height="31" border="0" />就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
◆春休み◆
ほとんどの大学で卒業式が終わり
今週から春休みの皆さん、こんにちは。
卒業した先輩たちは
来月の入社式にむけて準備しつつ
新4年生は就活で忙しい日々ですね。
新年度まで約1週間。
就活関連の記事をまとめてみました。
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2019年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(月)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆企業別の選考通過ESが無料◆
企業別の選考通過ESを無料公開するキャンペーンが話題になってます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
「#ES公開中」――。東京・渋谷駅の銀座線改札前に、巨大なポスターが掲出された。ポスターにはラックが付き、ある書類が並んでいる。リクルートスーツに身を包む学生らがそれを続々と手に取っていく。無料配布されていた書類はES(エントリーシート)。企業名や学生の個人情報は伏せられているものの、広告、IT、商社、金融など、就活生に人気の高い企業の、書類選考を通過したリアルなESがずらりと並んでいた。
このキャンペーンを仕掛けたのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリア。同社の北野唯我・最高戦略責任者は、「“平成の就活”を終わらせるべきだと思った」とその思いを語る。
(中略)
大学受験には、過去の出題を集めた「赤本」がありますよね。この赤本は過去問集であると同時に、私は大学側のメッセージでもあると考えています。過去問を通して、どういう学生に入ってもらいたいかということを、大学側が伝えているわけです。
就活も同じように、ESで求められる内容などを明らかにすることは、企業のメッセージであるとも考えられる。どういう学生に応募してもらいたいのか、どんな技術や知見を身につけてもらいたいのか。採用工程がクリアになることで、学生側も応募する企業のことがより明確に分かるようになるはずです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
日経ビジネス電子版2019.3.22記事から
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00035/031300002/
いままで企業別の選考通過ESは有料(就活関連の書籍購入など)だったのですからインパクトがあります。
就活用の「赤本」
使える武器は何でも使ってみよう。
◆入試前の直前講習に◆
受験生であれば
春休みは春期講習に通って
新学期までに学習準備をします。
就活の場合は
すでに始まっているので
春期講習というより
入試直前にワンポイントの講習を受けるような感じで
自分の活動を点検していきましょ。
◆◆新学期の事務手続きも忘れずに◆◆
就活で忙しくなると
つい大学での新学期の事務手続きを忘れがちになります。
健康診断やゼミの日程など
きちんとメモしておいてね( *・ω・)ノ
・・・・
就活生の皆さんを
応援しますね☆
もうすぐ新年度
2019.3.25
★★★2019年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(月)+増刊で予定です。
◆がんばりましょ◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
◆春休み◆
ほとんどの大学で卒業式が終わり
今週から春休みの皆さん、こんにちは。
卒業した先輩たちは
来月の入社式にむけて準備しつつ
新4年生は就活で忙しい日々ですね。
新年度まで約1週間。
就活関連の記事をまとめてみました。
・・・・・休憩スポットはこちらへ・・・・・・・・
管理人tarebonはアメブロもやってますので、就活の息抜きでよろしければ、そちらもぜひご参照ください。(不定期更新)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★2019年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(月)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆☆★★☆☆
◆企業別の選考通過ESが無料◆
企業別の選考通過ESを無料公開するキャンペーンが話題になってます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
「#ES公開中」――。東京・渋谷駅の銀座線改札前に、巨大なポスターが掲出された。ポスターにはラックが付き、ある書類が並んでいる。リクルートスーツに身を包む学生らがそれを続々と手に取っていく。無料配布されていた書類はES(エントリーシート)。企業名や学生の個人情報は伏せられているものの、広告、IT、商社、金融など、就活生に人気の高い企業の、書類選考を通過したリアルなESがずらりと並んでいた。
このキャンペーンを仕掛けたのは、就活クチコミサイト「ONE CAREER」を運営するワンキャリア。同社の北野唯我・最高戦略責任者は、「“平成の就活”を終わらせるべきだと思った」とその思いを語る。
(中略)
大学受験には、過去の出題を集めた「赤本」がありますよね。この赤本は過去問集であると同時に、私は大学側のメッセージでもあると考えています。過去問を通して、どういう学生に入ってもらいたいかということを、大学側が伝えているわけです。
就活も同じように、ESで求められる内容などを明らかにすることは、企業のメッセージであるとも考えられる。どういう学生に応募してもらいたいのか、どんな技術や知見を身につけてもらいたいのか。採用工程がクリアになることで、学生側も応募する企業のことがより明確に分かるようになるはずです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
日経ビジネス電子版2019.3.22記事から
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00035/031300002/
いままで企業別の選考通過ESは有料(就活関連の書籍購入など)だったのですからインパクトがあります。
就活用の「赤本」
使える武器は何でも使ってみよう。
◆入試前の直前講習に◆
受験生であれば
春休みは春期講習に通って
新学期までに学習準備をします。
就活の場合は
すでに始まっているので
春期講習というより
入試直前にワンポイントの講習を受けるような感じで
自分の活動を点検していきましょ。
◆◆新学期の事務手続きも忘れずに◆◆
就活で忙しくなると
つい大学での新学期の事務手続きを忘れがちになります。
健康診断やゼミの日程など
きちんとメモしておいてね( *・ω・)ノ
・・・・
就活生の皆さんを
応援しますね☆
もうすぐ新年度
2019.3.25
★★★2019年の定期更新お知らせ★★★
原則週1回(月)+増刊で予定です。
◆がんばりましょ◆
★★★☆☆☆☆★★☆☆
就職・アルバイト ブログランキングへ
にほんブログ村