メラビアンの法則

2007年08月11日 | Weblog
  ◎コミュニュケーション技術(辻 三千代氏 講義~)

 メラビアンの法則とは…
 アメリカの心理学者、アルバートメラビアンは、相手に何か知らせようとする時、伝わる度合いは、言葉・声の調子・態度の3要素でどんな割合になるのかを調べました。
 言語…7% 話し方・言い方…38% 態度(表情・視線・しぐさ・相手との距離など)…55% 
 第一印象の重要性として、「挨拶」がありますが…これもアイコンタクト・態度・表情・第一声の表情、高低などが大きな関わりを示すということです。

 『ああこの人は信頼できるな』などと、相手を信頼する気持ちをお互いに関じあえることを『ラポール』がかかるとも言います。

 お互いの心を通いあわせるための『橋』…がラポール
 身近なコミュニケーションというのは、やはり最も身近な人を大切にするというところから始まるように思います。

  妻曰く…『即!実践!あるのみ…』

企業と地域

2007年08月10日 | Weblog
   ◎例年恒例の『ミネベア夏祭り』が盛大に開催されました。
 
 ミネベア株式会社従業員の皆さんが中心となりOB&OGの皆さん…地域の皆さんが、参加をされて大変に賑やかに『ミネベア夏祭り』が開催をされました。

CSR(Corporate Social Responsibility)=企業の社会的責任が持続可能な社会を目指す為に昨今、良く耳にします。

企業も経済だけでなく社会や地域環境などの要素にも責任を持って活動を行うということです。

CSR活動に取り組むことは、一般に顧客や消費者に、その企業に対しての信頼や安心感などプラスのイメージを与える…心理学でいう『ハロー効果』もあって、企業活動にもプラスに動くとされています。

 人も企業も身近な地位や社会的なの中での『共存共栄』があってより良い街づくり、国づくりができるのだと思います。

 主催をされました、ミネベアの皆様…大変にありがとうございました。




食品リサイクル

2007年08月09日 | Weblog
 スーパーや飲食店から出る残飯などのゴミを豚の飼料として再資源化するリサイクルセンターを視察して参りました。

 コンビニなどから回収した弁当や野菜などの生ゴミを粉砕した後、混合させて乾燥させます。油脂分が多い物は分別されます。

先の通常国会でも、一定規模以上の食品廃棄物が生じる外食産業やスーパーに対して、発生量や再生利用の状況を毎年度、国に報告するよう義務付ける事を柱とした改正リサイクル法が成立しました。

循環型社旗の構築に向けた取り組みが強化され、期待をされた改正食品リサイクル法。

ゴミゼロをめざす循環型社会の構築へ向け様々な取り組みが大切です。


江ノ島花火大会

2007年08月08日 | Weblog
 ◎地域の活力…
     特大ニ尺玉!片瀬西浜海岸にて5000発の花火が空一面にきらめきました。

  昨夜、夏の風物詩として親しまれている「江ノ島花火大会」が開催されました。
風がやや強く…船から花火を打ち上げる関係で安全確認の為に、15分程遅れての開催となりました。

 夜空にきらめき、響くあざやかな花火でも…やはり…圧巻は2尺玉と言われる大きな打ち上げ花火でした。夜空を覆い隠すほどの拡がりは、広大な宇宙空間での芸術が繰り広げられているようでした。

 会場周辺は例年の如く…歩く隙間のないほどの人出で…事故のない安全な運営を目指して暑い中での関係者の夜遅くまでのご尽力には感謝です。

 地域での夏祭りなど…
 地域行事が続きますが、『地方の活力なくして!国の活力なし!』です。

政策要望懇談会

2007年08月07日 | Weblog
 ◎公明党神奈川県本部主催の施策・要望事項懇談会が開催されました。

 県政総合センターにおいて、政策要望懇談会が開催をされました。
 これには、公明党神奈川県議団に対して、藤沢市としての要望が山本市長から報告がありました。
 藤沢市会議員団の一員として私も参加をして参りました。

 電子自治体へ向けての財源措置の拡充や都市再生事業への支援や学校施設の充実等、短時間ではありましたが、
要望・意見交換が行われました。

 市・県・国としてのそれぞれの財源確保という根本課題はあるとも思いますが、
行政需要にに対応する方策を市民・県民・国民とともに検討をもし、合意が形成されていく事が求められている時代であるとも思います。

国と言っても、地域や市、町といった小さな単位で大きな活力が生まれなくてはならないと思いますし…やはり政治は…
一人の幸福のためにあると実感できる事を目指して参ります。




世界一の金魚すくい

2007年08月06日 | Weblog
 ◎5日サム・ジュ・モール=全長54メートルの世界一の金魚すくい

 水槽の長さでギネスの世界記録を持つ、藤沢銀座土曜会主催の『世界一大きい金 魚すくいゲーム』が開催されました。

 4万匹の金魚が全長54メートルの水槽に泳いでの金魚すくい!
 水槽沿いに長蛇の列ができていました。
 ちびっ子が乗れる、ミニSLも商店街を走り…
 ヨーヨー釣り等…さまざまな露天も並んで大変なにぎわいぶりでした。

 地域の皆様に喜んでいただくとともに…
 様々な工夫された取り組みで、商店街をはじめ…地域振興の活性化に繋がれば
 幸いです。

 人も…街も…商店街も元気が一番!というところでしょうか…
 


こども祭り

2007年08月05日 | Weblog
  ◎西浜―子ども祭り

 昨日・今日と地域の西浜区祭典委員会の皆様のご尽力で、山本公園で『こども祭り』が開催されました。

金魚すくい・ヨーヨーつり・スーパーボールすくい…
たこ焼き屋さんや、トウモロコシ、ポップコーン等の露店も催されて、子どもたちは、大喜びでした。

暑い中…運営に携られた皆様に感謝です。
今回で23回目の開催ですが…このような…子供の公園での夏の催しを…
これからも…大切にしていかなくてはならないと思いますし、私も地域活動にも尽力をしても参ります。

健康遊具

2007年08月04日 | Weblog
 ◎身近な公園で気軽に健康づくり楽しめます。

 6月の定例会の一般質問で、藤沢市での取り組みについて質問も致しましたが、鹿児島市で都市公園に健康遊具を設置する事業が積極的に推進されている模様が新聞に紹介されておりました。

これは、健康増進機能を持った健康遊具を設置する『都市公園健康づくり事業』が昨年から3カ年の年次計画で実施されているというものです。

健康志向の高まりによる日常的な健康づくりや、高齢者の生きがいづくりに応えるのが目的で、「公園を散策しながら気軽に健康づくりが楽しめる」「子どもとの触れ合いの場になっている」…など市民から非常に評判が良いとのことです。

 治療よりも予防の健康増進の時代…
 様々な取り組みの実践がが具体的に求められている時であると思います…

食中毒防止キャンペーン

2007年08月03日 | Weblog
 ◎藤沢市衛生協会の皆様の主催の食中毒撲滅キャンペーンに参加

 暑い日でありましたが、午後2時より藤沢駅北口を中心に食中毒防止キャンペーンで団扇の配布を行いました。

 とてもセンスの良い、上品な団扇でもあり、アッという間に配布できました。

飲食関係のオーナーの皆さんが、暑い中本当に一生懸命に行われている姿に、感動も致しました。

 皆で藤沢市の為に…
この思いの熱さに大感動でした。

安心・安全の通学路

2007年08月02日 | Weblog
 ◎子供たちの安心安全の通学路
 
 最近は、カーナビも普及してきている事もあってか、狭い路地にもスピードを出した車が多く危険を感じるとの声を耳にします。

特に湘南はシーズンになると多くの車が他県からも海を目指し交通量も非常に多くなる地域です。

 先日も危険な通学路の箇所の件でご相談を受け、交通安全課・土木維持課の方にも現地を見て頂き火急な対応としてポールを立てていただきました。

別の場所もバス停の位置と歩道との位置が、危険な位置関係にある場所も早急の対応をしてもらいました。その場所には、秋には簡易なガードレールも設置されます。

子どもの安心・安全。
子ども達のいのちを守るために走り続けます!