就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
こんにちは。
忙しい3月に入る前に
今一度自分のキャリアビジョンを
見つめなおしておくのもいいですよ。
将来の職業に関わる必要な情報はたえずキャッチしていこう。
そういうヒントをどうぞ。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月にむけてがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■必要だったリサーチ
たとえば先日行われた理学療法士の国家試験。
この春に学校を卒業予定の学生さんも多く受験されたと思います。
※※※
ある女子高生は障害を持つ人のリハビリをサポートする仕事として理学療法士を希望したが、数学の成績が悪いので、入試では数学がない専門学校に進学した。
ところが現実の理学療法士国家試験にあたって、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学など試験科目には数学の基本知識が必要で、苦手な彼女では合格の可能性がほとんど望めないことがわかった。その結果、専門学校を中退してしまったのである。
高校の段階で、資格試験の内容やレベル、将来の需要などをしっかり調べ、資格だけにこだわらない進路設計を立てておけば、このような悲劇は起こらなかったであろう。
資格はあくまでも「ないよりはあったほうがよい」くらいに考え、自分のキャリア形成をベースにした学部・学科や大学選びを進めるべきである。
※※※
木村誠「就職力で見抜く!沈む大学 伸びる大学」朝日新書2014.1から
就活をスタートさせた学生にとって
いまさらの話ではあるのですが・・
高校生の時、どの程度の将来を考えて今の大学・学部・学科を選択したのか
あらためて思い出してみるほうがいいですよ。
これはES作成でもポイントになるからね。
■一貫性のある進路選択
自己分析や自己PR、志望動機をESに書くとき
「内容に一貫性があるかどうか」というのは大切なポイントになるよ。
どうして今の大学・学部・学科に進んだのですか?
ということについて具体的に説明できるようであれば
「一貫性のある進路選択をした学生」という証明ができる。
この説明が“曖昧”であれば
志望理由も結局“曖昧”に感じられてしまうものだ。
(Photo:東京大学の赤門)
・・・・・
あなたの過去に一貫性があれば
我々はあなたを好ましく思う。(外資系企業のことば)
・・・・・
~今日のラストは3月への注意メモ~
【3月の就活は:年度末の乱気流に注意しよう!】
3月はどこの企業、団体でも年度末で忙しくなるもの。
特に人事部の担当者は4月新卒の受け入れ準備も重なるので
激務が重なります。
こういうとき多発するのが企業側のケアレスミス。
tarebonは“年度末の乱気流”と呼んでいますが
採用エントリーに関して企業側での「応募書類の取り違え」や
「案内メールの送信ミス」などが意外と起こりやすいんです。
会社側のケアレスミスを防ぐためにも
就活生の側でも「相手にミスをさせない対策」を万全にしておこう。
締切り間際ギリギリに送る書類ほど
相手のミスを誘発しやすいものです。
そういう意味でも応募書類は早めにね!
2014.2.26
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は勝負月だ
★★★☆☆☆☆★★☆☆
☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
こんにちは。
忙しい3月に入る前に
今一度自分のキャリアビジョンを
見つめなおしておくのもいいですよ。
将来の職業に関わる必要な情報はたえずキャッチしていこう。
そういうヒントをどうぞ。
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月にむけてがんばっていきましょ。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■必要だったリサーチ
たとえば先日行われた理学療法士の国家試験。
この春に学校を卒業予定の学生さんも多く受験されたと思います。
※※※
ある女子高生は障害を持つ人のリハビリをサポートする仕事として理学療法士を希望したが、数学の成績が悪いので、入試では数学がない専門学校に進学した。
ところが現実の理学療法士国家試験にあたって、解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学など試験科目には数学の基本知識が必要で、苦手な彼女では合格の可能性がほとんど望めないことがわかった。その結果、専門学校を中退してしまったのである。
高校の段階で、資格試験の内容やレベル、将来の需要などをしっかり調べ、資格だけにこだわらない進路設計を立てておけば、このような悲劇は起こらなかったであろう。
資格はあくまでも「ないよりはあったほうがよい」くらいに考え、自分のキャリア形成をベースにした学部・学科や大学選びを進めるべきである。
※※※
木村誠「就職力で見抜く!沈む大学 伸びる大学」朝日新書2014.1から
就活をスタートさせた学生にとって
いまさらの話ではあるのですが・・
高校生の時、どの程度の将来を考えて今の大学・学部・学科を選択したのか
あらためて思い出してみるほうがいいですよ。
これはES作成でもポイントになるからね。
■一貫性のある進路選択
自己分析や自己PR、志望動機をESに書くとき
「内容に一貫性があるかどうか」というのは大切なポイントになるよ。
どうして今の大学・学部・学科に進んだのですか?
ということについて具体的に説明できるようであれば
「一貫性のある進路選択をした学生」という証明ができる。
この説明が“曖昧”であれば
志望理由も結局“曖昧”に感じられてしまうものだ。
(Photo:東京大学の赤門)
・・・・・
あなたの過去に一貫性があれば
我々はあなたを好ましく思う。(外資系企業のことば)
・・・・・
~今日のラストは3月への注意メモ~
【3月の就活は:年度末の乱気流に注意しよう!】
3月はどこの企業、団体でも年度末で忙しくなるもの。
特に人事部の担当者は4月新卒の受け入れ準備も重なるので
激務が重なります。
こういうとき多発するのが企業側のケアレスミス。
tarebonは“年度末の乱気流”と呼んでいますが
採用エントリーに関して企業側での「応募書類の取り違え」や
「案内メールの送信ミス」などが意外と起こりやすいんです。
会社側のケアレスミスを防ぐためにも
就活生の側でも「相手にミスをさせない対策」を万全にしておこう。
締切り間際ギリギリに送る書類ほど
相手のミスを誘発しやすいものです。
そういう意味でも応募書類は早めにね!
2014.2.26
★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
3月は勝負月だ
★★★☆☆☆☆★★☆☆
☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村