快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  食器をパンで拭いてますか? 半世紀以上前の日本 どれだけムダが無かったかの事例

2022-08-15 20:46:44 | 国富の獲得か流出か
 私の年代で小学校の低学年の頃はトイレと言えば地域によっては完全水洗トイレ、しかし地方とかのエリアによってはまだ汲み取り式のトイレだったりした時代でした。
 戦後の食糧難の時代からそう回復しきれていない時代。
 しかし当時の給食を振り返ってみると実に無駄が無い、エコなシステムだった気がします。
 それが何かと言うと、当時は給食の食器がアルマイトで擦り傷だらけのもので、私はそうでない都市部からの転校生だった為、当初は抵抗が有りました。
 しかしその食器は熱消毒されているわけで慣れれな気にもならなくなります。
 そして当時は「アルマイトの食器のおかずを食べた後に食器にまだ僅かについている汁とかの残りをパンで拭いて食べなさい」と言われて実際にパンで綺麗に拭いて食べていたのです。
 これって今は行儀が悪いとか言われるのかどうかは知りませんが、実にエコで合理的、環境にも良かったのですね。
 何故かって捨てる食材がなるべく少なくなるだけでなく、食器の油とか汁とかが殆どパンで拭かれて除去されてるので食器を洗浄する時の負担も少なくなるのです。
 実はこの経験で今も自宅で食器を可能な限りはパンで拭いてます。
 そうすると殆ど綺麗になり、(自分だけが使うだけならですが)うまく行けばその食器を冷蔵や冷凍してそのまま、また次の食事に使えたり或いは多少の水を入れてレンジで熱消毒したりするだけで殆ど問題無い位に綺麗になります。
 この方法をしないと食器洗浄剤とか、水を多量に使ってしまうだけでなく、洗う手間もかなり大きい。
 そして浄化槽エリアである場合には食器洗浄剤の中性洗剤が浄化槽の微生物による浄化にどれだけ悪影響を及ぼしているか、と言う点が有るのです。
 浄化槽が仮に洗剤無しのただの水での排水だけだったら浄化槽からの処理水がどれだけ今より綺麗になるでしょうか。
 自宅は既に浄化槽ではありませんが、以前は浄化槽だったのでこうした点が気になってなるべく洗剤を使わないようにしていました。
 日本人に限らず世界の人達は豊かになるに従い、一方では贅沢になり、愚かになったと言う一つの例ではないかと思います。
 今でも食器をパンで拭くようにしている国や人達がどれだけいるのでしょうか?

仕組みとアプローチ -  暑くて熱中症が危険だからいつもエアコン? それを世界の皆がやったら地球は熱暴走するのでは

2022-08-15 19:21:53 | 地球温暖化
 私の年代だと高校生とかの頃は真夏の30℃以上の時でも運動部で過激な部活練習など日常だったし、しかも練習中は水を飲むなとか、或いはそれらの影響も有ってバテてると「根性が無い」とか軽蔑される時代だったのですが今はそうした狂気の世界が是正され、30℃以上の多少の暑さでも熱中症に対策しないといけない、とかの世の中になってます。
 まあこれも正常化の一つなのでしょうが、しかしだからと言って誰もが熱中症回避の為にエアコンを使ったらどうなるでしょうか?
 エアコンと言う冷凍サイクルについては以前も記事にしましたが、冷房してもらえる人間だけには冷房なんですが、成績係数の原理でわかる通り、エアコンで冷房すればするほどに地球は暖房されてるんですね。
 なので地球が夏に暖房されるとますます地球は暑くなり、更にエアコンが必要となり、そしてそれがまた地球を熱くする、と言う悪循環で、地球が熱暴走し始めるのではないか?と言う懸念が有ります。
 最近ではヨーロッパでの酷暑が有り、以前は多くのヨーロッパで冷房を必要とするケースが少なかったのに、流石に40℃前後とかになる事が有ると暑さで亡くなる人も多くなってエアコンが今後は劇的に増えるのかどうか?
 経済的に貧困なエリアならそう簡単にはエアコンは導入されないのでしょうが、ヨーロッパと言う経済的に豊かなエリアで本格的にエアコン導入されると、これてかなりは地球の熱暴走に貢献(?)してしまうのかどうか?
 それに対して、いやいやそれは違う、「エアコンによる暖房機には冷凍サイクルの成績係数でわかる通り、暖熱を得る分、その7割~8割とかそれなりに冷熱を外気に放出するのでそれ程は地球温暖化にはならない。かえってこれまでの単純な暖房よりも成績係数の原理では地球の温暖化は防げる」と言う考え方も確かに間違いとは言えません。
 ただですねえ。エアコンだけの成績係数だけ考えててもダメなのですよ。
 エアコンに必要な電力は発変電、送配電などの効率が決して100%ではないわけで、つまりは熱を発しながらエネルギー供給しているわけです。
 特に交流送配電網って直流と違い、インピーダンス負荷とか、変圧器の銅損、鉄損とかと言うのが有って、大した負荷が無くても結構エネルギーのロスが有るのですね。
 交流送配電網って実は時代の遺物かも、です。
 今はLED、コンピューター、その他の家電などもまともに交流6600V、100V、200Vで稼働しているのではなく結局は直流の5V、12Vその他とかに変換してるのですね。
 変換アダプタを触ってみればわかる通りで、その変換アダプタだってたかだか変換する為だけに熱を放出してるんです。
 確かに世界は人類平等、人権重視とか言うのが正義みたいな世の中になってますが、じゃあ誰もが熱中症防止にエアコンとかやり出したらどうなるのでしょうか?
 地球が熱暴走するのはそう遠くないのではないでしょうか?
 私は自己責任で日中は水風呂に何度か入る事でなるべくエアコンを使わないようにしてます。
 ただこれも水の温度が低すぎると腹を壊したりとか、低すぎると心臓に危ないとかなので温度管理は慎重に自己責任でやってます。
 なのでどこまで冷たい温度の水風呂か水浴びで対応するかですが、それはその人の年齢や体力とか健康状態とかによるのでここではその境界線を確定するような事は言えません。
 あくまで自己責任です。

仕組みとアプローチ -  今こそ保護貿易主義と言われずに国産品保護政策が正当化できる絶好のチャンス

2022-08-15 18:37:13 | 国富の獲得か流出か
 前回記事の続きです。
 ウクライナ問題の為、世界的に食料やエネルギーの価格が暴騰しただけでなく、その必要量確保自体も不確かとなって、食糧安保(安全保障)、エネルギー安保、ウッドショックも含めれば建材安保の必要性が優先され、「どんなに公的保護政策がなされてもそれは保護貿易主義とは言われない」と言う大義名分が出来たわけです。
 長年、日本が苦しんだ「保護貿易主義ネタ」を諸外国が使えなくなる口実、大義名分がウクライナ問題で醸成されたわけで、しかも本来なら「保護貿易主義」と悪役にされる所を、現状ではロシアがその悪役を引き受けてくれてるワケでこんなオイシイチャンスはありません。
 今度の冬の電力不足だって、放置林の杉や竹などの枝葉や落葉、落ち枝を使った薪ストーブで少なくとも給湯や調理の熱源はかなり助かるかと思えます。
 まあマンションとかだと薪ストーブは無理だし、都市部の狭小住宅とかでは薪ストーブから出る煙とかを近所が問題視するとなかなか実行できないのでしょうが、郊外とか地方とかでは薪ストーブが可能なエリアもかなり有ります。
 それと放置林と言えども樹皮や葉には多くの肥料成分が含まれており、これらが実は放置林の地面には結構積もっていて腐葉土に近い状態になっているケースも有ります。
 仮に放置林の伐採をしなくても地面に積もっている半腐葉土などを田畑に撒けばかなりの肥料節約になるかも知れません。
 また米作の保護政策も今度ばかりは食料安保と言う大義名分で公的支援もやり放題。
 かくして日本国内の耕作放棄地や放置林はかなりが一掃されるのかどうか?
 それは国や自治体の方向性次第。
 逆にこれだけ絶好のチャンスが有るのにそれを活用できないのだとしたら、まさに「国の指導層としての素養が問われる」と言う所でしょうか。
 また電力会社も今なら山林などを購入してそこの放置林から得られる木質燃料で発電する小型発電所を多く設置できれば経営も安定するのではないでしょうか。
 何しろ木質エネルギーはその草木が再生されさえすれば再生可能なんで、脱炭素問題も軽くクリアできるのです。