勝浦温泉へのアプローチはJR紀伊勝浦駅になります。

駅前には小さなロータリーがあり、地方の町の風景です。


紀伊勝浦駅前にあ故郷を愛し続けた作家・詩人の佐藤春夫は、望郷詩人と称された『秋刀魚[さんま]の歌』の歌碑があります。大正10年(1921)に発表した代表作であり、旧国鉄紀勢線開通の1959年に建立されました。さんまの産地でもあったのですねぇ。

紀伊勝浦駅から大阪方面は、特急くろしおで約3時間50分で到着です。

紀伊勝浦駅から名古屋方面のです。

特急南紀で約3時間55分です。


お待ちかねの駅弁は限定品で買えるところが限られています。『鮪ステーキ』、片栗粉をまぶして揚げ冷水洗浄後に味付けたというマグロステーキが3切れ、俵型白御飯が4つ、名産のめはり寿しがひとつ、卵焼き・エビ・蒲鉾などが加わります。




そして『さんま姿寿司』、キラキラと輝いた秋刀魚の切り身は肉厚でやわらかく、とてもおいしいものでした。



やはりお供は日本酒の『熊野三山』、世界遺産、熊野三山地域唯一の蔵元で、霊峰奥熊野に源を発し流れ出る熊野川の伏流水を汲み上げ、丹念に磨き上げた山田錦を用いて、丹精こめて醸す、伝統手造りの吟醸酒で爽やかなで飲みやすい日本酒です。

車窓からは紀伊の海を眺めて楽しめます。


ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。

沖縄 ブログランキングへ
にほんブログ村


駅前には小さなロータリーがあり、地方の町の風景です。



紀伊勝浦駅前にあ故郷を愛し続けた作家・詩人の佐藤春夫は、望郷詩人と称された『秋刀魚[さんま]の歌』の歌碑があります。大正10年(1921)に発表した代表作であり、旧国鉄紀勢線開通の1959年に建立されました。さんまの産地でもあったのですねぇ。


紀伊勝浦駅から大阪方面は、特急くろしおで約3時間50分で到着です。


紀伊勝浦駅から名古屋方面のです。

特急南紀で約3時間55分です。



お待ちかねの駅弁は限定品で買えるところが限られています。『鮪ステーキ』、片栗粉をまぶして揚げ冷水洗浄後に味付けたというマグロステーキが3切れ、俵型白御飯が4つ、名産のめはり寿しがひとつ、卵焼き・エビ・蒲鉾などが加わります。





そして『さんま姿寿司』、キラキラと輝いた秋刀魚の切り身は肉厚でやわらかく、とてもおいしいものでした。




やはりお供は日本酒の『熊野三山』、世界遺産、熊野三山地域唯一の蔵元で、霊峰奥熊野に源を発し流れ出る熊野川の伏流水を汲み上げ、丹念に磨き上げた山田錦を用いて、丹精こめて醸す、伝統手造りの吟醸酒で爽やかなで飲みやすい日本酒です。


車窓からは紀伊の海を眺めて楽しめます。



ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。



