tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

インターンシップは◆学の独立◆職業を探す「手がかり」でいこう。

2011-05-31 10:05:19 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

今月訪問した早稲田大学にて。

大隈重信先生の銅像が凛々しく
学生たちを見つめています。


早稲田大学の校歌に「学の独立」というフレーズがあるので
そこからいきます。

インターンシップは「学の独立」

就活の一部なのではなく
独立した学び(授業)の一環として
参加する方向でいこう。


◆インターンシップは必ず職場で5日以上~日本経団連の倫理憲章改定

※※※

採用活動の過熱防止のため、日本経団連は今春、「採用選考に関する倫理憲章」を改定し、学生向けの広報活動を3年生の12月1日以降とすることを決めました。

併せて、12月1日より前に行うインターンシップのルールを作り、学生を必ず職場で受け入れ、最低5日間実施することなどが盛り込まれました。

倫理憲章に拘束力はありませんが、700以上の会員企業が賛同を表明しています。

※※※
読売新聞2011.5.31「就活ON!」記事から



インターンシップは
企業や団体が学生を一定期間受け入れて「就業体験」
をさせるものです。


◆大学の単位認定としてのインターンシップ


正規のキャリア教育としてインターンシップを
単位認定する大学も増えてきました。


シラバス(講義概要)はこういう感じになります。
既に履修登録している学生さんもいるでしょう。

EX)

【科目名】
インターンシップ

【授業の目標】
インターンシップとは将来の自分の職業を探す
「手がかり」を得るための学びの場である。

目的意識を持って参加することが望ましい。
事前準備としての知識・マナーを身につけていこう。

【授業計画】

参加前準備:社会常識・会社研究・マナー・
参加後発表:成果報告・「手がかり」の発見


◆まずは目的意識を


大学が単位認定してインターンシップを実施する場合は
受け入れ先の企業・団体があります。

大学経由の場合は「授業の一環である」
という意識が学生にも企業・団体にもあるのですが



個人でインターンシップに参加する場合は
目的意識を明確にして


〝自分の職業を探す「手がかり」を見つけるための参加なのだ〟
ということを意識しておこう。


★★一部の企業の人事担当の皆さんへ★★
インターンシップ学生を公募する企業は
学生たちをいたずらに
「無償アルバイト扱い」にはせずに

※残念ながら、そういう会社も一部に存在するので。

きちんと人事部が主導権を握ってください。
よろしくお願いいたします。



◆公募情報は6月1日からサイトに出てくる。


※※※
6月1日以降、就職情報各社はインターンシップの募集情報を載せた
キャリア支援サイトを開設します。
大学経由での募集もあるのでチェックしましょう。
※※※
前掲記事から




大隈重信先生の銅像は、ちょうど先生の視線の先に
早稲田大学のシンボルの大隈講堂が見えるように配置されています。



はっきりと先の目標・目的を見据えて


インターンシップは参加先企業の選考とは無関係に
「学びの独立」という気概で参加してみよう。
そうすれば、得られるものは必ずあります。



備考:
インターンシップを体験しなければ
ダメなのか?ということではありません。


「社会との接点を理解する機会」ということでは
ボランティア活動も通常のアルバイトも同じです。


ポイントは
〝職業を探す「手がかり」〟という目的意識を持って
前を見つめる体験を

自分で学ぶか、学ばないかという
チャンス・機会の選択の問題ということだよね。

人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
じゃあまた明日。

人気ブログランキングへ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ資格試験◆就活のその先まで◆ツタを這わせる長期戦で!

2011-05-30 16:58:57 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
梅雨の季節になりました。
昨日訪問した立教大学キャンパス。


風雨の中、大勢の受験者がキャンパスを訪問。

この日は大学模試やTOEICなど各種の試験会場に
キャンパスが使われていました。

〝試験〟というテーマでいきます。




◆AO入試~大学入学の広き門


※※※
私大は「推薦入試は5割を超えない範囲で」と規定されているが、AO入試についてはそうした縛りがない。

大学サイドにとっては、AO入試は専願が原則であり、入学者の歩留まりもはじきやすい。オープンキャンパスなどで受験を勧め、学生を青田買いできる、などなどの〝好都合〟がある。かくして、AO入試は隆盛を極めたわけである。
※※※
週刊ダイヤモンド2010.9.18号から



AO入試とは面接や小論文などで入試を行う形式。
(アドミッションズ・オフィス)


大学のAO入試は学力試験が伴わないということで
一般受験の学生と入学後の「能力差」が生じることが
問題になっています。


◆大学名だけではわからない


企業のなかには、一定ランク大学の応募者に
入試区分まで遡って能力差をリサーチするところもあります。
(学歴で評価される伝統的な大手企業に実例があります)


履歴の足跡というのは

本人が考えている以上に
「あとから重くのしかかる場合がある」ということも理解しておこう。



AO入試を否定するのではありません。


AO入試で入学したのであるならば
一般入試で入学した人以上に

+アルファの努力や付加価値としての勉強をしておかないと
その過去を認めてもらえないことが

就職の段階で多くなってくるという予測があります。




◆資格取得に努力してチャレンジ


一定ランク以上の大学に在籍している
AO入試合格のみなさんへ。

その大学をめざして一般入試で受験した同級生より
倍の努力がいるんだよ。



在学中にTOEICなど
各種の資格取得を積極的に目指すのもいいことだよ。


例えばTOEICには公開一般受験のほかに
大学単位で受験機会のあるIPテスト「Institutional Program」
(団体受験:受験料が割安)もある。


大学生は勉強やチャレンジの機会に恵まれています。
今からチャレンジすることはかならず将来につながるんだ。



★★ツタはなぜレンガを覆うのか★★

5月病を経て、6月の湿気が追い打ちをかけるように
精神的な無気力にさいなまれる学生が多くなる季節です。



立教大学の有名な赤レンガの校舎には
ツタが生い茂っています。


ツタが象徴するものは


長い年月をかけて壁を覆いつくそうとする
長期の努力であり

壁にしがみつく粘り強さであり
一枚一枚の葉がそれぞれ


自分の存在証明も誇らしく
ただ緑の景観を作ることに

生きがいを見出すものだ。


ツタの絡まるキャンパスを見て
すべての大学生にエールを送ろう。






人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職先を決める時のポイント◆ガヴェインの選択から◆

2011-05-27 21:45:31 | 日記
本日はダブルテーマで2回更新にします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


恋愛のテーマで使われることの多い
「ガヴェインの選択」という話を紹介しよう。


イギリスのアーサー王伝説の話です。


◆ガヴェインの選択とは

アーサー王の甥のガヴェインは、アーサー王の命と引き換えに
醜く性格の悪い女性と結婚しました。


その女性にキスをすると彼女は美しい女性に変身し
ガヴェインに2つの選択を迫ります。

※※
実は私には呪いがかけられていたのです。
あなたのキスで半分だけ呪いが解けました。

一日の半分だけ美しくいられます。

あなたは、私が昼だけ美しいほうが耐えられますか?
それとも、私が夜だけ美しいほうが耐えられますか?
※※


◆悩むガヴェイン


※※
昼だけ美しければ、周りは「あなたの妻は美しい」というだろう。
しかし夜が醜ければ、私はとても一緒に寝られまい。

昼だけ醜ければ、周りは「あなたの妻は醜い」というだろう。
しかし夜が美しければ、私はとても幸福なのだろう。
※※


★★会社の選択にも当てはまる気がしませんか?★★


ガヴェインだけの悩みではない気がします。
しかしガヴェインはこう決断しました。


※※
どちらを選択したとしても
それは結局
「あなたの半分は醜い」ということを認めることになるだろう。

そのことに、あなたが耐えられるかどうか?

それは私が決めることなのではなく
「あなたが自分で決めること」なのだ。
※※


◆かくて呪いはすべてが解けた。


ガヴェインの言葉が、彼女のすべての呪いを解き
一日中美しい姿でいられるようになった、という。




いろんな解釈が可能ですよ。
解釈は自由にまかせます。


EX)
たとえばガヴェインを自分とし
妻を会社と解釈してみよう。



・相手の立場に配慮して、相手の判断をまつこと。

・自分で判断して決めることが、自分の呪いを解くこと。





ではよい週末を!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記:就職先を決める時の最後のポイント◆魔法の杖◆理性の直感

2011-05-27 10:03:47 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


【講義概要】

今週のブログで紹介した人物の出身は

月:芥川賞作家(早稲田大学・政治経済学部卒)→文系
火:気象キャスター(慶應義塾大学・理工学部卒)→理系
水:総理大臣(東京工業大学・理学部応用物理学科)→理系

でした。

木:昨日は就職率をテーマに統計学→数式を使うということで理系


なので月曜日とバランスを合わせて今日は文系にします。

金:tarebon(青山学院大学・文学部卒)→文系


文系の真髄は、雑学や教養からくるオリジナルな発想なのだよ。


◆魔法の杖を貰う。


前職の女子大勤務で就職指導が終了したとき
ある学生さんから本をプレゼントされました。

ジョージア・サバス/鏡リュウジ訳「魔法の杖(プチ)」ソニーマガジンズ


「tarebonさん、こういう本が好きですよね?」

ということで頂きました。

※※※
何か悩み・相談があるときに、この本を適当にめくって開くと
そこに回答のヒントがある。
※※※
これはビブリオマンシーという書物占いの方法で
「魔法の杖」もそのカテゴリーの本です。


迷ったときの道しるべは、占いの手段も
たしかに役に立ちます。


占いだけではなく
迷ったときに必要なのは
「判断する根拠・目印」をとにかく一つ決めることでしょう。



何も材料がないと、何も考えられない。


答えそのものを求めようとするまえに
占いのような「道具」を使ってもいいので
判断する材料を捜して、そこからまた考えてみよう。


◆魔法の杖の使い時


今のこの時期には複数の内定が出て
どの会社にしたらいいのか悩む人もいます。


いちばんいいのは魔法の杖。
(「判断を決める道具」という比喩です)
そういうもので判断の根拠を探してみよう。



【ポイント】
他人まかせではなく
自分自身で占おう。


◆世の中の不条理と、意外な神頼み。



キャリアカウンセラーが最初から占いを持ち出して
就職指導するとなったら
さすがにおかしなことだから


そういうことではなくて


仕事の現場は「机上の計算を超えた世界がある」
ということですよ。


★★記憶を呼び覚ますもの★★

プレゼントされた本は今でも本棚にずっと飾ってある。
実際に開けて読むというよりは


本の背表紙を眺めてそのたびに
就活のアドバイスをした学生たちの姿を思い出します。



今も悩んでいる学生がいるならば
このブログが「魔法の杖」となれば幸いです。

どの日のブログも「魔法の杖」気分で読んでね。


★★この本を貰った数年前の5月、この季節に★★

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職内定率に関する話◆分母に注意◆意図的に操作できるものだ。

2011-05-26 21:36:25 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
まずは新聞記事からいこう。


◆大卒就職難

※※※

今春卒業した大学生の4月1日時点の就職率が公表された。
過去最低だった「就職氷河期」の2000年と並ぶ、91.1%だ。

・・

来春卒業予定者の就職活動は、厳しさを増すと覚悟しなければなるまい。

※※※
読売新聞2011.5.26社説から



この社説では単純に「就職率」と書かれていますが
正しくは「就職内定率」です。



そしてこの「就職内定率」
意図的に操作ができる数字でもあります。
そういうことを知っておこう。



◆ある大学教授の告白


※※※

就職率をあげるためには分母を減らせば内定率はあがりますから、
就職できそうにない学生とか活動していない学生を就職希望者から外すわけです。


どこの大学もそれをやってきたんですけれども、昨年(2010年)
文部科学省ではそうしたデータをすべて公開しますと。


就職率は卒業生に対して就職何人という風にしますよ、といま脅しがかかっています。

「あるFランク(偏差値測定不能)大学教授の告白」
※※※
洋泉社MOOK「2011年データでわかる日本の未来ー危ない大学ー」から



多くの大学の学生募集のパンフレットに公表されている就職率データは
分母を操作して〝高めに〟公表されていることがあります。



パンフレットには〝小さい文字で〟分母の説明があります。



つまり就職率の数字というのは
意図的な操作が可能である訳です。

このことを理解しておこう。



◆統計でウソをつく法

以前に紹介した統計学の古典的なベストセラー
「統計でウソをつく法」から紹介します。



※※※

統計というものは、その基礎は数学的なものであるが、科学であると同時に多分に技術的なものでもあるというのが、本当のところである。

ある範囲内でなら、非常に多くのごまかし、あるいは歪曲化でさえ可能なのである。


コピーライターが、スポンサーの商品を「軽くて経済的」と書いても、
「薄っぺらで安っぽい」とは書かないのと同じようなものだ。

※※※
ダレル・ハフ/高木秀玄訳「統計でウソをつく法」講談社1968年初版



就職率の話もそうですが
調査・統計の数字というのは、そのまま受け止めるのではなく

自分の頭でいったん咀嚼して、しっかりと確認しておくことがいいです。


◆5つのカギを応用しよう。


同書から
「統計のウソを見破る五つのカギ」も紹介しておきます。


【第1のカギ】
誰がそういっているのか? (統計の出所に注意)


【第2のカギ】
どういう方法でわかったのか? (調査方法に注意)


【第3のカギ】
足りないデータはないか (隠されている資料に注意)


【第4のカギ】
いっていることが違ってやしないか? (問題のすりかえに注意)


【第5のカギ】
意味があるかしら? (どこかおかしくないか?)



統計のウソを見破るポイントなのですが
統計に限らず、いろんな応用ができます。



★★今日のポイント★★


会社説明会や面接では

会社が、担当者が
言っていることの内容を

「5つのカギ」で見てみよう。

意識しておくだけで、何かを感じられるかもしれないよ。




ではまた☆

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする