5月3日
下鴨神社
今年のお正月は、コロナ感染の中初詣に行くのが怖くて
毎年行っている下鴨神社にも行けませんでした。
1月中に行こう、いや2月中には、3月までには。。
と思っていましたが、
コロナ感染が増えたり減ったり、また増えたりの繰り返しで
結局行けず終い。
そんな下鴨神社に、5月4日、主人と行ってきました。
ゴールデンウィーク中だし、
人が多かったらそのまま帰るという事にして出かけましたが、
ご覧の通り結構空いていました。
初詣の時にはこの楼門の前にずらっとお詣りの行列が出来るんですよ。
お正月大絵馬が飾られている舞殿。
でも、もちろん大絵馬はもうありませんけどね。
毎年、その年の大絵馬を楽しみにしてたのに、これはちょっと残念。
今はネットで見られる時代なんですけど。。
でも、迫力というか気迫の伝わり方が実物は違うんですよね。
楼門横、普段ならお札や絵馬を売っている所も、
緊急事態宣言中だからでしょうね。。閉まっていました。
本殿にお詣りして、皆の無事を祈り
干支のお社にもお詣りして私達の無事も祈りました。
おみくじ
そしてその後、恒例のおみくじをひいていみました。
そしたら、なんと、二人とも大吉。
今まで、何度も二人でおみくじをひいていますが
二人そろって大吉なんて初めてです。
いつも、よくて吉と中吉とか、一人は大吉でも一人が平とか。。
*ちなみに下鴨神社に凶はありません。
なので、平(可もなく不可もなくという意味らしいですが)が
最下位なんですって。*
新しい始まりの年に、二人そろって大吉なんて。。
今年は春から縁起がいい~
今年は、あともう半年ちょっとしか残ってないけど、
どんないい事が待っているのか楽しみにしながら
もう少し、ステイホームを頑張ります。
干支の箸置き
御手洗川(みたらいがわ)の方へ行ってみました。
青い空に新緑が映え、太鼓橋の朱色も鮮やかです。
ふと見ると、可愛い干支の箸置きが並んでいます。
え。。こんな箸置きって売っていたっけ。。
御手洗川近くの売店に入ってみると、
この干支箸置きや干支のショットグラスも売っていました。
ショットグラスもあるんや。。とちょっと心惹かれましたが、
ここはまず箸置きを揃えよう~と、丑(牛)の箸置きを3個買いました。
これからは、毎年干支の箸置きを買っていこうと思っています。
泉川散策路
いつもは表参道を通って帰るのですが、
今回は泉川散策路を通ってみました。
表参道からほんの少し外れているだけなのに
なんか、本当に緑の中、森の中にいるような静かな世界です。
小川がさらさら流れ、親子連れが川遊びをしていました。
下鴨神社からの帰り道
どこかのお宅の花。
うちにもこの赤くて可愛いお花が少し咲いています。
写真を撮ると花の名前が分かるアプリを入れたので
早速写真を撮って名前を調べてみたら。。
アブロチンだそうです。
チロリアンランプとも呼ばれているそう。
チロリアンランプの方が可愛くていいな~。
帰り道、薔薇も美しく咲いていました。
そして、これが、今年から新たに始めたコレクションの第一回目。
下鴨神社の干支の箸置きです。
来年は寅を買おう~。
きっと、お正月の初詣で買えますよね。
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました。たんぽぽのお花
を
ぽちっと押してく.ださいね。
いつもご訪問ありがとうございます。
2020年9月18日で、
ブログをつけ始めて5000日目。
これからもマイペースで頑張っていきます。