夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

さくら棒

2024-07-16 21:05:02 | 日記・エッセイ・コラム

さくら棒

  静岡県東部のお祭りの屋台では定番の駄菓子。

観光地のお土産品にもなっているようです...

以前、白糸の滝の売店で売っているのを見た事があります。

食紅でさくら色にしているので『さくら棒』。

『さくら棒』と言う名前ですが近年では、

緑色のメロン味。

黄色のレモン味。

黒糖味等々色々な『さくら棒』が出ています。

 

難点は、崩れやすいこと。

直ぐにボロボロになってしまいます。

麩菓子

2024年7月16日(火曜日)近所のスーパーで購入したさくら棒。

三本入り298円

小麦粉で作るお麩に砂糖水を掛けて膨張させただけの至ってシンブルな駄菓子。

言わば『甘いお麩』

 甘い物の少なかった子どもの頃食べた懐かしい駄菓子です。

赤ちゃんからお年寄り迄、歯が無くても安心して食べられる優しい味の食べ物です。

チョコレートやキャラメルはもう少し成長してから遠足のおやつとして食べました。

 

 

 


三連休天気は荒れ模様

2024-07-15 21:16:47 | 富士山

海の日 天気は荒れ模様

雲の間から姿を見せた富士山

2024年7月15日(月曜日)自宅勝手口から撮影。

笠雲を被り、雲が幾重にも重なっています。

 

 荒れ模様の天気

山麓も雨が降ったり、熱帯地方の様な生暖かい風が吹いたり...

雲行きによっては、強烈な日差しと暑さに変化したり...

湿度が82%、気温が36℃...

曇りのち雨。所により晴れ...

晴れていると思ってベットマットやシーツを干したら、突然の大雨で全部びしょ濡れになってしまったり...

天候の変化について行くのが大変です。

 

 

 富士登山

毎年我が家の庭からも、富士山山小屋の灯がとても綺麗に見えるのですが、

今年は7月10日の山開きの日以降一回しか見ていません。

多分山の天気が不安定なのだろうと思います。

テレビでも連日のように富士登山遭難者の死亡や救助のニュースが流れています。

馴染みのある日本一有名な山ですが、ハイキング気分で登る山ではありません。

どうぞ無理をしないで、体調管理も十分に準備して下さいませ。

 

夏野菜の収穫。

 

左から、鈴なり胡瓜。ハニーナッツかぼちゃ(今年初なり)。白いゴーヤ。

2024年7月14日(日曜日)撮影。

ハニーナッツかぼちゃは濃いきなこ色になったら収穫時だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 


夏は朝顔

2024-07-14 21:45:52 | 日記・エッセイ・コラム

夏は朝顔

伝統的な日本の朝顔

美しく品の有る紫色の花

 

2024年7月14日(日曜日)

自宅庭にて撮影。

 

紺色の花

大輪の純白の朝顔

 

今年初めて育てている西洋朝顔の花

葉っぱがハートの形をしています。

 

『夏休みの友』

小学校一年生の夏休みから、六十年以上毎年朝顔を育てています。

毎朝庭に咲く朝顔の花の数を数えるのが私の夏の習慣。

朝顔は私の『夏休みの友』です。

 

 

 

 


夏の彩り

2024-07-13 22:20:10 | 日記・エッセイ・コラム

夏の彩り

グロリオーサの花

花の色は、黄緑色から黄金色に変化して行きます。

これぞ正に王冠。

2024年7月10日自宅庭にて撮影

 

ブラックベリーの果実

春先の薔薇の様な花も綺麗ですが、

赤から紅。紫と色が変化して行く果実も夏空に映えて美しい。

 

ジギタリスの花 

二番花です。

一番花が咲き終わった後で切り戻し作業をすると、

暫くしてから脇芽が出て来て、二番花を咲かせる事が出来ます。

茎も細く花の数も少なめですが、花器に活けるのに適した大きさです。

 

 天候不順の日々に身体が付いて行けない。

この夏、富士山麓では

酷暑。大雨。湿度が90%⁇等と連日のように経験したことのない天候不順の日々が続いています。

二回目の手術から一ヶ月経過しましたが、身体のあちらこちらの痛み。怠さと浮腫みは相変わらず。

まだ梅雨明けもしていないのに、

「早く涼しくならないかなぁ」等と思いながら過ごしています。

 

 

 


鈴なりミニ胡瓜

2024-07-12 19:45:05 | 日記・エッセイ・コラム

鈴なりミニ胡瓜

次から次へと小さなキュウリが収穫出来ます。

2024年7月10日(水曜日)撮影。

自宅庭ブランターで育っている鈴なり胡瓜

プランターに植えて、ゴーヤの様に、フェンスに這わせて通路からの目隠しと日差し除けにしています。

花が咲いてから収穫迄は凡そ一週間。

 

 

  鈴なりミニ胡瓜

長さは約8㎝。

太さは普通の胡瓜の約三分の二。

採りたてをモロキュウやサラダ、酢の物等にして食べます。

種も無いので、調理も簡単です。

とても美味しくて重宝する新しいタイプの胡瓜だと思います。

 ミニ胡瓜が沢山獲れるので、今年も糠漬けを始めました。

皆様も来年プランターで作ってみて下さいませ。

お薦めの野菜です。