tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

自己分析は卒業文集から◆イチロー+小松左京◆計画性と予知能力

2011-07-29 11:30:53 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


小説「日本沈没」などのベストセラーSF作家の
小松左京さんが亡くなられました。(2011.7.26)


東日本大震災の日付である「3月11日」を
偶然にも小説「日本沈没」で書き残しています。


※※
日本列島弧を中心にして、巨大な地殻変動が起こりかけている、というアメリカ測地学会の発表が電撃のように世界をゆすぶったのは三月十一日・・
※※


作家のインスピレーションというのは
未来予知能力にも関係があるのだろうと思います。


ここから
ちょっと話をつなげよう。



週末テーマ:自己分析のヒント】

みんなが無意識に書いた未来予測が
卒業文集に書いてあるかもしれないんだ。





◆イチローの卒業文集


※※※


 
 ぼくの夢は、一流のプロ野球選手になることです。必ずプロ野球の選手になれると思います。・・中学、高校で活躍して高校を卒業してからプロに入団するつもりです。そして、その球団は、中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。

・・ドラフト入団でけいやく金は、1億円以上が目標です。

とにかく一番大きな夢は、プロ野球選手になることです。
 
※※※


イチローが小学校の卒業文集に書いたことを実現させて
活躍しているということで、有名になっている文章です。



イチローのこの文章は、キャリア設計の話で
就活でもよく引用されるものです。

そして
「イチローのように、小さいときから夢や目標をしっかり立てることが大切」
という説明がなされます。



◆カンペキすぎる模範解答例



この話を紹介すると
「具体的なキャリア計画を細かく立てなきゃ人生は失敗する・・」
と受け止めて自信がなくなる学生さんもかなり多いので書いておこう。



これはあくまで彼だから書けた
「例外的にカンペキなキャリア計画」なのだよ。


自分の将来の夢や希望の計画を
最初からカンペキに描けるなんてことは
とっても難しいものなのだから。



◆計画と予言との不思議なコラボレーション



小松左京さんの小説「日本沈没」に偶然書かれた
3月11日という日付でわかることなんだけど



もしかしたら人間は無意識に自分たちの未来を
「ある程度予知できる」本能があるみたいだよ。



そしてそういう自分に関する未来予知は
本人が無意識に書き綴っていることも
あるんじゃないかな?


こんなことを考えてみよう。



・我々は「生まれる前から」すでに人生設計をある程度計画している。
・その設計図は時々無意識に自分自身で書き綴っていることもある。

キーワードが暗示されていることもあるんだ。

・過去の卒業文集や日記や手紙を手がかりにしてみるのもいいかも!



◆自分の夢と、計画する未来との、すり合わせ。




就活で自己分析をはじめる材料として
学校の卒業文集をぜひ読み返してみよう。



そこには「本人が忘れている無意識の未来予知」が
書かれていることがキーワード化されていたりするんだ。


・自分で無意識に予知したこと
・自分が本当になりたい将来像


というのが本当に不思議なキーワードで
残されていることが多いものだよ。




★★「日本沈没」の小説から★★


日本が沈んだらどうなるか?ということを
小説のカタチで予言して書き残しておいてくれたおかげで


日本が東日本大震災から復興していくために必要な
考えるヒントを

小松左京さんは生涯の仕事として
我々に残しておいてくれたのかと思ってます。




我々の人生でも
自分自身の未来をあらかじめ何かで予知・予言してあって

過去の自分が
未来の自分に必要なメッセージを残してくれている場合が
ある。



そんなことを信じて
自分を振り返ってみることをオススメします。


就活生の夏休みの宿題。
じゃあまたね。
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

雑記:入社5年目◆1984女子キャリ論◆誕生日おめでとう!

2011-07-28 23:03:25 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

今日は入社5年目になる
知り合い女子の誕生日なんです。

※1
時々、当ブログのサブキャラで登場させている
広告代理店の女子営業さんで圧倒的な個性の持ち主。

※2
たとえば
「篠田麻里子に私が似ている」のではなく
「篠田麻里子が私に似ている」んですよ。
という見事なトークを仕掛けてくる女子。


(イメージ)

27歳おめでとう。




入社5年目の先輩女子と一緒になって
就活のちょっと先を考えてみよう。


◆5年目の「新人」


※※※

三十歳をにらむ時期

キャリアの節目と言える時期である。新卒で入社した人はこのまま今の会社でいくのか、それとも転職するのかを考える時期である。

もしこのまま会社に残った場合、5年先、10年先にどのようなキャリアイメージになるのかは、先輩や上司の姿から想像ができる。

そのような姿を自分の将来イメージとして受け入れられるのか否かがポイントになるだろう。

※※※
大久保幸夫「キャリアデザイン入門Ⅰ」日経文庫2006年から



入社から3年間は仕事の基礎を覚える時期なので
能力差はそれほど目立ちません。

3年目以降、20代後半になると
次の30代に向けてのステップを学ぶ時期になります。

だんだん能力が個別に開発されていくようです。


◆2つの感覚を育てよう。


成長のポイントは大まかにいうと

【ポジション感覚】
・後輩が入ってくるのでその指導を任されます。

【方向性の感覚】
・仕事の段取りが分かってくるので余裕がでてきます。


注)
ポジションの感覚、方向性の感覚というのは
tarebonが名づけてみました。



この段階は
同じ仕事をただ5年続けるというものではなくて


後輩の指導を任されることで
「自分が会社内でどういう立場(ポジション)なのか」
という組織の感覚が育ってきます。


そしてまた仕事の段取りがわかってくると
心理的な余裕がでてくるので
「これから自分がどんな道を歩んでいけるのだろうか」
と、仕事での方向性を考えていく感覚が育ってきます。


2つの感覚が、次の30代での成長ポイントにつながるものだと
覚えておこう。




◆ステップごとの先輩を観察してみよう。


身近な先輩社員を見てみよう。

3年目までは仕事能力といっても
みんなあまり変わらないはずなんだ。

バイトの先輩並みに「経験年数が単純に長いだけ」という感じだ。



それからあと、20代後半の5年目の先輩になると
明らかに「何かが違って見えてくるよ」


・会社の中でどういうポジションの社員であるか?
・担当する仕事はどこまで責任がある社員なのか?
・どのようなキャリア形成をめざす社員であるか?

これらの質問に、少なくともきちんと答えを返せる人が
5年目から増えてくるんだ。

(答えられるような社員であれば、着実に成長できていると思う)



◆会社の先輩は、5年目の人を現実のモデルにしてみよう。




(イメージ)


会社のOB訪問では、入社5年目くらいの人から話を聞くのが
就活生にはいちばんいいかもしれない。


3年目までだと、その後に辞める人も3割いるものだ。
5年目の先輩なら、少なくとも会社の仕事の最前線を任されていて
いろいろな意味で頼もしく見えると思う。



★★27歳、キャリアの第一ステップにいる先輩さん★★


ステキな先輩、仕事の上で、身近な手本・理想となる先輩は

入社3年目~5年目くらいの人に出会って話を聞くと
就活生には当たり外れが少ないと思うので参考にね。



ではまた。
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

女性共感企業「ワコール」◆命をかけて取り組む仕事◆塚本幸一の軌跡

2011-07-27 11:38:20 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


前回更新で紹介しきれなかった
読売新聞『就活ON!』の記事から
続けてインスパイアです。


(ワコールのホームページから)


下着大手「ワコール」人事部長のコメントから
いろんな就活ヒントをもらおう。



※※※

◆説得する力◆

「ワコールが大好きです」と言ってくれる学生は少なくないのですが、その先を知りたい。ビジネスとして売り場を、商品を、どうしていきたいか、そういう説得力が必要です。


◆再チャレンジの力と共感する力◆

女性に愛される「女性共感企業」を目指していることからも、人に共感し、接することができる人間性が必須条件です。失敗をしても、検証してそれを生かすことのできる自立型の人、チームで仕事をする際に信頼関係を築ける人に来ていただきたい。


◆理解する力◆
最近の若い人は、インターネットにキーワードを入れ、情報を集めることには長けていますが、それを取捨選択する能力が、社会では問われます。

(ワコール執行役員人事部長 山口雅史さん)

※◆見出しはtarebonで表記しました。

※※※
読売新聞『就活ON!』2011.7.26記事




たとえばワコールをネット検索したら情報はたくさんあります。

そこからどうやって
自分の説得力(入社の志望動機など)の材料を見つけ出せるか。
「説得力」はどこの企業応募でもポイントになってきます。


そして「他人への共感」と「失敗してもきちんと立ち上がれる力」は
今までの人生経験にプラスして就活で身につけていくのがベストだよ。





★★

ネット情報ではあまり見つからない
ワコールの創業者、塚本幸一(1920~1998)が
松下政経塾で講演したときの講話録を紹介しよう。


※※※

昭和16年の4月19日がいわば、私の第一回の死んだ日です。
その時突然、ダーンと体がはね飛ばされた。靴の先に弾が当たったのです。


軍隊というのは、大きな靴をはかせるのですが、その先端に弾が飛んできて、
ぶつかって、体ごと飛ばされたのです。


その時に、「命をかけて守ります」といって彼女がくれたサンゴの数珠がパッと切れたのです。「あ、死んだな」と思ったら、その日にその女性が死んでいたのです。

※※※
松下政経塾講話録(松下政経塾編:PHP文庫より)


20歳の塚本幸一が戦場で体験した実話です。


塚本には病弱の彼女がいて、戦地に向かうときその彼女から
「命をかけてあなたを守る」という手紙と共に貰ったのが
サンゴの数珠でした。



その数珠が切れた同じ日。彼女は日本で亡くなりました。
彼女が身代りになって塚本の命を救ったのだ。




◆現実の生々しいリアル



※※※

戦争から帰って護国神社へ、まず行きました。


その中で、ガサガサと音がするので、ハッと見たら、何のことはない、アメリカの兵隊と日本の女性です。戦争で日本のために死んだ人を奉ってある神社の境内で、日本の女性が敵国の兵隊とラブシーンをしているということです。


敗戦というものの意味、どういうことが起こるのかという、そのことを痛感させられました。



しかし、それはそれとして、やはりその時代はその時代なりに受けて立たなくてはなりません。


そういうふうに変わった日本の女性というところから、パッとひらめくものがあって、それがいろいろ曲折はありましたが、いまの仕事に結びついたわけです。

※※※
(前掲書から)



塚本の命を守った彼女も、アメリカの兵隊とラブシーンをする女性も
同じ日本人の大和撫子であるという現実が、目の前に訪れたわけです。




塚本がこの現実から何を考えたか?
ということに

これからの就活ヒントを見出していこう。


★★

「必ず日本の婦人は洋装化するだろう」
「洋装化したら、婦人の下着というのは、相当分の市場をつくるに違いない」


「(日本の)女性を美しくする産業である」から
この商売は「日本再建、国家社会のため」である。

★★
※「」内は塚本の講話録(前掲書)から



考えるヒントということにしてワコール創業者
塚本幸一のエピソードを紹介しました。




こういうエピソードは、仮に
知らなくてもワコールに内定はできると思う。



ただこういうエピソードを知っていて
自分が何を、どう感じたか、をまとめておくことは



「説得力」や「他人への共感」や
「失敗してもきちんと立ち上がれる力」
を身につけるヒントになると思うんだ。



★★なでしこ就活★★


平成に活躍する大和撫子たち
女子就活生たちは

大切な勝負をする瞬間(注:就活のことだぞ)


愛する男が戦場で死なぬよう自分の命を捧げたという
塚本幸一の彼女の魂に、静かな祈りをささげてみよう。



物事はなんだって命をかけるような
真剣勝負のほうがいい。

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン




就活スタート!◆自己分析には時間がかかる◆読売新聞『就活ON!』

2011-07-26 20:54:50 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


毎週火曜日は読売新聞『就活ON!』連載から
インスパイアで書きます。


◆学生生活の振り返り


※※※

Q:準備を初めてほしいのですが、何をすればいいのか分からないようです。
(大学3年女子の母)

大学時代をどう過ごしたかを、企業は必ず聞いてきます。

「学生生活で何に打ち込みましたか」という質問に、最低でも次の5項目について簡潔に答えられるよう準備しましょう。

1.何に興味を持っていたか。
2.学生生活の中心は。
3.どんな人間関係を作ったか。
4.どんな成長を実感したか。
5.そこから何を得たか。

これは、自己分析で学生生活について考える時の順序です。この順序で話せば、聞き手の理解もスムーズです。

(小島貴子先生)

※※※
読売新聞『就活ON!』2011.7.26記事から



東洋大学准教授の小島貴子先生による「5つの順序」が大変参考になります。



最初の準備は「自己分析」からスタートするのが
基本的なステップです。このスタートは早いほうがいいよ。



◆女子は自己分析で時間がかかるもの



たまたま本日、就活で内定が決まった女子学生のお母さんから
フルーツパーラーで美味しい「桃プリン」をご馳走になりました。

(渋谷西村:期間限定スイーツ「桃プリン」)




私がその女子学生さんに就活アドバイスをしたのは昨年の5月で、
就活準備には少し早いかな、という時期でしたが


「『女子学生の場合は自己分析に(男子より)時間がかかるもの』というアドバイスを頂いて早めに取り組んだことが就活で役に立ちました」

という評価を頂きました。



★★早めに準備し、正しいステップで取り組もう★★


自己分析をする時、女子学生はどうしても
「自分を細かく分析しすぎる」傾向が強いようです。


そのために時間的な「作業の割り切り」ができず
就活ステップが遅れ気味になるパターンがあります。



女子学生はなるべく「自己分析」を早くから準備し
就活スケジュールにロスが生じないよう心がけるのが
経験上、いちばんオススメのアドバイスです。



★自己分析の5つの順序★
(小島貴子先生による)


1.何に興味を持っていたか。
2.学生生活の中心は。
3.どんな人間関係を作ったか。
4.どんな成長を実感したか。
5.そこから何を得たか。




※自己分析は「桃プリン」と同じだよ


作業は期間限定。

なるべく短期間でまとめて
次のステップにいこう。

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


就活のTOEIC学習◆外資系は『英語の発想』◆日本語発想を脱却だ。

2011-07-25 11:24:06 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

昨日もTOEIC公開試験がありましたね。
就活をはじめる学生さんも大勢受験していました。



前回更新した外資系企業に関する記事の
コメント投稿からインスパイアで行きます。

外資系企業の発想=英語の発想ということで
書いてみよう★



◆日本語コールセンターを中国の大連に?

※※※※※

外資の戦略発想いろいろ (tarebon)
2011-07-25 10:05:35
外資の戦略には日本人が思いつかない発想があるので、いろいろ発見がありますよ。

日本に進出していた、ある外資系保険会社はコールセンターを中国の大連に設立しようとしていました。



戦略的な理由は「大連で日本語ができるスタッフを現地採用すれば人件費が格安」そして「中国進出の足がかりになる」

リーマンショック以降、日本から撤退したのでこの計画は頓挫したようですが、外資の戦略的な発想の一例です。


日本人の発想ではコールセンターのスタッフの人件費は考えても「日本語ができる外国人を雇用」ということまでは考えないものです。


日本人の感覚では「日本語は日本人がしゃべる言葉」という感情が強いので、この部分に関しては外資の戦略どおりには進まなかったでしょうね。


※※※※



◆共通語は『日本語』だった。



あるとき池袋の喫茶店にいたら
お互いにイントネーションの異なる日本語をつかって
会話している女性たちがいました。


二人とも日本人にしか見えませんでしたが
よく聞いていると


韓国の女性と中国の女性で
二人が共通して使える言葉が「日本語」ということでした。


その時の二人の会話で印象的だったのは
特徴的なイントネーションの日本語で

『私たち日本人じゃないもんね』
という言葉。





英語圏の人たちは
日本人が英語をしゃべるとき

日本人が、外国人のしゃべる日本語に感じる
「発音上の違和感」をそれほど感じないみたいだよ。


なぜならば
『日本人の私たちはネイティブじゃない』のだから。




コールセンターの話に関連してみよう。
外資系の戦略は『英語の発想』なんだよね。



英語を使う日常生活では
発音をあまり気にしないから
日本人も、日本語もそういうものだろう

という勝手な認識があったんだろうね。




外資系企業の文化や発想を理解しようとするのなら
日本語の発想では難しいものだと覚えておこう。



◆就活に限らず、手始めとしてのTOEIC勉強



発音よりも意思疎通。
実用的な道具になっているのが英語ならば
学生時代の今は、一生懸命に学んでみよう。


就活で受ける企業がどこであろうと
どんな業界であろうと英語は学んでおこう。


使える道具にする、
ということもあるんだけど


『英語の発想』を身につけておくのも
外資系企業との競争で大切になってきます。



※※※

コンピュータや企業ぬきの現代社会はあり得ないし、コンピュータプログラムを設計するには、コンピュータの言語である英語ができなくてはならない。

この流れに逆らおうとする者は、アメリカの生活・思考様式を意識して避けなければならない。

だが他方では、アメリカの様式を採り入れなければ、現代経済の恩恵に与ることはできない。

※※※

ジョージ・フリードマン
『100年予測~世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図』から
櫻井祐子訳:早川書房2009年



大学生は勉強しよう。
社会人も勉強しなきゃね。

夏の暑さにまけず。がんばりましょう。
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン