「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら国を捨てる人が出てくる」
LGBTについて、オフレコと言う条件で、首相秘書官と言う役職の人が述べた言葉である。
とても素直な感想である。
現在では、メディアや教育現場でもLGBTについて啓もう活動を進めていて、一昔前に比べればずいぶん理解が進んだように思うしカミングアウトもしやすくなってきてはいるようであるが、「個性」と呼称される個人が持つ価値観は、人が持つ普遍的な感性であり、「個人」が一人一人持っているので「個別」である。
誰かが、その「個別」を画一的にしようとしているのであるが、それは、こんな感じになってしまうのではないだろうか。
ある日、国が「珍味と呼ばれている食べ物が、身体に大変良いものだから、皆で食べて健康になりましょう。」と、アナウンスする。教育現場は「然り」と応じ、学校給食にも出されるようになる。
しかし、その珍味は見た目もグロテスクだから、口に運ぶのもおっくうになる。でも体に良いからと頑張って咀嚼してみるが、口に含んだ時の触感や味がどうしても好きになれない。
しかし、中には、「美味しいから好き」と、言う人もいて、国が進めている事もあって、不味いとも嫌いとも言いづらい。
だから、その場を凌ぐ為には「意思表示はしない」もしくは「多数に意見を合わせる」が妥当だと考える。
でも「個人的にはまずいから嫌い」と認識する。
それはそれでいいと思う。それが「個性」なのだから。
そして、「個性」は均衡しないものである。なぜなら「個性」は「違い」なのだから。
だから、大切なのは、違いを認め合うことに尽きる。
気に入らないなら「させておきなさい」でよいのである。
同調を強要してきたときに、個人的な意見を発信すればよいし、危害を及ぼすようならば、「法」に任せればよい。
ただ、国の根幹にいる者と自負していて、本気で国の未来を憂いているのならば、日本の制度に限界を感じて海外に出ていく優秀な人材を引き留めるためにはどうすればいいのかを考える方が先であると思う。
LGBTについて、オフレコと言う条件で、首相秘書官と言う役職の人が述べた言葉である。
とても素直な感想である。
現在では、メディアや教育現場でもLGBTについて啓もう活動を進めていて、一昔前に比べればずいぶん理解が進んだように思うしカミングアウトもしやすくなってきてはいるようであるが、「個性」と呼称される個人が持つ価値観は、人が持つ普遍的な感性であり、「個人」が一人一人持っているので「個別」である。
誰かが、その「個別」を画一的にしようとしているのであるが、それは、こんな感じになってしまうのではないだろうか。
ある日、国が「珍味と呼ばれている食べ物が、身体に大変良いものだから、皆で食べて健康になりましょう。」と、アナウンスする。教育現場は「然り」と応じ、学校給食にも出されるようになる。
しかし、その珍味は見た目もグロテスクだから、口に運ぶのもおっくうになる。でも体に良いからと頑張って咀嚼してみるが、口に含んだ時の触感や味がどうしても好きになれない。
しかし、中には、「美味しいから好き」と、言う人もいて、国が進めている事もあって、不味いとも嫌いとも言いづらい。
だから、その場を凌ぐ為には「意思表示はしない」もしくは「多数に意見を合わせる」が妥当だと考える。
でも「個人的にはまずいから嫌い」と認識する。
それはそれでいいと思う。それが「個性」なのだから。
そして、「個性」は均衡しないものである。なぜなら「個性」は「違い」なのだから。
だから、大切なのは、違いを認め合うことに尽きる。
気に入らないなら「させておきなさい」でよいのである。
同調を強要してきたときに、個人的な意見を発信すればよいし、危害を及ぼすようならば、「法」に任せればよい。
ただ、国の根幹にいる者と自負していて、本気で国の未来を憂いているのならば、日本の制度に限界を感じて海外に出ていく優秀な人材を引き留めるためにはどうすればいいのかを考える方が先であると思う。