![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
こんにちは。
勉強の秋、試験の秋。
どんどん勉強しなきゃね。
来年就活スタートの3年生にとっては
TOEIC公開テストでのスコアアップはもちろん
FPや宅建士など
大学在学中にがんばって取得しておくのもベターです。
資格取得の勉強方法に関連して
気になる話題からどうぞ。
★★★定期更新は★★★
原則週1回(土)+増刊で予定です。
秋にむかってまっしぐら
★★★☆☆☆☆★★☆☆
■■■異常な高得点~司法試験問題の漏洩事件■■■
先月、事件になった「法科大学院の元教授による司法試験問題の漏洩事件」
のニュースを振り返ろう。
※※※※※※
明治大法科大学院の元教授による司法試験問題漏洩(ろうえい)事件で、漏洩を受けた受験生の女性が法務省などの調査に「(満点ではなく)ある程度の点を取れる解答を教えてもらったと思っていた」などと説明していることが25日、関係者への取材で分かった。
実際には元教授は完全な解答を女性に伝えており、暗記していた女性はほぼ満点を獲得。高得点を不審に思った別の考査委員の指摘で漏洩が発覚した。東京地検特捜部は、問題を漏洩した青柳幸一元教授(67)=懲戒免職=を国家公務員法(守秘義務)違反罪で在宅起訴する見通し。
(中略)
女性の解答が不自然なほど高得点だったため、別の考査委員が法務省に報告。法務省の調査に対し、青柳元教授、女性とも漏洩を認めた。その際、女性は「ある程度の点を取れる解答を教えてもらったと思っていた」などと話したという。
※※※※※※
2015.9.26 07:22更新 産経ニュースから抜粋
全文はこちら
http://www.sankei.com/affairs/news/150926/afr1509260008-n1.html
「不自然なほど高得点」という部分に注目しておこう。
100%に近い正答を書ける受験生は
通常は「在り得ない」ということだ。
今回の漏洩事件を
「資格試験の勉強方法」という観点に絞り、教訓を学んでみようと思います。
■■■■資格試験は「合格ラインを超えること」■■■
たとえば資格取得のための合格ラインが
100点満点で80点以上ということであれば
81点であれば合格です。
無理に100点満点を狙う必要はない。
「必要な資格を取得すること」
「合格ラインを超える」
を勉強の目標にすればよい。
「試験範囲を全部理解し」
「高得点を取らねばならない」
という意気込みで勉強すると
無駄な労力を費やすだけで
無理をしすぎて失敗しやすいわけです。
・・・・・・
試験に出る重要部分だけを
重点的に覚える。(※)
基本的な戦略を忘れないようにしよう。
・・・・・・
※
あくまで資格試験突破ということに限定した勉強法です。
本当に必要な勉強・学習の態度は
テクニックではなく
地道な努力であることを忘れないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/ea3c932d7d781d82838eb7fb7f25fcf0.jpg)
応援してます。
またね。
2015.9.26
★★★定期更新は★★★
原則週1回(土)+増刊で予定です。
秋にむかってまっしぐら
★★★☆☆☆☆★★☆☆
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif)
![にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ](http://job.blogmura.com/jobhunting_university/img/jobhunting_university88_31.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)