ケンのブログ

日々の雑感や日記

二月七日

2018年02月07日 | 日記
晴れのお天気。昨日よりはましかなと思ったけれど
日がくれたら急に冷え込んできた。
タバコやさんで冷え込みますねと言ったら
ご主人が昼間は一瞬温いかなと思いましたけどねとおっしゃった。
その通りだと思う。
以前、僕は吉野家でよくカレーが好きでよく食べていた。
なんでも築地のカレーをモデルにした味ということで
本当におばあちゃんにつくってもらったカレーのような味だった。
カレーチェーンのかれーと違いほくほくのジャガイモや
ニンジンがルーの中にコロコロ浮いている。
僕のおばあちゃんは大正元年生まれでいつも
明治45年も大正元年も同じことと言っていた。
これはおばあちゃんの口癖のひとつでとても懐かしい。
おばあちゃんはきょうはカレーという日は
いつも「今日は洋食」と言ったいた。
母も祖母も昼間の時間帯にはもう夕食の話をしていたので
きっと二人とも料理はまめだったんだろうと思う。
それで僕も子供の頃はカレーは洋食かと思っていた。
しかし成長してからカレーはインドの食べ物と知った。
インドには素晴らしいものが多いと思う。
僕はおばあちゃんのことを思い出したりしながら吉野家のカレーを
食べていたのだけれど一二年前にこのカレーは廃止になり
黒カレーという聞きなれないメニューに生まれ変わった。
それ以来吉野家のカレーから遠ざかっていたのだけれど今日
思うところあってこの黒カレーを注文してみた。
以前のカレーと違ってルーの中に具が全くない。
しかし、いかにもいろんな野菜と果物を形がなくなるまで
ことこと煮込んだという感じのカレーでやはり
カレーチェーンのカレーとは一線をかくす。
いや、これもいい味だなと思う。
八王源先生がよくソースはいろんな野菜や果物が煮込んであるからいいの
とおっしゃっていたけれどカレーも同じようなことだと思う。
道を歩いていたらインターネットカフェのティッシュを配っている
若い男の人がいて、その男の人のところに若い女性が
「ちょっと私鼻が出るからひとつちょうだい」といって歩み寄っていた。
僕、そんな風に自然なノリで女の人に話しかけられることってあまり
ないからちょっとティッシュ配りの男性がうらやましいなと思う。
ユージンオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で
ベートーベンの交響曲第5番を聴く。
優しくて、明るくて、穏やかな演奏だなと思う。
この年齢になってはじめてそこに漂う優しさや穏やかさ
明るさを実感としてとらえられるようになった。
音楽は言葉では伝えられたい思いを伝えることができる
言葉ではうまらない心の領域に入り込んでくる。
そういう音楽のもつ力を最近ずいぶん感じるようになった。
オーマンディさんもウィキペディアで調べると
ハンガリーからアメリカにわたったときには
一文無し同然で放り出されたというようなことが書いてある。
そういう体験や、またオーマンディさんの生まれ持った資質も
含めてのこの演奏なんだろうと思う。
僕はCDで聴く音楽でもっとも繁く聴くのがベートーベンの交響曲第5番。
冒頭のジャジャジャジャーンだけがよくいろんなところで
引用されるし、ベートーベンの意図とはほとんど無関係ともおもわれる
運命というサブタイトルがなぜか日本でだけ一人歩きしてしまっていて
激しい曲のように思われているふしもあるだろうけれど
こんなに緊密に同じことを丁寧に繰り返し
情緒の安定した音楽は僕にとっては他にちょっと見当たらない。
いい曲だなと思う。

二月六日

2018年02月06日 | 日記
隣町の劇場まで確定申告の書類を提出に行った。
ここで期間内に提出をすませないとさらに離れた街に
提出にいかなければならない。
期限内にできることはしておこうと思って行った。
午前十時位に会場につくと200番台の人の受け付け時間で
僕に渡された札は500番台だった。
300人も待たんとあかんのかと思った。
劇場に向かう途中に劇場から出てきた人をかなり見かけたので
これは混んでいるだろうなとはおもっていたのだけれど
300人待ちとは思ってなかった。
隣町の人口は35万人くらいで田舎の県の県庁所在地位の規模がある。
それは人でごった返すとは思うけれど300人待ちは
ちょっと腹を据えて待たなくてはと思った。
待ち合い用の椅子も全部人が座っている
立って待っていたら足がつってしまうと思い
係りのかたに断った上で床に座って待つことにした。
待っている人を見渡すと年配の人や女性が多い。
サラリーマン風の人はあまりいない。
泣きじゃくる赤ちゃんをあやしているおばあさんもいた。
あやせどあやせどいっこうに泣き止む気配がない。
火がついたように泣いている。
あれだけ泣いてよく体力が持つなと思う。
前ににたようなシチュエーションで大変ですねと
別のおばあさんに声をかけたら三時間泣きづめやったこともあります
と言っておられた。
大変だなと思う。
ちなみに劇場の隣のお宮で毎年春に行われる赤ちゃんの泣き相撲は
泣いた方が勝ちというルールになっている。
泣く子は元気ということで。
テレビなどでは赤ちゃんが泣いてシーンをうまく放送するけれど
実際には行司さんが怖い声を出しても赤ちゃんは
泣かずに引き分けとなることが多い。
本当にこれも行司さん泣かせだなと思うけれど
お母さんがそばについているとなかなか少々のことではなかない子が
多いのも事実。
泣いてほしいときに泣かなくて泣いたらあかんときに泣くのが赤ちゃん。
もういったんむずがったら何をしても逆効果でますます泣き声が大きくなる。
おばあさんは「ママ、もうすぐ来るよ」としきりに声をかけているのだけれど
生後半年くらいではわからないらしい。
おばさんは赤ちゃんをゆすりながらあやしているのだけれど
そのびみょうな振動が母親のそれとは異なるのかもしれない。
あるいはかける声の波動が。
携帯が鳴って家族の人に早くも晩御飯の指示を出しているおばさんもいた。
これとこれを買ってきてまずおとうさんに食べさせて、という具合に。
「もう待ち時間長いからきょうはランチ無理やわ」と電話している人もいた。
これだけ待ち時間が長くても係員に詰め寄る人はいないので
やはり日本は基本的に治安のいい国だなと思う。
午後二時頃約四時間待ってやっと順番がきた。
手書きにしますかe-Taxにしますかと問われたので
どちらが早いですかというと、どちらも待っている人が多いです
とのことだった。
自分で確かめなければと思い順番待ちの人の数を見たらe-Taxの方が
少なかった。それでe-Taxを選択した。
僕はパソコンはいま使わないけれど、キーボードの入力はわりに
できるので、係りの人は僕がパソコンできると思ったのかもしれない
最初の取っ掛かりだけを説明してたの人のフォローにいってしまった。
僕は要領を得ずにやっているうちに画面が消えてしまった。
画面が消えました、と先程の係りの人に言うと
「どこかさわりましたか」とおっしゃった。
「さわったと思います」と僕は言った。
「どこをさわったんですか」と係りの人は言った。
「それがわからないからいまこういう状態になっています」と僕は言った。
係りの人は慌ててパソコンに詳しい人を呼びに行った。
そこから先は税務の相談に行っているのかパソコンの使い方を
教わりに行っているのかわからなくなってしまった。
係りの人も税務のことはそっちのけでとにかく
パソコントラブルを解決しなければというモードになってしまった。
パソコンの画面が戻ってからは自分で工夫してなんとかしたけれど
これでは何のために劇場まできたのかわからない。
最近、留守電や自動音声、パソコンによる申請など
機械が間に介在すると他者とのコミュニケーションが
ぎこちなくなってしまう自分がいるような気がする。

歯医者さん

2018年02月05日 | 日記
晴れから曇りのお天気。
曇りになるとやはり春は名ばかりで寒い。
春は名のみの風の寒さやという歌詞を作った人はすごいなと思う。
100円ショップでお会計をしたとき
「寒いですね」と店員さんに言うと
「そうですね。あそこがあいてるから余計に寒いです」とおっしゃった。
みると出入口のドアが空いている。
でも今日は寒いと感じる人が多いと思う。
一生懸命走っている女性がいたけれどとても小股でいつも
走っている人の走り方と違うような気がするから
きっと寒くて走らずにはいられないのだと思った。
右の奥歯に冷たいものがしみるようになったので
歯医者さんにいったらやはり右の奥歯に歯垢がたまって
虫歯になっているとのことだった。
左奥歯も見てくださってこちらも自覚症状はないけれど
歯垢がたまって虫歯ということで両方の奥歯を治療することになった。
麻酔をしたけれど最初に奥歯に先生がコットンのようなものを入れたときに
歯茎がしびれてきた。
とうとう針をささなくてもいい麻酔が登場したのかと
期待したけれどそのあと針で注入する麻酔になった。
麻酔を注入するとき星に願いをが電子音でながれた。
あとで助手のかたに確認するとやはり麻酔を注入するときは
音楽が流れるしくみになっているともことだった。
それは星に願いをは歯医者の機械を作った人が考え抜いた
選曲だと思う。
ヒーリングミュージックとして重すぎず軽すぎずよい選曲だなと思った。
何よりもどんなジャンルの音楽を聴く人にとってもポピュラーだし。
ただ、きょうは麻酔の針を指したときの痛みがだいぶんましなので
あとでネットで調べてみると最初に歯茎の表面を麻酔して
それから針をさしての麻酔が子供や歯医者の苦手な人には
施されるらしい。
口にコットンのようなものをいれたらしびれた来た状況から
判断して僕にもこの麻酔の仕方を先生がなさっただと思う。
前回も同じ歯医者さんにいったので僕が歯医者が苦手なことは
先生もわかっておられるだろうし。
先生に歯医者苦手ですといったことはないけれど。
先生が削ったあとの歯に処置を加えておられる途中で
力を入れていたせいで顔の筋肉がひきつってきたので
てをあげたけれど先生は
「今は手を止められないので待ってください」とおっしゃった。
「わかりました、急がずにやってください」と言おうと思ったけれど
先生が口の中をほじっておられる最中なので言葉が出ない。
心の中で先生、ゆっくりやってください。急いで変な仕上がりになるのは
いやですからと唱えていた。
でも歯科医の先生って患者が手をあげたとき
止めてはいけない作業もあることは僕にも理解できる。
詰め物をいれている最中に手を止めて変な向きで
詰め物が接着されてしまったら大変だ。
でも患者が本当にヤバイときには何をおいても手を止めなければならない。
そう考えると歯科医の先生って気が抜けない仕事だなと思う。
あるいは患者の話を聞いて薬だけ出している内科医よりしんどいかも知れない。
まあ、しんどさは人それぞれだから素人が一概には言えないけれど。
「はの奥なので合成樹脂などの素材を使うとなかが
湿気ていて接着が弱くなる可能性がありますので
セメントを注入しました。
本当は見た目を考えると白い素材がいいのですが
セメントですので歯と色は異なります。
セメントは時の経過で骨と混ざって骨を強くする作用もあります」と
おおよそそういう趣旨のことを先生はおっしゃった。
「今回はとりあえずこれで治療は完結ですか?」と僕は言った。
「そうです」と先生はおっしゃった。
前回はこじらせてから行ったので6回での治療だったけれど
今回は早めにいったので1回ですんだのかなと思う。
歯磨きがそんなに得意なわけではないので内側を特に注意して磨くように
とのことだった。
確かに外側ばかり磨いていて内側は磨いてなかったような気がする。
でも全体をまんべんなく磨くって難しいなと思う。
どうしても癖が出てしまう。

立春

2018年02月04日 | 日記
晴れのお天気。太陽が照っていた。
春とおもうせいか何となく光が明るい気がする。
スーパーマーケットに入ったら桃の花を売っていた。
ひな祭りの歌のお花をあげましょ桃のはなというくだりを思い出す。
そのあとが五人囃子の笛太鼓だけれど子供の頃は
雛人形の五人囃子を見ていると本当に笛や太鼓の音が
聞こえてくるように思っていた。
歌詞がきれいに七五調になっている。
冷たい風に触れて
春は名のみの風の寒さやという早春ふの歌の一節を思い出す。
本当に春は名ばかりの風の寒さだけれど
光の強さや売っている桃の花を見るとこれから春だなと思う。
そういえば春は名のみの の歌詞もきれいに七五調だなと思う。
昔からの歌はこういうところは本当に統制がとれているなと思う。
ユーミンの春よ来いなどいろいろな歌を思い浮かべる。
青少年センターに来ると日曜日ということで満席に近い状態になっている。
駅前では地元選出の国会議員が演説に来ていた。
「せっかく健康長寿社会になったんですから」という部分だけ
演説が聞き取れた。
路上演説ってビルに音が複合的に反響して何を話しているのか
聞き取れない場合が多い。
立ち止まって注意を払いながら聞いているとちゃんとわかるのかも
知れないけれどそれをしたことはほとんどない。
路上ライブに足を止めたことはあるけれど。
以前路上で足を止めるときタバコ一本吸う時間というように
タバコを砂時計がわりにしていたことがある。
旅行先で美しい風景を見て立ち止まるときもよくそれをしていた。
今でもタバコ砂時計は田舎の旅行先では使えるかもしれないけれど
禁煙運動が進んだ都会の路上では使えそうにない。
駅前広場はなんかタバコはダメというような雰囲気になっている。
吸うときはどうしても裏の細道の方にいってしまう。
青少年センターでちょっとあたりをぐるっと見ると
半分以上の子が私大入試、国公立大学二次試験の勉強をしている。
その点は僕は二十年予備校に勤めたからちょっと本の背表紙をみたり
本のレイアウトがちらっと目に入るだけで大体察しがつく。
こらから春に向かって僕も少しずつ成長していきたいと思う。

二月三日

2018年02月03日 | 日記
今日は節分で和菓子やさんの前には店員さんが立っていて
節分のお菓子いかがですかと呼び掛けをしておられる。
どんなお菓子かチェックしたいのだけれど店員さんがいらっしゃるので
できない。
店員さんに買い物もしないのに気楽に話しかけられるタイプでもないし。
青少年センターの職員のかたに「きょうは晴れているので
寒いと言ってもまだましでしね」と言ったら
微妙な顔をしておられたので見ると膝をストールで
がっちりと覆い電気ストーブを足元においておられる。
これはまずいと思い
「やはりここの階段はふきぬけになっているので
しっかりガードしないと寒いですよね」と言った。
「そうですね」と職員の方は言った。
僕もそとで歩いていたから暖かかったけれどしばらくしたら
寒くなってきた。
町のアーケード街では荻野目洋子のダンシングヒーロが流れていた。
ちょうどバブルの最中のヒット曲で荻野目洋子はかっこよかったと
記憶している。
当時荻野目洋子をもじって荻野目にも涙という言葉があったけれど
どういう意味だか忘れてしまった。
ダンシングヒーローもかっこよくていい歌だったけれど
今聴くとサザンの歌に比べて構成が簡単な気がする。
サザンの曲はリアルタイムでいい歌だけれどダンシングヒーローは
懐メロのように思えるのはそのせいかも知れない。
しかし、アーケード街でこの曲がかかっているということは
ダンスブームでこの曲がリバイバルヒットしているのだろうか
そのあたりはちょっと最近の情報に疎いのでよくわからない。
100円ショップでお会計の順番待ちをしていたら
「カバンのチャックあいてますよ」と後ろから女の人に声をかけられた。
見るとバックパックのカバンのチャックが丸あきになっている。
僕はカバンにいっぱいものをつめるのできっと歩いているうちに
振動でチャックが空いてきたのだと思う。
完全にチャックをしめるとそういうことにはならないけれど
チャックの一部があいていると歩いているうちに振動で
どんどんチャックがあいてくることがある。
気を付けなくてはと思った。
「ありがとうございます。おかげさまでたすかりました」と僕は言った。
「いいえ」と女の人は言った。
僕がカバンを背中から下ろすときそばにいた男の人も
開いたカバンの中から荷物が落ちないようにてをそえてくださった。
本当におかげさまでたすかったなと思う。