![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/617aa203ae1ff543af1385f5882381b5.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
内定が決まり、残り少ない大学生活を満喫している4年生たち。
学生時代最後の「勉強の秋」だもの、しっかり勉強してみよう。
特に「卒業論文」を書く人は、ほとんどの人が
(大学院に進む人は別にして)
その後二度と論文を書くことはないと思うから
それだけ貴重な体験になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/617aa203ae1ff543af1385f5882381b5.png)
卒論テーマでいこう。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
就活解禁まであと1ヶ月。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■選んだテーマは「キャリアのひな型」
tarebonは大学時代に教育学を専攻していたから
教育哲学で論文を書きました。
ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)の教育哲学について
いろいろ調べて書きあげた記憶があります。
その時に読んだ参考文献は
今でも本棚にたくさんあります。
シュタイナーの言葉で
当時から印象に残っているものを紹介しよう。
※※※※
成功せんがために行う努力によって成功することはめったにない。
同様に敬虔な態度を伴わぬ学習はもっとも進歩することが少ない。
成功への愛ではなく、努力への愛だけが進歩を促す。
※※※※
シュタイナー「いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか」
高橋 巖:訳
■成功とは完成されたものじゃない。
「成功への愛ではなく、努力への愛だけが進歩を促す」
という言葉はtarebonが一番好きな言葉なんだ。
学生時代の勉強で
好きな言葉に出会ったならば
その言葉を心のよりどころにしてみよう。
もしかしたら、そういう言葉が
長い人生のうちで道を開くキーワードになったりするからね。
■卒業論文のテーマは生涯続くもの
学生時代に興味や関心を持ったものは
きちんと大切にしておこう。
卒業論文で選んだテーマというのも
興味や関心の範囲なのだからね。
就職して数年後に、いろんな転機を迎えます。
特にこれから数年後には
個人の都合や会社の都合で
転職する人もどんどん増えてくると予想されます。
そういう時に、ふっと自分を振り返り
自分の興味や関心と仕事を結びつけたいと思ったら
「卒業論文で何をテーマで書いたのか」
思い出してみるのもチャンスを活かす方法だったりします。
・・・・・
卒業論文はそういう意味で
未来のキャリアを創るヒントになる大切なものだと考えてみてね。
・・・・・
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
11月は就活プレスタート。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
☆就活の息抜きにどうぞ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/617aa203ae1ff543af1385f5882381b5.png)
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)