tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

出雲大社と縁結びと就活■=恋愛も仕事能力だ■

2014-05-28 22:31:08 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン


就活の先には婚活もあるのだよ。

話題の縁結びニュースから。

・・・・・・・・・・

高円宮久子さま(60)の次女、典子さま(25)と、出雲大社の神職である千家国麿さん(40)の婚約が内定した。

「私どもの家の初代が皇祖天照大神の次男と伝えられております。2000年を超える時を経て今日という日を迎えたことに深いご縁を感じております」


ゆかしき伝統と、生き生きとした日常と、築かれる家庭が今から目に浮かぶ。

・・・・・・・・・・
(読売新聞2014.5.28編集手帳より)



将来の出会いを期待するのも
就活の大切なモチベーションですよーー。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■縁結びは人と仕事も結びつける


神社に就職祈願の神頼みをするとき、
縁結びの神様に頼むのもご利益があります。



昔からよく言われるように
仕事との出会いも縁結びで決まるからですね。


そして職業選択でも一番大事にしたいのは
神様からの「神徳」に期待するということでしょう。



※※※※※※

世の中のあらゆる職業に、その仕事の神様があり、祀る神社がある。

一般に特殊な職業ほど祈る姿が真剣である。

※※※※※※
学研「日本の神社を知る事典」(1992年)より


自力で頑張ることに限界を感じたら
もうあとはひたすら祈ることも大事だね。



ひたすら祈り、期待し、そのうえで
前に向かって進む気力があれば

縁が結ばれることだってあるさ。



■社内結婚の多い会社



社風の研究にもなると思うのが
社内結婚の有無や比率だね。



社内恋愛、社内結婚の多い会社は
一般的に家族的な雰囲気があるので


やはりそういう出会いを期待して就活するのも
女子学生にはいいと思うんだ。



具体的に結婚を意識するのは
男女とも30代になってからかもしれないけれど


前哨戦としての出会いは
入社直後から始まるものだから


早くから同期や身近な先輩を
しっかり観察して


スタートダッシュを決めておくといいよ。



■同じ境遇であることの安心感


なんとなく結婚の秘訣みたいな話になりますケド


お互いが「同じ境遇・同じ環境」で育っていると
結婚生活も一番永く続くようです。


そういう意味で
職場という同じ場所で、同じ時間を共有することは
出会いの縁が一番強まることになるわけですよ。



・・・・・恋愛も仕事能力(!)・・・・・・・・



「仕事が恋人」というフレーズがあります。

たしかに仕事が生きがいであることは素晴らしい。



そのうえで
さらに上のフレーズを紹介しよう。


「仕事に打ち込む恋人と出会うこと、が仕事」



恋愛も仕事能力の要素なのですから。
全力で当たることだね。

なんだって中途半端ではダメですよーー。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またね。

2014.5.28



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン -->

未内定の女子大生■学校推薦の求人枠へアタックしてみよう■

2014-05-25 20:43:42 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン



内定がまだの人は
キャリアセンターに行って相談してくださーい。


「たいしたことないと思ってたのに、いい情報があった」


ということはホントに多いんですよ(!)


特に女子学生は
どんどん活用してみよう。

女子大テーマでいきます。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■見てるけど読んでないかもしれないJJ


就職情報のヒントはいろんなところにあります。

まずはJJの記事から見つけていこう。


※※※※※※

女子大の場合は会社とのつながりがしっかりしているところが多いので

就職課をきちんと活用するのが得策。

他の大学にはない推薦枠が存在する可能性が高いのでまずはチェックしてみて

※※※※※※
JJ2014.6月号「就活の花道」から。




女子大の卒業生は比較的“同質性が高い”ということから
企業側でも学生の気質や性格を理解しやすい部分があります。



就職した先輩たちの評価が安定していることから
“○○女子大学の企業推薦枠”というのも案外ありますよ。


こういう情報は
キャリアセンターに相談するのが一番いいですよー。




■“学閥”の利く場所へいくのもべター


大学の推薦枠がある企業に応募する、ということは

ある意味で

その企業には“自分の大学の学閥がある”ということでもあります。




※“学閥”というと

慶應義塾大学の三田会や一橋大学の如水会のような存在が有名ですが
当ブログでの表現は、それとは違うニュアンスで使いたいと思います。


ここでは
女子大の就活生に限定して“学閥”を考えてみよう。



・自分を受け入れてくれるコミュニティが形成されている会社

(自分の大学の卒業生がよい評判・評価をもらっている会社)


に大学の推薦枠で入社することの良さも知って欲しいと思います。




・・・・・がんばれ未内定の女子大生・・・・・・



まだまだチャンスはあるので

大学のキャリアセンターでいろんな求人案件を
さがしていこう。


諦めないで
5月末の活動を継続させよう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またね。

2014.5.25



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン -->

5月末のキャリアセンター■内定報告する人、しない人■

2014-05-21 22:13:44 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン



内定をもらった人は
キャリアセンターに行って報告してくださーい。


「正社員だと信じて内定をもらったら、実は正社員じゃなかった」

というケースも、毎年ホントに多かったりするんですよ(!)


キャリアセンターの職員に内定先の求人票や内定通知の詳細を
きちんとチェックしてもらうことをオススメします。


リアルな緊張感とともに
キャリアセンターの話をどうぞ。





★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆


■まずは今年の就活の動きから

毎週火曜日連載の新聞記事からいきましょ。


※※※※※※

就職情報会社のディスコなどが、全国の大学4年生と理系の大学院生計1238人から回答を得た調査では、5月1日現在で1社以上の企業から内定を得ている学生は全体の58・9%。前年同月に比べて5・9ポイント上昇しました。

特に理系の学生が好調で、男子の62・6%、女子の68・5%が内定を得ています。文系は、男子の56・0%、女子の53・5%が内定を得ていました。内定を得た学生の平均内定社数は1・9%でした。



大手を中心とした企業が、例年より早いペースで総合職の内定を出しており、すでに選考を終えた企業も目立つため、「就職先がもうないのでは」と心配する学生がいるようです。



「5月の連休を境に、就活をストップさせてしまう学生が少なくない。選考を続けている企業はまだたくさんあるので、あきらめないで欲しい」(大東文化大学キャリアセンター事務室長 田口哲朗さん)

※※※※※※
読売新聞「就活ON!」2014.5.20より抜粋


動きが早い今年の就活なのだね。


■キャリアセンターを応援してください。



内定をもらったら、キャリアセンターへ報告するとともに
卒業までキャリアセンターにマメに顔を出してほしいんだ。



自分の就活は終了したとしても、まだがんばって活動している仲間を見ながら
気持ちを引き締めておくことも必要ですし


これから就活を考え始める3年生への相談業務に登録したり※
活動の成果を何らかのカタチにして残すことも大切だと思うよ。


※たいていのキャリアセンターでは学生相談員を募集していると思います。



そしてゼミやサークルとは違った形で後輩を指導しつつ
キャリアセンターの業務をぜひ応援して欲しいんだ。



■先輩から受け継いで、後輩に伝えるものとは何だろう。


季節はまだずっと先ですが
箱根駅伝のイメージでいこう。

襷を繋いで往路、復路を制覇する駅伝のイメージだね。


毎年、母校の襷を繋ぐために一生懸命になって走っている
同世代の選手たちを思い浮かべて欲しいな。



何のために襷をつないでいるのか。
何のために走っているのか。

そしてそういう姿を見て
どうして感動して心を動かされるのか。



先輩から受け継いできたものを
後輩につなぐ襷に象徴されるものは


大切な文化伝承

「目に見えない絆」なのだからね。





・・・・・卒業後のキャリアセンター活用メリット・・・・・



キャリアセンターというところは

在学生だけではなく
卒業生の就職・転職支援もやっていることは案外知られてません。

逆に言えば、卒業後にもキャリアセンターとつながっておけば
卒業生ならではの貴重な就職情報を入手することもできるんだよ。

そしてこういう情報収集の窓口を知っておくことは
将来的な転職で役にたつことがありえます。


そんな戦略的メリットも踏まえて
ゼミやサークルのようにキャリアセンターを使って欲しいな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

またね。

2014.5.21



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン -->

ぼっち・・■相手も“ぼっち”だったりするので■声をかける勇気。

2014-05-18 22:59:31 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン


大学生も社会人もみなさん
“ぼっち”で悩んでいるんだ。


※※※※※※

「職場ぼっち」経験が5割超!
20代男性会社員 寂しい現実


学生の間で使われている“ぼっち”(=ひとりぼっちで過ごしている人)だが、実は会社員にも少なくないよう。20代の男性会社員200人に実態を聞いたところ、なんと過半数にあたる130人が「会社生活で“ぼっち”を感じる/感じたことがある」と回答した。


経験者によると、“ぼっち”にならないためには「最初にいろんな人に話しかける」「気持ちよく挨拶する」と、ちょっとした勇気を出すのがコツだとか。

※※※※※※
リクルート「R25」2014.5/15-6/4 から


前回でも書いた“ぼっち”の話をつづけてみるよ。



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



■苦しいことには違いないから

対人コミュニケーションが苦手で“ぼっち” になって
どうしようもなく苦しむケースもあります。


前回のtarebonは、たしかにこういうことを書きました。

※※※※※※

ぼっちというのは

“卓越したプロフェッショナルな人格に成長するための、大切な資質”

※※※※※※
tarebon就活ポインター2014.5.14


しかし「だから修行のように耐えよ」というのも
かなり厳しい話であります。



(画像http://prcm.jp/album/hikageasuka/pic/20719499より)


仕事でも生活でも必要な、最低限のコミュニケーションの方法を
一緒に考えていこう。



■相手に関心を持ってみよう。



まずは古典的なアドバイスから紹介するよ。


※※※※※※

われわれは現実を受け入れなければならない。たとえば自分の店の商品を買ってもらおうと思えば、広告したり売り物として陳列したりしないとだめである。


したがって自分を世間に認めてもらうためには自己主張しなければならない。
ただし自分をよく顧みて、うそのない本物の自分の姿を見せることである。


内気すぎて損をした人は大勢いる。かといって、内気になるなといっても仕方がない。


年がら年中、人前や話し合いの場で気おくればかりしていると、つまらない人間だとさえ思われかねない。そのような態度は、極力とらないようにすることである。

※※※※※※
W・A・オールコット/竹内均訳「知的人生案内」三笠書房 1984年初版

(原著は1845年、ボストンで発行)


翻訳者(そして著名な地球物理学者でもあった竹内均:1920- 2004)のあとがき解説も参考にどうぞ。

※※※※※※

どんな人でも、何か一つぐらいは得意な分野があるはずだ。だから人と話すときには、まず相手がどんなことに秀でているのかを突きとめ、それを話題にするのがよい。

※※※※※※
前掲書あとがきから



“ぼっち”状態の時は、「他人が自分をどう思うか」ということに敏感であっても

「他人をどう思うか」という他者への関心には鈍感になりがちです。


「他人に興味・関心を持ってみる」ということが最初の第一歩だと思うよ。



■相手を尊重してみること


tarebonが女子大のキャリアセンターにいたとき
女子職員さんからのワンポイント・アドバイスで

「学生が相談にやってきたら、ぜひ苗字ではなく“下の名前”でよびかけてあげてください」

と言われたことがあります。



苗字だけではなく、名前という“固有の属性も尊重する”という姿勢が
コミュニケーション(カウンセリング)のポイントになったことは多かったです。



たとえばこんな感じで

周囲の人に興味・関心を持って接するという態度を忘れないように心がけておき

タイミングを見計らって“こちらから声をかける”というアクションを
していくのも良いと思うよ。



※最初は“軽く挨拶を交わす”という程度でいいので、あせらずいこう。

※むろん男性が女性にいきなり下の名前で呼びかけるとトラブルになるぞ。
(→そういうことをやってみよう、という話ではありませんからね)




■武士も悩んだ“ぼっち”の対処


昔から、いろんな知恵があるわけだね。
そういうものを勉強してみるのもいいんじゃないかな。


※※※※※※

『言志四録』(佐藤一齋)から

「冷ニ耐エ、苦ニ耐エ、煩ニ耐エ、閑ニ耐エ、激セズ、躁ガズ、競ワズ、随ワズ、以テ、大事ヲ成スベシ」


人生は冷たくされることも多いし、ひやめしをくわされることもある。だが、その冷たさに耐える工夫を持っていなければならない。苦痛に耐える。耐えるたびに少しずつ人生が見えてくる。

※※※※※※
(伊藤肇「人間的魅力の研究」日経ビジネス文庫2000年版から)



“ぼっち”を考えることは
5月を乗り切る工夫でもあります。


大学生活と、就活と仕事を応援、応援するぞー!


2014.5.18



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン -->

ぼっちは必要な資質■仕事のプロになれる段階へつなげよう!■

2014-05-14 22:26:59 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

5月のこの時期は悩みも多くなるよね。

就活でも大手企業で内定決まる人が出始める頃だから
他人との比較で焦りや不安が増幅されてしまうからね。


※※※※※※

“ぼっちが怖い今どき大学生”

日本で始めて学生相談を始めた東京大学の学生相談ネットワークによると、四つの相談施設を合わせた延べ利用者数が2012年度で約1万8千人(学生のみ)。年々増加傾向にある。

相談のピークは例年4月~5月で、夏休みごろはいったん減るものの、授業や研究が本格化する10~11月が第二のピークとなる。


(中略)


相談にくる学生たちは「普通」という言葉を繰り返すそうだ。

「普通はみんな、僕みたいにぼっちじゃない」
「普通はサークルに入って友達もいる。私は普通じゃない」

※※※※※※
AERA 2014.5.19号記事から



ぼっちが普通じゃない、ということを言い換えるなら

“希少性がある資質”ということになるんだ。


tarebonが言い換えてみよう。


ぼっちというのは

“卓越したプロフェッショナルな人格に成長するための、大切な資質”

でもあります。


そういうことを少し紹介したいな、と思ってます。


★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



■自分自身に目を向けてみよう


たとえばこんな考え方はいかがでしょう。


※※※※

「対人関係」を良くしようとするなら、まず「対自己関係」をよくしなければいけない。
人のことを気にするより、まず目を自分に向けるのだ。



現代はすでに外側に物差しを置いたところではじまらない世界になっている。外側のほうはしょっちゅう流動しているのだから。この際、はっきりと価値の物差しは内側にしかないのだと悟らなければ、対人関係もうまくゆかないだろう。


逆に自分の中の価値の物差しがはっきりして、それに従って生活していくならば、ひとりでに真の友人も出てくるだろうし、また自分とちがった考えの人にも、神経をそれほどいらいらさせなくともつき合えるであろう。


友人関係でもベタベタやってないと気がすまないのは、自分の心に安定感が少なく、他人にたよる気が強いからだと反省すべきである。

※※※※
渡部昇一「生きがい」WAC出版 2004年初版から



自分自身が安定していない分、その安定を他人との交際に求める人は多い。


だから友達が多そうに見える人が、あんがい本当の友達が少なかったりするのは
本当によくあることだよ(!)

リア充に見える友人が、実はまったく孤独だったりすることも多いんだね。


見かけにまどわされないように、一度は周囲を冷静に観察してみよう。



■孤独を学ぶこと~ぼっちは必要条件


まずは“自分の世界”を作ることに集中してみるのもいいと思う。

興味のあること、趣味の世界、自分だけの楽しみ、
誰にも邪魔されないプライバシーの領域を保てる人は孤独にも強くなれる。


・・・・・

孤独に強くなる、という訓練は

特に将来、経営者、リーダー、プロフェッショナルな道に進もうと思う人には
大切な資質だからね。


ぼっち、という感覚に慣れることは、そういう意味で
あんがい大切なことでもあるようです。



■さびしいときは自分に拍手。


この考え方は、いろんな人が実行していて既に知っているかと思います。

こういうのも大切なことだね。


自分で自分をほめる。

自分にごほうび。

自分に拍手。


できるだけポジティブにやってみよう。


自分から、もう一人の自分に声をかける気分でね。




一方、ネガティブにつながる


自分を哀れむ。
(自己憐憫)

という行動は
寂しさの無限ループを生むだけだから

できるだけ避けたほうがいいぞ。

自己憐憫してしまうと
物事に前向きになれないことが多くなるからね。


■■すべての悩みは成長のうずき■■


大学生の段階で悩むことの多くは
たいてい社会人の誰もが悩んできたことなので

解決策は“どこかに必ず”あるものです。



おおざっぱなヒントではありますが


解決策は“どこかに必ずある”ということを

素朴に信じていると、必要な知恵や段取りが
身につくことも多いです。



・・・・・

就活の悩みも、たいていの事なら
キャリアセンターの職員が解決策を知ってますぜ。

自分の大学のキャリアセンターを信用して
なにげに覗いてみるといいですよ。


応援、応援!

・・・・・・


2014.5.14



★★★定期更新は★★★
原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
新緑の季節だ5月ファイト
★★★☆☆☆☆★★☆☆



☆就活の息抜きはこちら☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン -->