[感想:★★★★★:何度でも見てみたい!]
「椿三十郎」のラストの決闘シーン。映画を見てこれほど息が止まり凍りつくような緊迫感を感じたことがあっただろうか。その迫力は尋常ではない。観客はもはや観客ではなく、正にその決闘を取り囲む一員と化すのだ。
黒澤映画は昔から好きで、それもモノクロのものが気に入っている。今回「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」「赤ひげ」と1954年から1965年までの作品を年代順に見直してみたが、何度見ても見飽きることがない。カメラの凄さ、構成の緻密さは、恐ろしいほどである。
先のシーンは、脚本には「これからの二人の決闘は、とても筆では書けない。長い恐ろしい間があって、勝負はギラッと刀が一ぺん光っただけできまる。」と書 かれているだけだという。実際、椿三十郎(つまり三船敏郎)の太刀はあまりに速くてどのように抜いたのか何回見ても分からない。相手の室戸半兵衛(仲代達 矢)も剣の達人という設定なので、両者が戦うと実際にはよほどの幸運に恵まれなければ相打ちになるところである。そこで三十郎には、剣を左手で逆手に抜き 右腕で押し上げるという居合いの流派の剣法の一つを用いさせることで勝ち残ることに合理性をもたせているのだ。こういった「こだわり」が嬉しい。また、立 ち会いの前、若侍達が三十郎を探すシーンで、ロングで撮って三十郎をまず見つけさせ次に半兵衛が視野に入るというカメラでの登場のさせ方もうまい。このよ うなプロの集団の仕事は見ていて本当に気持ちがいいのである。
なお、この映画のリメイク版が今年できるようだが、そのような作品リメイク版の存在意義には疑問を感じるし、全く期待していない。
「椿三十郎」のラストの決闘シーン。映画を見てこれほど息が止まり凍りつくような緊迫感を感じたことがあっただろうか。その迫力は尋常ではない。観客はもはや観客ではなく、正にその決闘を取り囲む一員と化すのだ。
黒澤映画は昔から好きで、それもモノクロのものが気に入っている。今回「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」「赤ひげ」と1954年から1965年までの作品を年代順に見直してみたが、何度見ても見飽きることがない。カメラの凄さ、構成の緻密さは、恐ろしいほどである。
先のシーンは、脚本には「これからの二人の決闘は、とても筆では書けない。長い恐ろしい間があって、勝負はギラッと刀が一ぺん光っただけできまる。」と書 かれているだけだという。実際、椿三十郎(つまり三船敏郎)の太刀はあまりに速くてどのように抜いたのか何回見ても分からない。相手の室戸半兵衛(仲代達 矢)も剣の達人という設定なので、両者が戦うと実際にはよほどの幸運に恵まれなければ相打ちになるところである。そこで三十郎には、剣を左手で逆手に抜き 右腕で押し上げるという居合いの流派の剣法の一つを用いさせることで勝ち残ることに合理性をもたせているのだ。こういった「こだわり」が嬉しい。また、立 ち会いの前、若侍達が三十郎を探すシーンで、ロングで撮って三十郎をまず見つけさせ次に半兵衛が視野に入るというカメラでの登場のさせ方もうまい。このよ うなプロの集団の仕事は見ていて本当に気持ちがいいのである。
なお、この映画のリメイク版が今年できるようだが、そのような作品リメイク版の存在意義には疑問を感じるし、全く期待していない。
ぽすれん・レビュー | Amazon・レビュー |
---|---|
![]() 出演者:三船敏郎、仲代達矢、加山雄三、団令子 Story: 大ヒットを記録した『用心棒』に続き、三船敏郎が再び三十郎を演じた時代劇。ある藩の御家騒動に巻き込まれた椿三十郎が、家老たちの不正を暴こうとする若頭たちを手助けする。三船敏郎と仲代達矢の決闘シーンが最大の見所。(椿三十郎) | ![]() |