)

2017年05月11日 | 里山散策

4月27日のビラデスト今津の続きです。今回はイカリソウです。この辺りの里山にはイカリソウもたくさん咲いています。

ちょうどこの日(27日)が見頃だったようで、この後5月2日に行った時には既にイカリソウは終りを迎えてました。

この花の見頃は本当に短いようです。名残の山桜もきれいでした。

 

 









この株は一際きれいなピンク色でした


10


11

苔玉に植えてみたいようなか細い姿です。


12


13


14



山桜もまだまだ見頃が続いてました。

15


16


17


18

 

撮影日 4月27日

撮影地 ビラデスト今津付近(滋賀県高島市今津町深清水 )

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


イワウチワ(家族旅行村ビラデスト今津)

2017年05月11日 | 里山散策

前回に続き、4月27日のビラデスト今津の里山散策の続きです。今回はイワウチワです。

前回のイワカガミと同じく、イワウチワとイカリソウも一番の見頃でした。

また標高が少し高い事もあり、見頃の山桜も楽しめました。

今回はイワウチワを中心に紹介します。

まず始めは、総合案内所の駐車場付近に咲くイワウチワです。


今年は雪が多く残っています。









10

近くにはこんなに雪があります。

昨年はこの雪の下でも沢山咲いてました。



毎年6月にカキツバタの撮影に来る平池へ移動。総合案内所から1km余り、車でいけます。


11

今は何もない平池。来月初めには自生の杜若が咲き、多くのカメラマンが訪れます。

浮島のような所の緑が杜若です。年々少なくなってきているようです。

杜若の少し前には、池の周囲はサワオグルマ草の黄色が一面に咲きます。

 


12

昨年と同じ平池の奥の山裾に咲いてました。


13


14


15

池のそばでエンレイソウを見つけました。


17


18

エンレイソウの近くには、トリカブトの新芽が大きくなってきています。

ここのトリカブトはイブキトリカブトとは違って、細くて長くなります。(キタヤマブシと呼ばれる種類です)

この辺りに群生してますが、花をつけるのは数が少ないです。昨年に撮影にきましたが花を咲かせていたのは疎らでした。



19

こんなのを撮るのが本当に好きです。


20

近くの湿原にはバイケイソウが沢山生えています。


山桜

21


22


23


24

ここから少し先にある処女湖まで行ってみようかと思いましたが・・・


25

道路は雪解けの後で荒れ放題です。

とてもtakayan車では無理なようでした。秋の処女湖周辺の紅葉は見応えがあります。


次回はイカリソウです。


撮影日 4月27日

撮影地 ビラデスト今津付近(滋賀県高島市今津町深清水 )

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


イワカガミ(家族旅行村ビラデスト今津)

2017年05月10日 | 里山散策

4月27日、近所に住む妹夫婦と高島市のビラデスト今津の近くへ山菜採りに出掛けました。

「家族旅行村ビラデスト今津」へは6月の杜若の撮影など、年に何回も訪れています。

ちょうど箱館山の裏側に位置し、 オートキャンプ場・コテージの他、木造の落ち着いた宿泊施設もあります。

グランドゴルフやパターゴルフも出来て大人から子供まで楽しめます。

ちょうどこの日は、ビラデスト今津への進入路、酒波林道沿いではイワカガミ、イカリソウが、ビラデスト今津内ではイワウチワの花が見頃でした。

何回かに分けてこれらの花などを紹介します。 

 

今回はイワカガミです。

この花は小さくて下を向いているため、撮影は地べたに這いつくばっての撮影になります。

腰痛持ちのtakayanには辛いスタイルです。

 

 

 


出たばかりのイワカガミの若葉。ピンの位置が思った所とは違うな〜






10

これはきれいなピンクです。3種類くらいの色がありました。


11


12

 

14

ビラデスト今津への林道沿いには、八重桜も多く植えられていてちょうど見頃でした。


15


16


17

ビラデスト今津からは琵琶湖が一望できますが、途中の道路からも見晴らしの良い場所があります。

JR湖西線です。ここからの撮り鉄も良いかも?列車が来るのは待てませんでした。

 

18

R161号バイパス。

走っているとあまり気付かないのですが、こんな曲線なんですね。(望遠による圧縮効果で誇張されています)

 

撮影日 4月27日

撮影地 ビラデスト今津付近(滋賀県高島市今津町深清水 )

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


昨日のはりさんの記事に白毫寺の藤がアップされていて拝見しました。   2014年の蔵出しです。はりさん、参考程度に見てやって下さい。

2014年5月7日撮影 百毫寺九尺藤のライトアップです。

「はりさんの旅日記」はこちらから

 







朝の散歩(4月25日)

2017年05月09日 | 里山散策

今年の桜は錫杖さんと同行で、奈良方面のあちこち出掛けました。

綴ってきた桜紀行も終了し、その後は朝のオーキングや、高島市今津の里山散策などを楽しんでいました。

朝のウオーキングを初めてもう7ヶ月ほど経ちましたが、先日久しぶりに湖南アルプスの太神山(たなかみやま)に登ってきました。

頂上には太神山不動寺が有り、お不動さんまで登るのは1昨年9月28日の御開帳の日以来です。

前回は、大分しんどい思いをしたように記憶していましたが、先日は案外楽に登ることが出来ました。

やはりほぼ每日欠かさず続けている、ウオーキングの効果があるのかもしれないですね。

里山散策の風景などを綴っていこうと思います。

今回は4月25日の朝のウオーキングです。もう半月程も前、ミツバツツジが見頃の頃でした。



この頃には、緑が日毎に濃くなってきていました。今はもう新緑の季節に変わっています。


柿の若葉も柔らかそうです。


木々の緑が目に優しいです。(名前は??)





湖南アルプス堂山の登山口付近にもミツバツツジが咲き始めていました。

先日この付近を少し登ってみましたが、よく滑ります。

また岩を支えに手を掛ける時はよく確かめないと、風化した花崗岩は崩れやすくなっています。

足で蹴るとバラバラと砕けて、砂のようになってしまう石も多いので要注意です。



10

檜の赤ちゃん

何年経てば柱に使える太さになるのだろう?それまでしっかり育ってほしいものです。


11

山桜があちこちに残っています。


12


13


14


15


16


17

モチツツジの蕾

触るとネバっとしています。


18

アオダモの花ですね


19


20

太陽の光に透けた緑の若葉が瑞々しくてきれいです。


22

500mmでなければ撮れない高いトコロの枝でした。(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2)


23

川の流れも春色


24



25

コバノガマズミか??


26

これはオオカメノキ?

去年も錫杖さんに教えてもらったが・・・


27

青空と緑の葉っぱ。今は虫食いも無く綺麗なままです。


28

この散策路には、藪椿がいたるところで咲いています。


29

まるで花が咲いたようですね。


30

昨日の朝、この付近のツツジは満開でした。


31

ウワミズザクラかな?


32

グミの花



33

この日は初めてオオルリに出会いました

 


34


35

自宅の庭のライラックです。

一番上の孫が彦根市生まれ、記念に市から苗木をいただきました。

マンション住まいの息子宅では植えることが出来ず、実家の庭に植えて欲しいとの事で我が家に植えました。

その孫も今では中学3年生。孫もライラックも大きくなりました。



全て500mmで撮影での撮影です



撮影日 4月25日

撮影地 自宅付近の里山(滋賀県大津市)

機 材 D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

 


瀧蔵神社の権現桜(奈良県桜井市瀧倉)

2017年05月08日 | 

4月20日に錫杖さん夫妻と4人で行った、奈良の桜めぐりを綴っています。屏風岩公苑を後にし、宇陀市まで戻って遅めの昼食を済ませました。

錫杖さんが道の駅で、パンフレットに出ていた瀧蔵神社の「権現桜」を見つけて、「少し遅いかもしれないが、まだ見られるかも?」と言うことで、急きょ瀧蔵神社へ向います。

勿論初めてです。桜井市で長谷寺から近く、初瀬ダムの付近から林道を上った所にあるらしい。

また錫杖さんに先導してもらい、宇陀市から初瀬ダムのまほろば湖を経由し、目的の「権現桜」を目指しました。またまた狭い林道です。

林道を上りきった所に、目当ての瀧蔵神社は鎮座していました。


標高430メートルの山上に鎮座する瀧蔵神社は長谷寺の奥の院と称し,

古来より信仰深き神社にて長谷寺へお詣りしても瀧蔵神社へ参詣しなければ御利益は半減すると伝えられている。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、速玉尊をまつる三社権現。

神社の入口には、「権現桜」と呼ばれる樹齢400年以上の見事なしだれ桜がある。(さくらい観光情報より)


既に見頃は過ぎてほとんどが散ってましたが、見応えのある古木でした。



幹の根本近くはこんなに朽ちています。


瀧蔵神社の場所

「前から一度食べに行きたいと思っていた、「笠そば処」の近くだったのですね。


見事な枝ぶりですが、石垣からほぼ水平に突き出ているために、ワイヤーで吊り下げています。



ポールからの何本かのワイヤーで支えています。

このポールとワイヤーは今年の2月に施工されたそうです。



もう少し早ければ、見事な枝垂れ桜に出会えたでしょうね。


10


11


12


13


14


15

道向かいの新しい枝垂れ桜が見頃でした。


16

一段上がると反対側の姿が見られます。大切に守られている事が分かりますね。


17

錫杖さん、来年はこの権現桜の見頃に訪ねてみたいですね。


18

向かいの若い枝垂れ桜です。


19

御衣黄桜

珍しい桜が有りました。(自宅近くの叶匠壽庵・寿長生の郷にも大きな木が有り、何回か撮影しています)

色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、

散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差があるそうです。



20


21


22


撮影日 4月20日

撮影地 瀧蔵神社(奈良県桜井市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


屏風岩公苑の山桜

2017年05月07日 | 

佛隆寺の千年桜の後、諸木野の牛繋の桜を見て、その後に山桜で有名な曽爾村の屏風岩公苑へ上りました。

屏風岩公苑の山桜は、奈良県では一番開花が遅いと言われている桜で、例年なら20日前後がちょうど見頃です。

しかし今年はどこの桜も開花が遅く、ここ屛風岩もこの日ではまだ3分咲程度でした。

ここへは数年前から通っていますが、昨年は4月19日で満開でした。こんなに開花が遅い年は今年が初めてです。

少し咲いていた桜と、屛風岩を撮ってきましたのでアップしておきます。朝の佛隆寺では快晴でしたが、10時ころからは曇り空となりました。

なお錫杖さんは1週間後の27日に、早朝から再訪し満開の山桜を撮影して、既にその作品をアップされました。


錫杖さんの屏風岩公苑の記事はこちらから











10


11


12


今年は満開の山桜を撮影できませんでしたが、また来年を楽しみにしています。


撮影日 4月20日

撮影地 屏風岩公苑(奈良県宇陀郡曽爾村長野)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


諸木野の「牛繋ぎの桜」

2017年05月05日 | 

佛隆寺の千年桜を撮影後、諸木野1本桜の撮影に向います。

錫杖さんが、佛隆寺近くに何処か撮影スポットがないか?とネットで探してくれた桜です。

カメラマンには人気があり、桜好きには知られたポイントでも有るようです。

錫杖さんは、前夜から車中泊で宇陀へ来ていたので、既に早朝に一度撮影に来たとのことででした。

ただ佛隆寺から「牛繋の桜」まではさほど距離はないのですが、本当に狭い林道を走る事になります。

錫杖さんの車が先導してくれましたので、何とか行くことが出来ましたが、

takayanだけならあの林道はなかなか厳しいですね。

もし対向車が来たら・・・車1台がやっと通れる道幅の林道は辛いものがあります。

若い頃はそんな心配なんかした事も無かったのですが、それだけ歳を取ったということでしょうね。

錫杖さんの案内がなければ、この桜は一生見ることが無かったと思います。

「牛繋の桜」については錫杖さんのブログに詳しく紹介されています。







電線や電話線などが多くて少し気になるところ、邪道ですが編集時に消してみました。


周囲には害獣よけのネットが張られていて、撮影ポイントは限られています。

でもカメラマンのために、桜の開花に合わせてこの水田は、早めに田植えをされているのでしょうね。



この位置からだと電線が蜘蛛の巣のようですね。


10

 

諸木野の「牛繋の桜」でした。

この隠れ里の桜は、錫杖さんに案内されなければ出会うことができなかったでしょうね。ありがとうございました。


撮影日 4月20日

撮影地 奈良県宇陀市榛原諸木野

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED