tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

危機突破はイギリス人気質に学ぼう!◆感情よりも現実処理◆

2010-07-30 13:07:02 | 日記
こんにちは

昨日紹介のナイチンゲールは
「輝けるヴィクトリア人」
(Eminent Victorians)と呼ばれる
イギリス黄金期の人物です。


イギリスがもっとも輝いたヴィクトリア朝は
メイド服や黒執事の時代でもありますので
ヲタク心が刺激される時代でもあります。


2009年11月10日ブログも参照ください。
「困った医者の、最後の切り札は★ヴィクトリア女王陛下★」


週末は
夏の自由研究ということで書いてみますね。




◆その繁栄の元にあるのは現実処理の気質?


※※※
何か災難に襲われた場合、イギリス人は本能的にまず
打てる手を打って、感情的反応はなるべくあとにのばすのだ。
したがってイギリス人は危機に強い。

こういう性格の人間は、それだけですでにかなり勇敢になれるのだ。
※※※

「イギリス国民性覚書」~フォースター評論集(岩波文庫)


フランス人との比較からフォースターが述べていますので
ヨーロッパでも特徴的な国民性なのかと思われます。


この気質が一番マッチングした時代こそヴィクトリア朝
なのかな、と私は考えています。


ヴィクトリア朝の繁栄を支えた海外植民地を防衛したのは
強大な海軍力。
その海軍を支えるのに必要だった気質こそ実に
洋上でのたくみな「現実処理能力」なのです。


◆感情よりも現実処理を優先させる。


フォースターはフランス人とイギリス人が馬車に乗って
転倒しそうになった時の2人の対処の違いを書いています。

ここではそれを船にたとえ直してみました。


もし、乗っている船の船底に穴があいていることを発見したら


1.
沈んじゃう~!どうしよう~!わ~きゃ~!
(大騒ぎして、まっさきに暴れだす)

2.
無言のまま急いで応急処理を施してしまう
(騒いで船を揺らすと2人ともすぐ沈む危険性が高まる)


1.がフランス人の反応
2.がイギリス人の反応

のようです。

イギリス人は恐怖の感情が後になって出てくるので
船が無事に陸地に到着したら陰気に寝込んでしまう。

フランス人は恐怖の感情はそのときに出しているから
陸地では陽気にワイン飲んで乾杯するんだとか。



船を動かすために必要な才能・気質を考えたら
どう考えても
フランス人よりもイギリス人のほうが優れているわけです。



◆ヴィクトリア朝を支えた「船乗り気質」


Rule,Britannia,rule the waves: Britons never will be slaves.
(イギリスよ海を統治せよ、イギリス人はけっして奴隷になるまいぞ)

ルール・ブリタニア


ヴィクトリア朝のイギリスの繁栄は海に支えられてきたのですよね。
イギリス人の「船乗り気質」といってもいいかと思います。


「船乗り気質」とは「現実処理」

海の上でいたずらに感情を爆発させても、船は絶対に進まない。
じっと風を待つか、自分でオールを漕ぐことが大切。

感情の爆発は後回しにして、まずは現実にできることをしっかり。



◆人生航路の船長ならば

船を人生にたとえてみれば

いろんな悩みというものは、実は8割ほどが「感情的なもの」だと思います。
例)
就職活動どうしよう・・

自分の心の感情の中で思い悩む。
この時間経過が悩みの正体ということもあります。

こういう場合はイギリス人のように

悩むことよりも現実処理。
まずは何をすればいいのかのリサーチをすること。

現実処理で解決できれば8割の「感情的な悩み」も解決できます。


◆メイド復活にむけて


日本が、イギリスのヴィクトリア朝の繁栄に続こうと思ったら
この「危機突破・現実処理」の気質を学ぶほうがいいかなと思います

いや、学んでしまいましょう。

そうしたら本物のメイドさんも日本の社会に復活できます
(だれもが個人でメイドさんを雇えるくらいの豊かな経済繁栄ということです)



注1)
イギリス人気質の中には現実処理能力の代償なのか、
感情を溜め込んで誇大妄想してしまうものもあるようです。
→アリスインワンダーランドなどの文学作品

注2)
私のは「リラックマ気質」といいます。




それではよい週末を!

白衣の天使は鋼の戦士◆秘密兵器ナイチンゲール◆理系女子

2010-07-29 10:07:14 | 日記
こんにちは。

昨日すこし脱線したブログを
軌道修正しますね。

「女をなめんじゃねー」


ということならば
最強の女性に登場してもらいます。

ナイチンゲール
(Florence Nightingale 1820- 1910)


看護の世界で有名ですが
実は究極の理系女子。

もう一つの顔は統計学者でした。
そしてなぜ統計学者だったか?
ここからいきます。


◆秘密兵器ナイチンゲール


裕福なイギリス貴族の子女として誕生した彼女は
看護婦としてクリミア戦争に従軍し
献身的な努力で傷病兵の命を救いました。

ここまでは有名は話です。


献身的な介護をする
白衣の天使的イメージがありますよね。

ところが
「女をなめんじゃねー!」


彼女の武器は鋼のように徹底的な
現実認識と客観的説得力です。

統計学を駆使して戦った理系女子でもありました。


◆客観的なデータ分析へのあくなき執着


ナイチンゲールの凄さの一つは

人を救うという崇高な使命感を
「恐ろしいほど具体的に徹底させる戦略的頭脳」
を兼ね備えていたことです。


傷病兵を本当に救うためには、単純な献身的介護だけでは限界がある。
現実とはそんな甘いものではない。

「病人を救うのは、宗教者の愛よりも衛生環境である」


この認識をベースに、医療現場で周囲の人々を動かしていくための
徹底的な説得力をナイチンゲールは磨きました。

そういう武器の一つが
客観的なデータを示して説得する「統計手法」なのです。


◆統計学者ナイチンゲール


統計学の歴史で「トリの鶏冠」と呼ばれる
ダイアグラムを完成させたのが、実は彼女です。

クリミア戦争のイギリス軍兵士の死亡率の原因を
彼女は客観的なデータであらわして
論理的に周囲の人々を動かしていきました。


彼女はこれでイギリス統計学会の会員にも
なりました。


彼女の生涯で学ぶべきは
「人を救うということを具体的にするための知的努力」
を生涯怠らなかった部分にあります。

看護のプロフェッショナルでありながら
必要とあれば
統計のプロフェッショナルにもなってしまうのですね。


◆何でも徹底してしまうプロの姿勢こそ


統計には数字のマジックもあります。
マスコミ報道を鵜呑みにしては危険です。

3月25日ブログ参照
「統計調査は数字をよーく眺めよう♪◆統計でウソをつく法から」



私がここで学んでほしいなあと思うのは
ナイチンゲールの徹底したプロの姿勢にあります。


自分の使命の実現に必要とあらば
何でも取組む。何でも徹底する。


だから彼女は看護のみならず
統計学まで2つの専門領域を持ちえました。


プロフェッショナルなナイチンゲール

理系が苦手な女子学生には何かの参考にどうそ☆


ではまた。


女の度胸、男の勇気◆時にはタンカを切ってみよう!

2010-07-28 20:37:39 | 日記
こんにちは


今朝方、渋谷の高級マンションで
半裸(ショーツ1枚のみ)の女性が絶叫して
自殺未遂をほのめかし

一時は警察が出動する騒ぎとなりました。
(28日午前のニュースから)


「女をなめんじゃねー!」

と言って騒いでいたようです。


このリアルタイムニュースから
書いてみますね。



◆女の武器は下半身?


中世イタリアのカテリーナ・スフォルツァ
(Caterina Sforza 1463 - 1509)
は25歳の時


敵が迫る城で


城の上にわざと立ち
スカートをまくって下半身をさらして


おまえらが私の子どもを人質にしていようが
全然怖くない。

ここからいくらでもまた(子ども)を生んでみせる!


という事を叫んでみせました。


この逸話から彼女には
『イタリア第一の女』(女傑)というニックネームが
つけられました。


◆女の武器は究極の度胸


こういう度胸ある態度は、男を見事に蹴散らすものです。


度胸の胸(きょう)は胸(むね)なのだから
女性は上半身も下半身も「使える武器」なのかもしれません。
まるで2つも武器があるように思われます。


男はただ一つの武器で勝負しよう。


では男性ならば何が武器となるのでしょうか?


昨日のブログでは
「本能としての幼児性」というものを挙げてみました。

今日は
「子どもが持つような限りない純粋エネルギー」
という説明にしたいと思います。



エネルギーというのは方向性を与えることで
はじめて威力を発揮します。


この方向に進め!


方向性というのは
方位磁石が北を示すように
「この方向に進め!」
という気概(勇気)でありましょう。


たとえ単純であっても

まっすぐ前に進む
勇気を持ったチャレンジ精神

気概というものも
(女性にも必要ですが、男性はさらに)
大切にしようではありませんか。



◆タンカを切る場所は歴史に残るように


ところで元にもどって渋谷の話から。


「女をなめんじゃねー!」


人生、時には
そういうタンカを切っても
いいかと思います


ただタンカを切る場所は
渋谷の高級マンションの一室
であるよりは


もうすこし、ここぞ
という人生の名場面で
あるほうが

いいかもね・・と思いました。


カテリーナ・スフォルツァのように
語り継がれる歴史の局面とか


ではまた。

女性が男性より長生きできる理由◆平均86.44歳◆過去最高

2010-07-27 17:46:03 | 日記
こんにちは。

26日に厚生労働省が発表した
2009年の日本人の平均寿命は
男性79.59歳
女性86.44歳
で、女性は過去最高でした。

このニュースについてのコメントを
mixi日記より加筆します。


◆女性の長生きの秘密


平均寿命のデータで、女性は男性より
6歳ちょっと長生きですね。

この差はいったいどうしてなのだろう?


先日行われた参議院議員選挙では惜しくも落選した
(東京都選出)医学博士の石原結實さんが以前

『それは女性に生理があるからだろう』

ということを著書で述べられていたことがあります。


以下、著書からメモした内容を紹介しますが
肝心の書名は忘れてしまいました。
ご存知のかたはお知らせください。



・女性は閉経まで約35年間にわたって生理がある
・一回は約6日間。
・28周期で年13回=80日
・35年間×80日=2800日

2800日=7年と半年。

ここから

生理で血を出して(古い血を捨てて)
体を常に新しい血液で保っているから

女性はその分男性よりも長生きしている。


◆生理がある、ということの生物学的なもう一つの意味


これは一つの仮説で、真実かどうかは不明です。
しかしながら、この仮説から


女性に生理があること=だから(男性よりも)長生きができる!


という風に理解がされていくようであれば
たとえば

生理に伴う不快感も、なにか安心材料に変化させることも
可能なのかもしれません。


◆現実を認識させる生理現象


マンガ家の内田春菊さんの作品に
女性の生理の血の色を

『真っ白いお皿に映える赤』

というコントラスト表現で説明したシーンがありました。


どの作品だったか忘れてしまいました。
これもご存知の方はお知らせください。


その春菊さんの作品では

毎月こんなリアルな色(生理)を見ているのだから
女性というのは『嫌でも現実的にならざるおえない』

生理の鮮烈な赤い血の色は
女性というものの現実認識の道具なのだ

という事が描かれていたように記憶しています。


◆男性よりも数年先を生きる『大人の女性』


30歳位までの男女を見ていると、同年代であれば
男性が女性より幼く見える瞬間がありませんか?


平均寿命の差の分だけ

そして私には
生理に伴うリアルな現実認識の分だけ

女性は男性よりも数年『大人』なのかもしれないなと
思います。


ここから改めて思うことは

男性は常に子どもであり
女性は常に大人であるのかもしれません。


◆寿命を犠牲にした男性の唯一の尊厳とは?


私は男性として、常に女性に敬意を払いつつ
しかしなお
男性の『子どもっぽさ』こそ

女性よりも寿命を代償にした
男性の貴重な尊厳かな、とも思うものです。


決してリラックマが好きな私の弁明だけではありません。


では。


マイリー・サイラス自伝◆1992年生まれ◆23番目にしたいこと?

2010-07-26 09:50:52 | 日記
こんにちは。

夏休みの読書課題はいかがでしょう?
1992年生まれの彼女の自伝です。

マイリー・サイラス(Miley Ray Cyrus)
はアメリカの人気歌手・女優です。

日本語版も出てます。

ここからインスパイア。



◆世代の同感覚を味わおう


彼女は1992年生まれということで
日本の同世代にも人気があると思います。


世界中、どんな国に生まれても
同じ世代というのは共通の感覚があるようです。

同じ成長過程にある人間のもつ
共通の喜び、悩み、感性のきらめきのようなものです。


同世代がリアルタイムに何を感じているのかを知り
そこに憧れや共感を抱くことも大切なんだと思うものです。


先週のブログで紹介した内村鑑三の本もいいですが
なにせ明治の人だもの。

マイリー・サイラスとどちらを取るかといえば
さすがにビジュアル的にはサイラスになるよね。


◆100のしたいことの23番目


さて彼女の自伝の後半に、すこし注目しました。

「死ぬまでにしたい100のこと」
100 things I want to do before I die.

いろんなことが書いてある中の23番目は

・聖書を読破する(実践中!)


彼女と同じテーマで
日本の同世代なら、さて何を読破するんだろうか?

ここに日本とアメリカの
宗教文化の違いを感じました。


◆アメリカの道徳教育「The Book of Virtues」


彼女が生まれて1年後の1993年にアメリカで出版されたのが
「The Book of Virtues」という道徳教育の本です。

それまでのアメリカは校内暴力・麻薬・学力低下で教育問題が
深刻化していました。それを立て直すためにレーガン政権下で
教育庁長官を務めたウイリアム・ベネットが書きました。

今のアメリカの教育にはこの道徳本が根付いているようです。
10個の道徳があります。

1.自己規律
2.思いやり
3.責任
4.友情
5.仕事・勉強
6.勇気
7.忍耐
8.正直
9.忠誠

そして最後は
10.信仰(Faith)です。

◆サイラスも受けた基礎教育は?


サイラスが受けたアメリカの基礎教育の中にも
10個の道徳が流れていると思います。
そして日本ではまったく無視されている

10.信仰(Faith)

の基本として、平均的なアメリカ人は「聖書」を
普通の感覚として学び、成長してきているようです。


1992年生まれの同世代に共通の感覚は
日本もアメリカも変わらないと思います。

しかしこの「信仰」というカテゴリーで学ぶことは
日本とアメリカの世代に共通項が結びつかないような気がします。


◆学ばないよりは、学んでから考えよう


サイラスの自伝から学ぶとしたら

彼女の受けたアメリカ人としての道徳教育が
彼女に成長過程にどのように影響を与えているか?


そして日本の同世代に対して

死ぬまでにしたい100のこと

のどこか一つの項目に


「信仰(Faith)に関わる理解・勉強をする!」

ということを自分から書いてみようとする
成長であることを!!


サイラスの笑顔(スマイル)を見ながら

ではまた