気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

爽やか〜夏の上高地 3

2023年07月15日 | 撮影旅行

 

7月4日〜5日の上高地の3回目、河童橋から大正池への散策の続きです。

ウエストン碑を過ぎて穂高橋、田代橋の近くまできた所で、お猿さんの群れに遭遇。

人を見ても驚くこともなく近くの枝を飛び回ったり、地面へ降りて一緒に歩いたりしてました。

それまでNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sで風景をメインに撮影していたのですが、

レンズをNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに交換し、しばらくお猿さんの撮影に夢中でした(笑)

今回は上高地の猿軍団をメインに紹介します。

 

穂高橋が見えてきました。

 

ニッコウキスゲがところどころに咲いています。

 

カラマツソウを何枚撮ったことか?これからも出てきます(笑)

今はこの花が一番の見頃です。

 

これはマユミですね。

 

穂高橋と田代橋近くでお猿さんの群れに出会いました。

通る人が皆カメラを向けて撮影に夢中ですが、上高地のお猿さんは人慣れしていて全く気にしていない様子でした。

ここでレンズをtakayanと息子はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに、息子の嫁はNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sに交換し、

可愛いお猿さんの撮影会で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

 

13

上の写真をトリミングしたものです。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの精細な写りに大満足。

やはりこのレンズはZマウントでは欠かせない1本です。

 

14

 

15

田代橋のそばには熊出没の看板が・・・

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

23

橋の上から

 

22

田代橋のそばでしばらく休憩

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

田代湿原へ向かいます。

次回に続きます。

 

撮影日 2023年7月4日

撮影地 上高地

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

       NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


爽やか〜夏の上高地 2

2023年07月14日 | 撮影旅行

 

7月4日、快晴に恵まれた上高地。

宿泊先の白樺荘に荷物を預けて梓川沿いを大正池まで散策しています。

青空が広がる素晴らしい天気に恵まれ、梓川沿いの散策路は爽やかな風が心地よかったです。

足が痛いせいか大正池までこんなに距離があったのか?と思いながら少し足を引き摺りながら歩いてました。

(結局翌日の明神池までのウオーキングを諦めることに)

それでも歩けないほどでもなく、何時ものように撮影に夢中になってしまい、気がつけば3人から相当遅れれて歩いてました。

今回はカメラを1台にしたのこともあり、2日間で750枚程度でしたが、takayanにしては撮影枚数は少なめでした。

途中で渡辺画伯にも出会えて、息子夫婦に上高地を何十年も描き続けられている画伯のことを紹介しました。

 

本当に綺麗な流れの梓川です。

 

カラマツソウがいちばん綺麗な季節です。

 

 

 

 

この蕾は??

ベニバナイチヤクソウでしょうか?

 

ウツボグサは1番の見頃でした。

 

 

上高地では一番有名な渡辺画伯に今回もお会いできました。

 

10

 

11

飾られていた作品を撮らせていただきました。

 

12

もう直ぐウエストン碑です。

 

13

焼岳の姿が大きくなってきました。

 

4軸チルトのZ9を使っているのに、ローアングルでもファインダーでの撮影をしているtakayanを見て、

「Z9の4軸チルトの利点を活かせばもっと低い位置から楽に撮影できるのに。腰痛持ちなら尚更やで」と息子からアドバイス。

長年ファインダーでの撮影を続けてきたので、モニターを見ての撮影がなかなできません(笑)

 

14

息子に言われてモニターを見ながらカメラを水の上へ差し出して片手で撮影。

なるほど楽に撮影できるな〜と今更ながら感心するtakayanでした(笑)

 

15

長く手をつけられない程冷たいです。

 

16

梅雨の時期にこんな青空に出会えて本当に幸運でした。

 

17

 

18

秋の早朝ここで錫杖さん夫婦と、朝靄の中に浮かぶ黄金色のカラマツ林を初めて見て感動したことを思い出しました。

 

19

 

 

20

ウエストン碑の所まで来ました。

 

21

 

22

蝶を撮りましたがピン甘いですね。

名前を調べて見るとオオイチモンジという蝶のようです。

全国的には珍しい高山蝶のようですが、上高地ではこの季節に見られるようです。

羽を広がた姿を撮ってみたかったです。(撮影地は上高地ルミエスタホテルの近く)

 

家内の写真もアップ。Nikon Zfcでの撮影です。

 

次回に続きます。

 

撮影日 2023年7月4日

撮影地 上高地

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

      Zfc

    NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

 


爽やか〜夏の上高地 1

2023年07月12日 | 撮影旅行

 

7月4日〜5日に上高地へ一泊旅行に出かけてからもう1週間がすぎましたが、

写真の整理がやっとできて、今日からしばらく爽やかな上高地の夏を綴っていこうと思います。

上高地は錫杖さん夫妻と秋にも夏にも出かけ、最近では昨年の秋の東北への旅行の帰りに上高地まで足を伸ばし、

初冠雪の穂高の風景を堪能しましました。あれから約8ヶ月ぶりの上高地です。

今回は家内が結婚前に友達との旅で、美ヶ原の山本小屋、上高地の白樺荘に泊まったということで、

今回は家族で行こうと息子が5月に予約してくれました。(12月には美ヶ原の王ヶ頭ホテルに行く予定です)

梅雨の時期でもあり雨が心配で、10日前くらいから現地の天気予報が気がかりで毎日チェックしてました。

当初は雨の予報で少しがっかりしていたのですが、直前に晴れの予報に変わり2日とも雨に遭うこともなく

特に初日の4日は、表題の写真のように青空が広がる絶好の天気、爽やかな上高地をゆっくり楽しんできました。

 

今回は荷物を軽くするためにカメラはNikon Z91台、レンズはAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの3本にしました。

息子はNikon Z9、息子の嫁はNikon Z8で、レンズはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S、

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-120mm f/4 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの6本で超広角から望遠までカバーできる体制でした。

家内はNikon ZfcとNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRのセットで気軽にスナップ撮影を楽しんでました。

 

4日は河童橋から田代湿原や大正池を散策し、夜には河童橋で星空を楽しみました。

翌5日には明神池まで行く予定でしたが、takayanの足と腰の具合が思わしくなく、早朝に河童橋付近、

朝食後に小梨平や周辺を散策するだけになりましたが、爽やかな上高地を楽しむことができました。

今日からしばらく夏の上高地の旅を綴っていきます。

 

 

10時過ぎにバスセンターに到着。

当初は沢渡からと思ってましたが、中央道が集中工事中のため渋滞を避け、

東海北陸自動車道で平湯あかんだな駐車場へ。そこからタクシーで上高地バスセンターへ来ました。

 

まず白樺荘へ荷物を預けにいきます。

 

バスセンターから河童橋は直ぐです。

錫杖さん夫婦に何度も連れてきてもらっているので、息子たちの案内役もバッチリ(笑)

 

 

本当に良い天気で、梓川を渡る風が爽やかで気持ちが良いです。

 

 

河童橋の上から穂高の山並み

(右上にセンサー汚れがありますね)

 

 

梓川の流れはこの日も綺麗でした。

 

 

焼岳もスッキリ

10

 

11

外国の方の方が多いように感じました。

 

12

 

13

今夜の泊まる白樺荘。

 

14

チェックイン前に荷物を預けて大正池まで散策に出かけます。

小さなショルダーバックににNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとお茶だけ入れて出かけます。

 

15

 

16

紫のウツボグサが可愛い。

 

17

 

18

コバルトブルーの梓川。

どうしてこんなに綺麗な色なのか?ずっと見ていても飽きない風景です。

 

19

秋には黄色一色に染まるカラマツ林も今は濃い緑。

 

20

カラマツソウがあちこちにたくさん咲いています。

 

21

 

22

カメラリュックと三脚を背負ってフル装備の息子の嫁。(4人の記念撮影に三脚1台は必要です)

足の指の骨折がまだ完治していないのによく歩きます。流石は若い。

 

23

 

24

次回に続きます。

 

撮影日 2023年7月4日

撮影地 上高地

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S


関西本線で撮り鉄(島ヶ原〜伊賀上野)

2023年07月11日 | 撮り鉄

九州では豪雨による大きな被害が出ていますが、ありがたいことに自宅近辺では

予報に反してそんなに強い雨も降らずに済みました。

このところ毎日蒸し暑い日が続き熱中症警戒アラートも出る日もあり、高齢者は迂闊に外へ出られません。

こんな時にはエアコンの効いた部屋で、大谷選手の中継を見たりして自宅で篭っているのが一番です(笑)

 

4日〜5日に出かけた上高地の写真の整理もほぼ終わり、先ほどからRAWからJPGに書き出す作業をしています。

次回から上高地紀行を始めようと思っていますが、今日は6月26日に撮影した関西本線の鉄道風景です。

電車の運転士もしたことのある元鉄道マンのtakayanですが、普段は撮り鉄はほとんどやりません。

今回は珍しく「みなみやましろ村」の道の駅からの帰りに、撮り鉄をやってみました。

上り下りでほんの数秒ずつの連写でしたが、両方とも連写で120枚、合計で250枚弱の撮影でした。

アップした各写真の間にはZ9の秒間20枚の連写により10枚ほどを撮影できていて、

スライドショウで見てみるとコマ送りのビデオのように見えました。

撮影場所は「島ヶ原温泉やぶっちゃの湯」付近の跨線橋を超えた曲線部で、道路からの撮影です。

少し雨が降ってきて傘を持ちながらの撮影でした。AF-Cでの連写です。

 

まず下りの加茂行きの列車です。縦構図で撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

ここからは上りの亀山行きの列車です。

上り列車は尾灯の赤色灯が点灯しているので列車の後部というのが分かります。

下り列車の通過後数分後に上り列車が接近。

近くには踏切道も無く後方から来る列車に気付かないかも?と思ってましたが、

近くに来ると走行音がよく聞こえてきて、列車の接近がはっきり分かりました。

冬場のバードウオッチング用にと、予約をしている8月発売予定の

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは、撮り鉄にも使いやすいのでは?と思いました。

レンズが届けば湖西の里山、ビラデ津今津への酒波林道から湖西線を走る雷鳥を900mm相当で撮影してみたいです。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

次回から7月4日〜5日の上高地紀行を始めます。

 

 

撮影日 2023年6月26日

撮影地 関西本線島ヶ原駅〜伊賀上野間(三重県伊賀市島ヶ原)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


湖東三山・百済寺 4(菩提樹の花と新緑)

2023年07月09日 | 神社仏閣

 

上高地から戻ってもう4日目、やっと初日の450枚ほどの現像作業が終わりました。

同じような写真も多いのですが、いつも撮影してきた写真は全て現像・編集しています。

2日目の写真は300枚程度で今日の午後から始めようと思っています。

 

湖東三山百済寺の最終回です。

本堂から再度本坊外苑付近へ戻ってきました。

表門から本坊の庭園で菩提樹の花や萩の撮影をし、しばらくベンチで休憩。

その後に駐車場へ戻り、百済寺では一番の撮影スポットの表題の風景を撮影。

紅葉の季節は順番待ちのこの風景も、今の季節は人影の無い静かな佇まいでした。

 

 

表門のそばから

トップの写真は下の竹垣の位置から撮影した風景で、百済寺では一番の撮影スポットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

石垣を覆う藤

来年はこの藤が咲いている時に訪ねてみたいと思っています。

 

 

駐車場側から百済寺の定番風景

 

15

 

16

 

同じような写真を何枚も撮ってしまいます(

17

 

18

人の居ない風景を撮れるのもこの季節ならではです。

 

19

 

20

 

21

 

22

駐車場付近から下の赤門へ続く参道。

ここを一度も歩いていませんが、秋には一度降ってみたいです。

 

23

赤門

 

秋の紅葉風景(2021年11月25日撮影)

 

 

新緑の湖東三山百済寺を終わります。

 

撮影日 2023年6月20日

撮影地 湖東三山 百済寺(東近江市百済寺町)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


湖東三山・百済寺 3(菩提樹の花と新緑)

2023年07月08日 | 神社仏閣

 

昨日は上高地の写真の整理を集中的にと思ってましたが、京都で下宿する孫娘から留守の間に、

ガス給湯器の取り替え工事があるので立ち会いに来て欲しいとの連絡がありました。

10時前からの工事で終わったのは14時前、帰りに遅い昼食を食べて、家に帰ったのは16時過ぎでした。

なかなか進まない上高地の写真の整理ですが、今日は腰を据えて現像作業をやろうと思っています(笑)

 

湖東三山百済寺の新緑と菩提樹の花の3回目です。

 

本堂と鐘楼

 

 

千年菩提樹

信長の焼き討ちの際に菩提樹の木も焼失しましたが、根の部分が生きていて、蘖として蘇った菩提樹です。

 

千年菩提樹と本堂

 

 

 

千年菩提樹は低いところに花は少なくて、高い枝に花がついてますが今年は花が少なかったです。

 

 

 

10

 

11

 

12

三椏の実

春には三椏の花とショウジョウバカマも綺麗な百済寺です。

 

13

 

14

本坊付近まで戻ってきました。

 

15

表門の前から見上げるお気に入りの石段

 

16

この日はほとんど貸切状態で、静かな境内には鳥の囀りが響きました。

もう一回百済寺を続けます。

 

撮影日 2023年6月20日

撮影地 湖東三山 百済寺(東近江市百済寺町)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


湖東三山・百済寺 2

2023年07月06日 | 神社仏閣

 

4日〜5日に上高地へ一泊の旅に出かけ、昨日の夕方には帰宅しました。

梅雨時で雨が1番の心配でしたが、幸いにも素晴らしい天気に恵まれて、爽やかな上高地のウオーキングを満喫してきました。

河童橋のそばの白樺荘での宿泊で、夜や早朝の撮影も楽しんできました。

2日目は明神池までのウオーキングを計画してましたが、足と腰の痛みがひどくなり、周辺の散策のみとなり

少し残念でしたが、梅雨明け前の晴れ間に出かけられたので大満足の旅でした。

1日目の河童橋〜大正池と夜から早朝にかけて相当な枚数を撮影してきましたが、写真の整理にはしばらくかかりそうです。

整理が出来次第アップしようと思っていますが、この記事の最後に夜の河童橋付近の風景を何枚かを予告で貼っておきます。

 

さて6月20日の湖東三山百済寺の続きです。

今回は庭園から大好きな本堂への石段の風景です。

この季節は参拝者も殆ど無くてゆっくり散策できるのが良いです。

境内の半夏生が咲いているのか期待してましたが、この日ではま葉っぱが白くもなっていませんでした。

今頃は見頃を迎えているのでしょうね。

 

 

 

撮影に夢中になって、つまづいて池に落ちないように注意が必要です。

落ちる時にはカメラを持つ手を上に上げるつもり・・・年寄りがそんなに咄嗟には動けませんね(笑)

 

青紅葉が綺麗です。秋は真っ赤に染まります。

 

池から建物の隙間に見える本坊外苑を撮影。

 

よく慣れた鯉で、足音がすればすぐに集まってきます。

いつも家内が餌を買って鯉達にあげます。

 

ミズタビラコ

 

ドクダミ

 

庭園内の石段

 

青モミジが生き生きしています。

 

 

10

はりさんも大好きだと言われる百済寺の石段です。

 

11

 

12

 

13

石段の先には仁王門が見えます。

 

14

 

15

 

16

 

17

半夏生はまだ葉っぱも白くなっていませんでした。

 

18

大きな草鞋の仁王門をくぐります。

 

19

 

20

本堂の入り口にはまだ綺麗にサツキが咲いてました。

 

撮影日 2023年6月20日

撮影地 湖東三山 百済寺(東近江市百済寺町)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

上高地予告編

 

昨日上高地の1泊2日の旅から戻りました。

梅雨時で雨が心配でしたが、良い天気に恵まれて清々しい上高地を堪能してきました。

上高地には錫杖さん夫妻に何度も連れてもらっているので、上高地デビューの息子夫婦の案内をすることができました(笑)

今回の上高地でも多くの枚数を撮ってきましたが、現像編集には相当かかりそうです。

写真の整理が出来次第アップしようと思いますが、予告で河童橋付近の夜景をアップしておきます。

 

 

 

 

 

 


湖東三山・百済寺 1(菩提樹の花と新緑)

2023年07月02日 | 神社仏閣

 

3月のショウジョウバカマの撮影から約3ヶ月、6月20日に湖東三山の百済寺へ菩提樹の花の撮影に出かけました。

1昨年は29日で見頃を少し過ぎていたので、今年は10日ほど早く出かけたのですが、

やはり見頃には早過ぎたようで、受付の方は4〜5日後くらいが一番の見頃でしょうとおっしゃってました。

それでも花の下に入って撮影していると甘〜い香りが漂い、見頃を過ぎているよりも早いくらいが良いと感じました。

湖東三山といえば紅葉ですが、この季節は菩提樹の花と境内の緑がとても綺麗で、

参拝者も少なくて境内をゆっくり散策するには良い季節です。

 

本坊の前の菩提樹

この菩提樹の木は、上の本堂のそばにある千年菩提樹の子株です。

本堂脇の千年菩提樹は、信長の焼き討ちの際に菩提樹の木も燃えてしまったのですが、

残っていた根株から蘖(ひこばえ)で何本もの枝が伸びて、今も毎年花を咲かせています。

 

菩提樹の下には萩が咲き始めてました。

 

 

 

まだ蕾が多くて開いていません。

 

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRはトンボの撮影に重宝します。

 

 

菩提樹

(アオイ科シナノキ属の落葉高木。別名はコバノシナノキ。 落葉広葉樹の高木。)

 

釈迦が悟りを開いたときに座っていたのは、インドボダイジュの下でした。

インドボダイジュは、日本で菩提樹と呼ばれているアオイ科シナノキ属の木ではなく、

クワ科イチジク属の熱帯植物です。

寒さに弱いなどの理由で当時の日本では育てられなかったため、

葉の形の似た中国原産のシナノキ属の木が代用として各地の寺に植えられ、

菩提樹と呼ばれるようになったという説が一般的です。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

萩も綺麗です。

 

14

 

15

 

16

梅雨の中休みで、青空が広がる良い天気でした。

 

17

 

18

 

19

 

20

 

週明けの7月4日(火)〜5日(水)に上高地へ行ってきます。

上高地ホテル白樺荘での一泊です。

梅雨時ですのでお天気はあまり良くないかもしれませんね。

雨さえ降らなければ良いのですが・・・??

 

百済寺の続きは上高地から帰ってからにします。

 

 

撮影日 2023年6月20日

撮影地 湖東三山 百済寺(東近江市百済寺町)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 


岩船寺の紫陽花 4 (Nikon Z9・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S)

2023年07月01日 | 紫陽花

 

毎日同じような写真をアップしてますが、6月15日の京都府木津川市の岩船寺の紫陽花も今回で終わりです。

岩船寺へは紫陽花の季節によく通っているのですが、今年は使用レンズごとに毎回紹介して来ました。

初回はNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、

2回目はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S。 3回目はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでした。

 最終回の今日はNikon Z9とNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sでの撮影分をアップします。

 

 

FマウントのAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDも持って来てましたが、

この日は息子のNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを使用しました。

同じ焦点距離のマクロレンズですが、軽くてフォーカスも早く使いやすいレンズでした。

現在はD4SとZ9の併用ですので、両方で使えるAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDが

便利が良いのですが、Z9にはやはりNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sですね。

 

 

 

 

 

色合いも好みで、流石にZマウントのSラインいう素晴らしい描写で、良いレンズだと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

三重塔と紫陽花の岩船寺の定番風景も撮影してみました。

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

前ボケも綺麗です。

 

岩船寺の紫陽花を終わります。

 

 

撮影日 2023年6月15日

撮影地 岩船寺(京都府木津川市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S