tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

英国ウィリアム王子のガーター勲章◆新入社員へ◆社章や社員証だ。

2011-04-30 09:56:17 | 日記

画像はMSNニュースから
↓クリック☆↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
イギリス国民は大半が知っていて
日本人はよく知らない知識をどうぞ。


ウィリアム王子が左肩からかけている
『青いタスキのようなもの』と
『左胸の脇につけている星型のバッチ』です。


イギリス国民は答えられます。

そこからいきますね。


◆その起源は1348年から


青いタスキのようなものは
ガーター勲章の『大綬(たいじゅ)』

左胸の脇につけている星型は
そのガーター勲章の『副章』です


ガーター勲章は正章と副章をセットで付けます。
正章のほうは大綬で右下につりさげられています。


※※※
この勲章制度のはじまりは、宮廷の舞踏会で、貴婦人のガーターがはずれて床に落ちたのを、王(エドワード三世)が拾って自分のヒザに結びつけながら

「コレヲ悪シザマニ思ウモノニ恥アレ」といったのが、その由来だといわれている。

このとき王がいった
HONI・SOIT・QUI・MAL・Y・PENSE
という言葉が、金糸で縫いとりされている。
※※※
藤樫準ニ「勲章」保育社1972年より


国王が、貴婦人の下着を自分のヒザにつけ
自分の行為について言い放った言葉が・・
という由来が印象的です。


正式な説明は以下の通りです。

※※※
最高貴ガーター勲章
1348年、エドワード三世によって創設されました。
単一級で、対象となるのは英国王室、外国君主、貴族、公職の高官を務めた者。選考は女王の人選によります。
※※※
時事画報社「勲章と褒賞」2007年から


英国王室関係者はこの勲章を持つことが可能であるので
(ウィリアム王子は2008年6月に正式に授章)


ガーター勲章は公式な身分を示すアイテムということがいえます。
↓↓
ここから就活ポインターのメインに行くよ。


◆身分を示すアイテムは、知っている人は知っている。


新入社員がスーツの襟につける社章バッチも
(最近は少なくなったと思いますが、業界によっては着用義務があります)

業界関係者であれば「どこの会社の社員なのか」
すぐにわかります。


知っている人は知っているのだから
社章バッチをつけている時は

「自分がつねに周囲からその会社の社員として見られているのだ」

ということを忘れてはならない、といわれています。



◆新入社員の胸元に「ガーター勲章の重み」


社員証を下げるネックストラップには
会社のデザインが刻まれていることも多いでしょう。


ネックストラップが「ガーター勲章の大綬」なのだとしよう。
イギリス国民が皆「ガーター勲章」着用者の意味を知っているように

知っている人が見たら
「それを着用している人がドコの会社の関係者なのか」わかります。





★★★そろそろ、だるくなる季節の新入社員へ★★★



社章バッチも社員証のネックストラップも
「ガーター勲章の重み」がある大切なものだから


それを着用するならば

ロイヤルウェディングの王子の気分で
しゃんとしていこう。晴れやかに、そして凛々しく。
5月病に負けるな。



じゃ、またね
blogram投票ボタン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1937年のロイヤル・ウエディング◆本当に親しい友人を作ろう◆就活でもね。

2011-04-29 11:34:12 | 日記
↓クリック☆↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
2011.4.29昭和の日:祝日の更新です。

ロイヤルウエディングに寄せて

※※※
英国のチャールズ皇太子の長男で、王位継承順位2位のウィリアム王子(28)とキャサリン(愛称ケイト)・ミドルトンさん(29)が29妃午前11時(日本時間同日午後7時)からロンドンのウェストミンスター寺院で結婚式をあげる。
※※※
(読売新聞2011.4.29国際面から)


東日本大震災以降、世の中の気分が沈滞している日本の状況ですが
英国のロィヤルウエディングは華やいだ祝賀ムードです。


祝賀ムードは大切にしたいと思います。
そして、もっとも大切にしたいのが


『本当の親しい仲間・友人』
お祝いをしてくれる、ということですよね

そういう仲間を、就活でも今から大切にしていこう。

◆1937年の〝祝福されない〟ロイヤルウエディング


ロイヤルウエディングなのだから
大勢の国民から祝福されるもの、とは限らない。
1937年の話を紹介しますね。


※※※

ウォリスと前国王ウインザー公の結婚式は離婚成立から六ヵ月後の1937年6月3日にとりおこなわれた。

招待客はわずかに16人であった。
本当に親しい友人と親戚たちだけだった。


ウインザー公の願いも空しく、イギリス王室からは誰も参加しなかった。



「幸せそうなお顔をしてください」と結婚式の時カメラマンが注文した。

「私たちはいつも幸せですわ」とウォリスは静かに答えて微笑した。



※※※
林勝太郎「英国流おしゃれ作法」朝日文庫2000年から


人妻のウォリスに恋をした国王が、ウォリスと結婚するために
勝手に弟に王位を譲り、その人妻(離婚成立後)と結婚したとして

王室が二人を祝福することはありえなかった。



ただ、二人には本当に親しい16人の招待客の存在が

世界に広がる大英帝国の王室や大勢の国民の祝福よりも
一番ありがたい存在であったに違いないと思うのです。



◆結婚というキャリアの選択で


就職活動のキャリアアドバイスの中には
(特に女子学生については)


将来、結婚というキャリア選択についての準備も
考えさせることがあります。


もし将来、結婚するとしたら
仕事をどうしていくのか?
家庭との両立や出産・育児ということを

ある程度イメージして就職段階で
設計していくことがベストだといわれています。



そういったとき、なによりも配偶者や
周囲の人たちとの協力が大切であり

その協力者が「本当の友人」ということになります。





★★いまいる周囲の人たちの中に★★★


学生時代から付き合っていたり
あるいは仲間であった人たち。

これから職場で出会う人たちのなかに

「その人と結婚するかもしれない可能性のある人」や
「本当の友人になっていく人」もでてきます。



たとえば結婚式に呼ぶ本当の友人を考えてみよう。

ウインザー公の例に倣って
16人の招待客としよう。

その中にはお互いの両親が4名いるとして
16-4=12名

二人で割ればそれぞれ6名。




たった6人の友人がいれば
世界中の誰とでもつながることができる。
(6degrees of separation)

※スタンレーミルグラム
「六次の隔たり」1967年

就活の合間に、人間関係の大切さも学ぼう。

blogram投票ボタン

ではよい週末を。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コネ入社〝劣等感〟◆女性週刊誌タイトル◆就活で罪悪感は痛手だよ

2011-04-28 10:06:16 | 日記
↓クリック☆↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
こんにちは。

原発事故対応の東京電力がらみで
ある女性週刊誌のタイトル記事が目についたので
インスパイアで書きます。


就活でコネをつかったら良くも悪くも
罪悪感は一生つきまとう。

その部分を、どう割り切りできるかだね。



※※※
・・〝コネ入社〟劣等感と・・

父親が東京電力の総務部長だったので親の〝コネ入社〟で東京電力に入社し
その後出世して、ついに父親を越えて社長になった瞬間に・・
※※※
(週刊女性自身2011.5/10・17合併号から)


◆コネ入社の弱点は


有名企業へのコネ入社は本当にあるのか無いのか?
といったら
リアルには〝よくある話〟です。


入社の手段として、それを横目で眺める限り
『不公平感』を感じます。


コネ入社の人がいれば『本当に実力はあるのか?』と
疑いたくもなります。


周囲からの疑いの視線感じてしまえば、
コネ入社の人はずっとその会社で
罪悪感を抱えて仕事をしていくことになります。


罪悪感とセットで、劣等感も抱えやすくなります。



◆『劣等感・負い目のハンデ』



『劣等感・負い目』というものは
カウンターパンチのようにじわじわと
会社でのキャリア形成に影響を与えます。


「コネ入社」をしたり、または
「コネ入社」をしようとする人には


『劣等感・負い目のハンデ』を背負う人なのだ
と一般的には理解しておこう。


このハンデを乗り越えることは
普通に採用選考されて入社する厳しさよりも
はるかに厳しいものでしょう。




どちらの厳しさが、自分にはベストでいいだろうか?
ということもちょっと考えていこう。



◆就活本に時々見かける『就活で、コネも大いに使え』という意味は


たまに見かける就活本(あるいはサイト)のなかに

★★
就活に無駄なエネルギーを費やすよりも
入社してからのほうが重要。

だから会社にはコネでも何でもつかって
早く内定をとってしまうことを考えるのが賢い。
★★

というものがあります。
一見
『合理的なビジネス思考』のアドバイスでもあります。


・・さあ、私はここで少し考えてみたい・・


コネを使うことで罪悪感・劣等感がつきまとい、
キャリアの反作用になっていきやすいという事が
現実には多いようなのですが・・



◆信念の有無によって、罪悪感は変わってゆくもの



コネ入社はいいことか?悪いことか?

『白熱授業のテーマ』にもなるかなと思います。


私の考えるポイントですが

●入社手段の一つとしての存在は認めよう



コネ入社の人たちが抱えるであろう罪悪感や劣等感を
『採用ハンデ』と捉えて入社選考の手段の一つと認めよう。

例えば一般入試と推薦入試の違いであって
どちらも『選考手段として公平』な判断の根拠があるだろう。



●罪悪感や劣等感の克服には強い信念が必要


コネ入社の人物が本当に優れた能力を持っているならば
たとえ一般の採用選考でも通過する、という自信があるので
コネ入社への罪悪感や劣等感を感じることは少ない。


自分の能力に不安がある限り
採用選考における罪悪感や劣等感は消去できないものだ。


●その手段は、信念の有無による


つまりコネを使って入社しよう、という場合には
その手段に正当性、絶対的な信念として

自分の採用選考の判断基準が
『自分の能力評価の一部としてのコネクションである』
ことを『確固とした信念で、認めきる』ことが必要になります。


そうでなければコネ入社におけるハンデ
『罪悪感と劣等感』の克服は、かなり難しい。


こう考えていくと。

就活の無駄なエネルギーとは、実はコネ入社によって簡単に
入社した場合に発生しやすいキャリアハンデによる長期的な
『罪悪感と劣等感』の解消に無駄なエネルギーを使わずに済む


という意味では
きわめて『無駄のない合理的な』ことなのだから


『就活はストレートに努力し採用されることが一番ベストであろう』

ということを書いておこう。


★★
ではまた~☆
blogram投票ボタン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貢献と自立と絆◆今年の新入社員のキーワード◆そのままでOKだ!

2011-04-27 15:15:19 | 日記
↓クリックして☆↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

(本日は2回目更新デス)

新入社員が入社して約1ヶ月。
まだ研修中だったり、すでに現場で働いていたりする人たちへ。


◆大丈夫、そのまま進んでいこう!


※※※
コンサルティング企業のインソースがまとめた「2011年度新人の傾向と特徴」の報告によると、今年の新入社員は

「強い意志を内に秘めている」
「(隠れて)物事の本質を捉えている」
「『選ばれた精鋭』というイメージはない」
「『売り上げ』ではなく『貢献・奉仕』を意識する」

が意識の面で特徴的だという。


たとえば、グループ発表で積極的な発言が出ないとき、「この研修への貢献になるから」と言葉を添えると、必ず手が挙がる傾向があるそうだ。

今年の新入社員を含む若い世代には「貢献」や「自立」「絆」といった言葉が共通するキーワードになっているという。
※※
夕刊フジ2011.4.27(26日発行)記事から


今月のブログで紹介したアフラック(アメリカンファミリー生命)の震災募金バンド
「絆=TOGETHER」もそうだよ。



「貢献」と「自立」と「絆」は

新入社員の時だけではなく今後もずっと
大切な職業観としても、そのままもっておいてください。

(逆に上の世代の人たちに、もっとPRして欲しいんだ)


◆危機を乗り切る職業観


私の考えている職業観と、報告されている調査結果が
ほぼ一致しているのがうれしくて、この記事を紹介しています。


うれしい半面、こういう職業観は
危機を乗り越える時にこそ真価を発揮するものだから
気楽なものではないでしょう。



職業観にはいろいろなものがあります。
どんな職業観が正しいのか、ということは一概にはいえません。


そこで一番スタンダードなオススメは

1.過去の歴史をひも解いて

2.今と同じような時代環境で、どのような職業観の持ち主が

3.どのように活躍してきたかを自分で納得いくまで調べて

4.「一番好きな職業観に共感すること」

です。



◆ウッチーの時代から


私の勝手な愛称で、恐れ多くも紹介させていただきます。
ウッチー「内村鑑三」サン

知らない人は調べてみよう。
(検索は「内村鑑三」で。ウッチーでやると、ぜんぜん違う人が出る)



彼の職業観も言い換えれば明治期の
「貢献」「自立」「絆」がキーワードです。

※※※
われわれが五十年の生命を託したこの美しい地球、この美しい国、このわれわれを育ててくれた山や河、われわれはこれに何も遺さずに死んでしまいたくない。なにかこの世に記念物を遺して逝きたい。

何人にも遺すことのできる本当の最大遺物とは何か、それは勇ましい高尚なる生涯である。
※※※
内村鑑三「後世への最大遺物」岩波文庫から


職業観というか「生き方」になりますが
どちらでも共通するよね。



世の中に貢献し、自立していくこと。
そして同じ世代のみならず、あとに続く世代にまで
「絆」として、一緒になって前に進む勇気を
われわれに与えてくれておりマス。


★★
目先の就職内定や、目先の仕事にだけ日々追われるよりも

ちょっと先のことまで。
自分たちの後に続く後輩のことまで。

考えをめぐらしながら仕事や生活を歩んでいこう。
★★

自立・貢献・絆を大切にね!
blogram投票ボタン
ではでは。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音大生の就活で◆ソニー元社長・大賀典雄氏◆異分野チャレンジ!

2011-04-27 12:00:05 | 日記
↓クリック☆↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

こんにちは。

就職人気企業の一つ、ソニーの名物経営者で
元社長の大賀典雄氏が
去る2011年4月23日に81歳で亡くなられました。


有名な話ですが、大賀さんは

東京藝術大学音楽学部出身のプロの音楽家でありながら
ソニーの経営者として大活躍されたことです。

ご冥福をお祈りしつつ、大賀さんの後輩である
音大生たちの就職活動ということで書きますね。


★★音大生へメッセージ★★

音楽への情熱とこだわりがあるなら
仕事への情熱とこだわりにも転用できる

そのことが
一般の大学生が持っていない音大生の強みだと思います。



◆大賀さんのこだわり

大賀典雄さんのソニーでの業績は、いろんな経営本に書かれています。
その影で、あまり引用されないエピソードにこそ注目してみよう。




♪芸大の卒業旅行でヤマハの工場に行ったときの話♪

※※※
夜の席で私は宴会にかこつけ、「世界のピアノのなかで鉄骨が一番汚いのがヤマハのピアノですよ」と苦言を呈したら、川上さん(後の社長)は翌日、「ヤマハの技師を全部集めるから、そこで君が話をしてくれないか」という。

私は学生の分際ながらヤマハの技術者たちを前に、「いいピアノを作るには、まずいい鉄骨を使わねばならない」と話した。

・・

一時は「大賀君は留学から帰ったら、日本楽器に就職するのではないか」と噂されたこともある。
※※※
(大賀典雄「SONYの旋律」日本経済新聞社2003年から)


大賀さんの音楽へのこだわりが純粋だったからこそ
ピアノの鉄骨にわざわざ注文をつけたのだろうと思います。


鉄骨に象徴される「楽器や建物の基礎」には
別のこだわりエピソードもあります。


♪CBS・ソニーの新社屋建設の時に♪

※※※
建物の設計は竹中工務店にお願いしたが、私は建物の細部に至るまで注文を出し、一からすべて設計した。

こだわったのはビルのパイプである。建物で一番最初にダメになるのはパイプである。私は総ステンレスのパイプを使ったらどうなるのか試して欲しいと竹中工務店にお願いした。

・・そんな建物は当時なかったと思う。
※※※
(前掲書から)


◆声楽家のこだわりと、音楽そのものへのこだわりに



大賀さんの専攻楽器は、声楽という「自分の体そのもの」でした。


声楽家の場合、音楽の才能や努力以前に
「生れついた体格」が音楽表現でモノをいう
リアルな現実があるのです。

それで私は、ピアノの鉄骨や新社屋のステンレスパイプに
大賀さんがこだわった無意識の理由のひとつに
声楽家特有のリアリズムがあったのかとも思ってます。



とにかく大賀さんは
普通の音楽家が演奏表現や技術だけにこだわるなかで

「楽器のメカニックな部分」にまで広く興味を持っていたことが
音大生の就活でも何かのヒントになると思います。


★音楽への関心を「単純な狭い関心」から
「音楽に関係する領域への広い関心」へ広げるのがベター


★どんな職業分野にも、そこには
音楽につながるヒントがあるものだから捜してみよう。



◆音楽を勉強したのなら、なんでも打ち負かせるはず!


以前紹介したベートーベンのエピソードから
音大生は勇気を貰おう。



ナポレオンの活躍を耳にしたベートーベンが語った言葉。


私が「音楽について知っている事」と同じくらいに
軍事について知っていたならば、かならず彼に打ち勝てるのだ!


音楽という得意分野があるならば、それを自信の根拠にしていこう。
自信があると、かなり強みになるものだから。


♪♪♪ではまた♪♪♪
blogram投票ボタン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする