tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

就活優位のトップ学歴◆学歴だけで身につかず◆善悪の基準を持とう!

2011-02-28 10:10:27 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
おはようございます。
京都大学の入試で事件がありました。

※※
京都大(京都市)で行われた入試の時間中に、設問の一部がインターネット掲示板「YAHOO!JAPAN(ヤフージャパン)知恵袋」に正解を求める書き込みとともに投稿された不正問題で、京大は27日、京都府警に被害届を出す方針を明らかにした。
※※
2011.2.28読売新聞記事から

ここからインスパイアです。


◆東大総長・平賀譲のカンニング


※※※

昭和十五年の一月二十三日、宮中講書始めの儀に彼は洋書の進講を仰せつけられ、終って文部省で記者会見をおこなった。

「総長、いかがでした?」

「やはり、ちょっと緊張したね」

「先生でも緊張されますか」

「そりゃするよ。実は申し上げるべき要点を忘れてはいけないと思って」
と、平賀はワイシャツのカフスを見せた。カフスに、細かい字が一杯書きこんであった。

「東大の総長が、カンニングをされたんですか」
「うん。生れて初めてカンニングをした」

※※※
阿川弘之「軍艦長門の生涯(上)」新潮文庫から


『自分で正解をカフスに書き込んで持つ』
時代から
『他人に正解をインターネットで求める』
時代に変化しているのが象徴的です。



◆善悪の基準が無いことと、安易な他者依存は危険なもの


今回の行為から
『善悪の基準があいまいで、安易に他人に正解を求めてしまう』
という心理構造が見えてくるのですが


今の10代の受験生や就活生の一部にも
同じ心理が蔓延していると感じているこのごろです。


安易な他者依存が自立の妨げであることは
多くの人生の先輩が同じことを言っているかと思います。


自分の力で勉強して、自分で考えることが基礎になります。
そしてフェアプレイで取り組むことがベストでしょう。
これも多くの人生の先輩たちの意見です。



ただし今回はもうひとつ。
『善悪の判断基準がゆるい』ということが気になるのです。



◆不正行為がなぜいけないか?を就活でも掘り下げてみよう。


自分で考える、ということをキーワードにするよ。

就活では官僚や公務員を希望する人も多いでしょう。
国立大学のトップには特にそういう人も多いよね。

そういう場合、法律という枠組みの中で仕事をすることになる。

仕事上の何がOKで何がいけないかは
すべて法律に従って処理をするようになります。

法律・規則で禁止されていることをしてはいけないのだ。
これは基本的に当たり前のことだよね。



ところがもっと深く考えて

なぜ法律で禁止されているのだろうか?
その判断基準は、そもそも何なのだろう?

という掘り下げができる人ならば
その学生は実は案外企業向きだとも考えられます。

企業の新規事業、発想、クリエイティブな営業活動で求められている
資質でもあるんだ。



☆☆就職のヒント(説得力の基本は判断基準を持つこと)

不正行為はなぜいけないか?
いろんな答え方があるよ。

1.
規則で定められているからだ。


2.
公平な競争選抜に反しているから、その規則が定められたのだ。


3.
不正は悪なのだ。他人の努力を蹴落として自分だけ有利になろうとする行為を認めてしまうことは絶対に認めてはならない社会生活の基準なのだ。そこから規則が定められたのだ。


どれでも一応説明の正解なんだろう。
でも1→3と見ていけばわかると思う。
これこそが物事を説得する力にもなります。


具体的にはエントリーシートや面接で他人に伝える技術の基本です。
説明を根拠から掘り下げてみるんだ。



説得力というのものが仕事の基本なのだから
明確な判断基準をいかに持っているか、ということが
入社後も一番の強みになるんだよね。



善悪の判断基準は学歴とは無関係です。
きちんと持てる人と持てない人がいます。

はっきり持とう。不正は悪なのだ。
就活テクニックにおぼれると、就活でも不正を犯しやすい。



一流企業に内定取れれば何でもいい、入ってしまえばいい。
入口をごまかせばいいんだから・・ではないぞ。

自分のフェアプレーを貫こう。これは絶対だよ!!



ではまた。
blogram投票ボタン

体験を生かす就活を◆ニュージーランドの地図を書いた男◆チャーチル

2011-02-25 08:41:03 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

ニュージーランドのクライストチャーチでは
地震発生による被害者救出が続いています。
(2011.2.25現在)

一人でも多くの救出がなされるよう祈りながら。


ニュージーランドの地図を書いた
チャーチル(イギリス首相)の話から


◆サンドーハーストの受験

※※

ハロウ校の生徒だったころ、チャーチルはサンドハースト王立士官学校への入学試験に二度落ちた。チャーチルは地理に的を絞って受験勉強をすることにした。


地図帳からイギリス自治領をハサミで切り取り、シルクハットの中に入れた。勉強する時間はどれか一つしかなさそうだった。


シルクハットの中の切れ端をかき回してひとつだけ引くと、それはニュージーランドだった。イギリス自治領となっているこの南北の島を、チャーチルは何度も何度もなぞった。

※※※
ジェームズ・ヒュームズ「チャーチルの強運に学ぶ」
渡部昇一/下谷和幸訳 PHP研究所2000年から


試験当日に出された問題は

『ニュージーランドの地図を書け』

この問題で満点を取ったため
チャーチルは合格ラインすれすれで入学を果たしました。


◆俺は、持っている


世界中のイギリス領土から、どれか一箇所しか出題されない。
チャーチルはわずかニュージーランドだけを覚えたので
クジ運(Luck of The Draw)が強かったというエピソードです。



チャーチルのようにクジ運の強い人を指して
The master of his fate(強運の人物)
という言い方もあるようです。


日本語で表現しようとすると、最近のスポーツ選手がよく使う
「俺は、持っている」に近いと思われます。


これだけのことならば
チャーチルのエピソードはあまり役にたたない。
「持ってなければ」どうしようもないのだから。


◆逆境から学ぶと、持てることがある


前掲書からヒントになるチャーチルの言葉を紹介しますね。

※※※

■危機・CRISIS

多くの危機が同時に発生したからといって、必ずしもそれらに対する対処がいっそう難しくなるわけではない。ひとつの逆境が他の逆境を相殺したり、解消させてしまうこともあるのだ。

■危険・DANGER

困難や危険は目をふさいでも消えはしない。

実際の経験の中から生まれた考えは、手綱となるか、拍車となるかのいずれかになる。

※※※


チャーチルはサンドハーストの受験に「二度落ちている」ので
その時点での彼は不運の連続でした。

『実際の経験の中から生まれた考え』というのは

たとえば受験で得点比率が高い地理に集中して勉強することを
決意して、諦めずに受験にチャレンジしようとした態度でもあるのでしょう。
そこに強運を持つ秘訣があったように思うのです。



現実に諦めず、そこから学んで立ち上がることは
強運を持つことにつながる、ということを信じてみよう。



◆経験は役に立つ、そして役に立たせよう。


ニュージーランド地震の被災地には日本からも
緊急援助隊が派遣されています。

これはもちろん日本が阪神大震災以降、
近代都市の地震被害の教訓から学んだ
経験と知恵があるからです。



就活生は
ニュージーランド地震よりも
目先の就活のほうが
自分にとって大変な危機であり

『誰かに助けてもらいたい』
という心理状態なのでしょう。


たしかにそうだ。
今は目の前に集中してほしい。
しかしそのときに

もし将来
後輩が同じような状況で
『誰かに助けてもらいたい』としたら
当然自分の経験を知恵として

アドバイスできるよう
今の危機から必死で学んでおこう。



学んだものは必ず後で役に立つもので
また他人の役に立たせるものでなければ
運を持つことはできまい。



ニュージーランド地震の被災地に
日本の救出の知恵が役立つよう願う。



就活生にも覚えておいて欲しい。
自分のことばかりで他人のことに共感を失ったら
キャリアや人生で大切な強運は「持てない」のだ。


このことをよく知っておき、それから
その上でフェアプレーで勝ち抜いていこう。


他人をただ蹴落とすのではなくて

他人を助けられる力をつけるために
他人より秀でた自分の勝ち方を学ぶのが
本当の就活内定だと思うよ。
blogram投票ボタン

ではまた。


就活生の素朴な疑問◆カダフィ大佐は、なぜ大佐?◆会社は軍隊!?

2011-02-24 12:31:06 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

こんにちは。
中東情勢が緊迫しています。

リビア情勢もニュースが多いのですが
「リビア最高指導者のカダフィ大佐」
という肩書きが気になりませんか

最高指導者なのに
「カダフィ大佐は、なぜ大佐?」

この疑問を考えるところから

就活生ならば軍隊と会社という
組織の研究をしてみよう。




◆大将よりも大佐が偉い国


※※※
たとえばヨーロッパでは軍人に中将や大将の位をふんだんにくれてやっていたが、アメリカはそういうことがなかった。

古い話だが、ペリーが日本にきたときは東洋艦隊の司令官という資格であったが、それでも階級は大佐でしかない。

大佐が、実役者の最高官といってもよかった。
※※※

司馬遼太郎「坂の上の雲~ニ~」文春文庫から
この司馬遼太郎さんのフレーズを借ります。


「大佐は『実役者の最高官』といってもよい」


階級というものは国によって、組織によって
それぞれ固有の仕組みが存在する。
実際に調べてみない限り、本当の序列はわからないものだ。



◆エントリーシートで表現するオリジナルな発想力


インターネットで
『カダフィ大佐は、なぜ大佐?』と検索したら
いろんな『答え』が出てきます。

実際はカダフィの愛称(ニックネーム)が
「大佐」だから自然にそうなったとする説が
多いようです。


しかしそれを調べてブログに書いただけなら
だれでも同じことが書ける。


実際に自分で調べたことから
つぎに何かを考えて、できるだけ
オリジナルな見かたや発想を身につけてみよう。



大佐の階級話から進めます。


◆An Anatomy of the Classes(階級を解剖する)


※※※
雇い主である企業は、ウィリアム・H・ホワイト・ジュニアの言葉を借りれば、彼らの「軍隊」に相当する。IBMやデュポンは、二流大学からこのための要員を採用し、彼らは会社の一員でなければ無きに等しい存在だ、と教えこむ。


職を失うのを怖がるあまり、彼らは受け身になり、自分たちが無限に大きくなっていく組織の、単なる部品でしかないと気づくに従い、人間性を失っていく。


「訓練さえすれば、社員は交換可能になる」
かってIBMの重役がこう言ったそうだ。
※※※
ポール・ファッセル/板坂元 訳
「階級(クラス)」光文社知恵の森文庫 1997年から



組織社会という意味で
会社もひとつの軍隊にみえる部分があります。


就職人気企業や大企業を目指す場合には
「軍隊に入隊するのだ」という意識もしておこう。

体力がなければ無理なのか?ということではないよ。
軍隊ならば「入隊基準が、はっきりある」ということです。



◆入隊基準の基礎体力をつけていこう。



会社という軍隊に入隊するための
基礎体力をつけていこう。
基礎体力というのは毎日のトレーニングなのだから。


できるだけ「就活のテクニック」だけに溺れずに
何が起こっても慌てずに、冷静に判断処理できる
心の余裕をつけていこう。

その時に役立つのが、案外就活には役立たないように見える
いろいろな体験や知識という「教養のセーフティネット」だと思うよ。
blogram投票ボタン


ではまた


就職内定者の研修で◆労働ならば、お金を貰おう◆就活必携・労働法

2011-02-23 12:24:20 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
こんにちは。

内定が決まった女子大生さんから
「今は内定者研修で、その会社の店舗でアルバイトしてます」
という話を昨日聞いて

「バイトならお金はちゃんと会社から貰っているんだよね?」
と聞いてみました。

時給換算でちゃんと貰えている、と聞いて安心しました。



●●心当たりある人は●●

内定者で、「心当たりのある人」に向けて書きます。

内定者研修といって、もし
実質上『アルバイト』のような仕事をさせられていたのなら
その『労働の対価としてお金』をきちんと請求してみよう。
(無論キャリアセンターやハローワークに事前相談してからです)

『請求する行為自体は正当なものなのだ』

ということでいきます。



◆内定中の研修について


※※※

内定期間とは、労働契約は成立しているが、働くのはまだ先という期間です。

研修であっても、「働いている」となれば、「仕事」として賃金の支払対象となる可能性がありますし、研修でケガをした場合に労災になるのかどうかという問題も発生します。

研修に欠席したことを理由として内定を取り消せば、それが、内定取消に値する理由なのかどうかが問題となります。

※※※
東京都産業労働局「就活必携 労働法」平成22年12月発行から抜粋


【注意】
個別のケースについては必ず
キャリアセンターやハローワークにきちんと確認してみよう。



ここで一番大切なポイントは
「勝手な思い込み」をしなくてもいいということだよ。





自分が内定先の会社にいろいろ言うと印象が悪くなって
内定を取り消されたり、あとで不利になってしまうから
会社から言われた通りの作業をしておけばいいんだろう。

そうしないと他に就職先もないし、自分が我慢すれば
一番いいんだよね。

でもなんか、ただで働かされている気がするんだ。
・・・このままこの会社に入っていいのかなぁ・・・



★労働法のルールを知っておこう★

そうか!

もしかしたら
内定期間中の研修でやらされていることが「労働」だとしたら
その賃金を会社に請求できることもあるんだ。

(後で自分でキャリアセンターやハローワークに確認してみよう)



それなら自分の今の我慢は

勝手に思い込んで
背負い込んだ
「無駄な我慢」なのかもしれないんだ。


★知ってからどうする


でもやっぱり自分で会社に言うのは怖い。

もしバイト代が請求できて
そのお金が貰えたとしても結局
そのことで会社の人から

いろいろな目で見られたら後味が悪いし。
どうせあと1ヶ月ちょっとだ。
入社後にお給料が貰えたら別に文句ないし。



この考え方はケースバイケースなんだ。
どちらでもいいと思う。
本人が納得する方法で対処しよう。




◆我慢には2つある。


その1)
自分が物事をよく知らないで
漠然とした不安なまま

勝手に
「無用の我慢」
をすることが良いのか。


その2)
物事を充分に知っていて
その知識を元にして

はっきりと
「自分の判断で我慢」
をすることが良いのか。


◆感情を抑える思考の力


不安、ストレス、ノイローゼの解消には

自分のおかれた状態を
もう一人の自分が
冷静に眺めている状態を作り出すことだよ。



自分のおかれた状態を
苦しい、つらい、という「感情」
だけではなくて

ルールや仕組み、という「思考」で
なるべく処理していこう




★★★◆◆★★★


仕事の対価を貰うことは
世の中のルールとして堂々と主張してみてもいい。
そういう勇気も大切にしよう。


そしてこういう勇気を発揮してみることで
就活に限らず、一生の問題に使えるものを
身につけていくのもいいかもしれない。


ではまた。
blogram投票ボタン

就活なんでも思考法◆公認会計士就職浪人4割◆平成22年2月22日

2011-02-22 22:00:01 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
こんにちは。

◆偶然の連続に倍

平成22年2月22日の本日の
日本経済新聞の記事に

【昨年合格者 公認会計士 就職浪人4割

という記事を発見しました。

※※※

金融庁は公認会計士に合格しながら就職できない「就職浪人」の割合が、2010年は過去最悪の約4割に上ったとの調査結果をまとめた。

金融庁は合格者数を抑えるなど会計士制度の見直しを急ぐとともに、一般企業に採用を促していく方針だ。

※※※
日本経済新聞2011.2.22

2が連続する珍しい日に、2の倍数の4がキーワードの記事です。
就活に関わるテーマなので取り上げてみます。


◆数字は振動する

※※※

各々の個人は、彼の名前や誕生日や種々の活動との関係に従って、ある数に対して振動する。数が現れるとき、それらは強さや弱さ、利点や妨害物、変化や安定性を表わす。それらはまた、しるしあるいは前兆でもある。数はその個人にとって、何らかの有益な手段のごとき援用として用いられたり、あるいは警告として用いられたりする。

※※※
「夢予知の秘密-エドガー・ケイシー・レポート」
エルセ・セクリスト 山田孝男/久保田洋子 訳
たま出版1975年から


目の前に数字が表れたとき、その数字には必ず何かの意味や象徴が
メッセージとして隠されているのだ、とする考え方があります。


◆「2222」は出会い

偶然の一致ということで書かれた別の本から

※※※

どういうわけか、街なかですれちがう車のナンバープレートをふと見ると、おなじ数字が四つ並んでいるというシンクロニシティがよくある。

「2222」がくるときは、
新しい情報を含めて、何かとの新しい「出会い」があるとき。


関西には、車のナンバーのシンクロニシティを徹底的に研究している女性がいる。彼女の観察した結果では・・「4」は幸せ・・

※※※
秋山眞人「実際に起きた驚異の偶然の一致」二見書房1994年から


2の連続が新しい「出会い」で
4が幸せの意味であるということならば

ちょっと素直に信じてみてもいいかと思います。



公認会計士試験を突破しても
就職が厳しいという現実はあるのだろう。

しかしその逆境を何とかして跳ね返すことが
最終的には、より良い幸せになるはずだ、と。


◆希望の根拠を定めてみよう。


希望を信じる根拠は「何だって宜しい」
日本人ならば、受験や就職の
神頼みを神社にお願いするようなものなのだ。


平成22年2月22日に
公認会計士の就職浪人4割
というニュースを見た我々は

物事の逆境を乗り越えるメッセージを
ここから読み取ってみよう。



☆☆就活生と会計士の仕事の目的は何か☆☆

※※※

会計は「転ばぬ先の杖」といわれます。また、「会社の実態を映す鏡である」という考え方もあります。しかしこれら以上に、会計の目的は、〝人を幸せにする〟ことにあるのです。会計を学ぶことで、まずは自らの不安を払拭してほしいと思います。


会社の活力を高める。その結果、国家が豊かになり、たくさんの人が幸せになれば、これは素晴らしいことだと思います。自分が、会社が、そして社会のみんなが元気になるように、一人でも多くの人が会計の勉強に取り組んでほしいと思います。

※※※
「金児昭のいちばんやさしい会計の本」別冊宝島2003年より


仕事の目的や使命について、しっかりした信念を貫くところに道は自然に開けてくるはずだ。そう信じよう。

信じる根拠は「何だって宜しい」
たとえ数字のゴロ合わせであっても
ジンクスであってもだ



信じる根拠を見つけられる
「こころの余裕」から

悩みをぶち抜くヒントが得られることもあるものだ。
blogram投票ボタン


ではまた