tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

新宿中村屋の相馬愛蔵~■銘菓の誕生■新緑の決断とは?

2010-04-30 21:35:34 | 日記
こんにちは

ローソンで発売されている
リラックマ大福もち(プリン味)です。
ぜひご堪能ください。


新緑の季節を迎えて
大正時代の和菓子にタイムスリップしましょう。
新宿中村屋の創始者、相馬愛蔵の決断です。


■大量の赤飯注文を受注


大正15年の5月。
新宿中村屋に役場から電話がかかってきました。
小学校の生徒用に赤飯を一石五斗の注文です。

注文を受けた相馬愛蔵は
もち米を水につけるよう部下に命じました。


翌日になって役場から、都合があり注文キャンセル
の電話がきました。

電話を受けた店の担当者は相馬に確認せずに
そのままキャンセルをOKしてしまったため

役場へ損害賠償を請求できないまま
水につけた一石五斗のもち米が
大量に余ってしまいました。


■ふくれあがったもち米をどうするか?


相馬は報告をうけて相当に悩みました。

損害が大きいことと、なによりも
ふくれあがった大量のもち米をどうしたらよいのか・・

時間をかけるわけにはいかず
相馬の決断はすばやかったです。


・まず通常の和菓子製造はいっさい中止してしまえ。
・大量にある赤飯用のもち米で、まったく新しい和菓子をつくるんだ!

もち米をすこしつぶして桜色にし
餡子を入れて桜の葉につつんで
できあがったのが
新しい和菓子の「葉桜餅」でした。


■どんどん売れてヒット商品に


「葉桜餅」はちょうど5月の新緑に季節感がぴったりで
大評判となり、もち米はすっかり消費できました。

(三笠書房「決断の法則」室井操著:1984年から)

評論家の室井操サンはこのときの相馬の決断について
相馬の言葉を紹介しています。

「しろうとだから世間の伝統によらず、自らの発想で新基軸が生まれた」
「いっさいくろうと商人のまねはしなかった」


■禍を転じて福を呼び込むこと


ピンチをチャンスに変えろ、ということはよく言われますが
実際にはなかなか難しい決断でもあります。

どうしてもうろたえたり、ばたばたしたりするのが我々です。

なんとかしてピンチを切り抜けたい。
そのためにはどうすべきか。

あきらめてなるものかッ!
絶対にこのピンチを切り抜けて見せるゾ!

大正時代の相馬の工夫から、なにかのヒントを
平成時代にみつけられればいいですね。


新緑の5月。

ゴールデンウィークを充電期間にして
それぞれの人生で

あきらめてなるものかッ!
絶対にこのピンチを切り抜けて見せるゾ!

という気概を養ってみるのもオススメです。


大福もちを食べながら
よいゴールデンウィークをお過ごしください



ブログ再開は5月6日(木)からになります。
(コメントは毎日チェックしますね)
どうぞよろしくお願いします

小沢左重喜のエピソード~小沢一郎の父■その血筋・・■

2010-04-28 11:47:16 | 日記
こんにちは。

ネット上に公開されることは初めてかな。
民主党幹事長・小沢一郎サンの父親の逸話です。

インスパイアは昨日のニュースから

民主党・小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入事件で検察審査会は小沢サンに「起訴相当」を議決(4月27日)


■青雲の志~小沢左重喜


小沢一郎サンの父親は衆議院議員を務めた小沢左重喜サン。
この人物は初代の郵政大臣です。

若い頃、岩手県から先輩を頼って上京し
苦学して日大の法学部に進学して弁護士になりました。

東京の四谷・坂町にあった蒔炭商に奉公していたようです。
番頭さんとして働きながらの「苦学」

店の主人の娘の記憶では
「じゃがいものような顔だち」
でも
「純粋な志のある番頭さん」
だったようです。

■店の主人と共に走り回る


この店の主人は宮野幸三郎といって町内会長を務めていました。

当時の四谷近辺には政治家が多く住み
犬養毅(226事件で暗殺)なども得意先でした。

町内会長という立場から地元で選挙運動にも奔走し
番頭の左重喜サンも宮野主人と一緒に走り回るうち

「いつか俺もああいう代議士になってやるっ!」
と思い始めたようです。
日大の夜間部に通いながら、寒中水行などもこなして
とにかく真面目に純粋に苦労してきました。

■店の布団を勝手に売りさばく?


この店は陸軍の士官学校に近く、商店の2階が
生徒の集会所に指定されているなどしていて
ちょっとしたサロンでもありました。

来客用に上等な布団などがたくさん置いてありました。

あるとき、
この布団類が無くなっていることが発覚しました。
質屋に売り飛ばされて、誰かがお金に換えてしまった。

犯人はなんと番頭の左重喜さんでした。

宮野主人は怒り心頭で
「おまえなど店を辞めちまえ」

左重喜さんは寡黙に、ただ小さくなっていました。
主人の奥さんのタネさんが左重喜さんに代わって

「左重喜さんはお金を遊興費に使ったのではなくて」
「勉強のために本を買うお金にした、と言ってますから」
「ここは仕方がないじゃありませんか」

「どうか許してあげてくださいな」


■左重喜さんの心情は・・


勉強のための本を買いたくて、つい黙ってお店の
布団を売り飛ばしてしまいました。
番頭として不徳のいたすところではあります。

しかし
私は決して遊興費(私利私欲)目的で
やったのではないです。
志のために・・


恩人であるタネさんの娘さんが亡くなった時

政治家になった左重喜さんから
とても大きな花輪が届けられたようです。


■タネさんの娘の息子の子が私。


この逸話は私の一族しか知りません。
WEB公開は初めてでしょう。


左重喜さんをかばったタネさん。
タネさんの娘の息子の子は私なので
この話を書くことが許されるものでしょう。
(父方の祖母から聞いた話です)


■血筋はいかに?


小沢一郎こと小澤一郎サンの父親ゆずりが
無意識に遺伝するものだとしたら、私には
いろんな感慨があります。

自らの志のために布団を売ってしまった。
しかし志がいいから何事も許される
とは限らない。

私は先祖のタネさんのように
小沢サンをかばうことはないものです。
私の血筋は主人に近くて

「おまえなど店を辞めちまえ」
(なぜ正直に言わなかったのだ)




左重喜サンの逸話を見事に思い出させる
一郎サンに、思う事は複雑です。


この逸話に関してご興味ありましたら
資料はございますので研究テーマにでもどうぞ。

では明日良い休日を


ツイッターの杞憂◆すべてが記録されていたら?◆言葉の人質

2010-04-27 13:41:39 | 日記
こんにちは。

ローソンで対象商品を2個買うと貰えます。
(4月27日現在:なくなり次第終了)
リラックマの限定クリアファイル。

図柄は和調(茶)です。

足が短いリラックマが一生懸命に正座して
「はんせい」しているところが心を打たれます。

限定品は早いもの勝ちなのだ
ということから
ツイッター登録で「はんせい」をしております。


◆噂のツイッター登録で痛恨のミス。


ツイッターに登録をしてみました。

どんなものだろうか?という興味の範囲を
超えないのですが、最初の「はんせい(反省)」

私のネームであるtarebonはもう誰かが登録していました。

簡単なネームですが
誰も同姓同名はいないだろう、と思い込んでいたのが
最初の「はんせい(反省)」です。


仕方がないのでnを追加して
tarebonnにいたしました。

んー(n)困った><
という嘆息の表現を追加した訳です。

つぶやく以前の嘆息です。


◆最初に押さえるべきもの


物事はなんでも最初に押さえておくのがベターでもあります。

コンビニエンスストア事業も、30年以上前に始めた人と
今から参入しようとする人とではタイミングが違うのです。

今はまだ誰も目をつけていない
新しいモノ・サービス・仕組み。

こういう分野に飛び込む人はある意味で
未来に賭けをするようなものです。
直観力や感性、勇気、忍耐力その他ものすごい決断が求められます。


したがって誰もが飛び込める世界ではありません。
しかし誰かがその世界に飛び込もうとするなら
少なくとも

未来に賭けるチャレンジ精神そのものは称えることが
フェアな態度でもあろうかと思います。


◆つぶやき前の嘆息から


さて、ツイッターはネット上の情報発信で「究極の仕組み」として
注目されています。

仕組みを作った人の
未来に賭けるチャレンジ精神は称えたいと思います。

しかしツイッターのつぶやきには一瞬の危険も感じています。

★★
つぶやきは本来、
言葉として「捨てられていくものですよね」


しゃべり言葉は飛び去るが
書かれた文字は後に残る
(古代ローマの格言)


文章というものは後々まで残るものだから
しっかり考えて書くものだ、という意味にも取れます。

ツイッターは
つぶやいて
文字通り
「捨てられてしまう(消去されてしまう)」
ものならいいのですが

インターネットの世界で一度情報発信されたものは
たとえすぐ消去したとしても
必ず

だれかがどこかで受信して
その記録が実はすべて残ることになっているような
気がするのは私だけでしょうか?

★★★

インターネットの仕組みには疎い私ですが
例えば私がツイッターの開発者であるなら
このような計画を準備しますよ


世界中の「文字化されたつぶやき」を
アーカイブで記録することで
「つぶやき」を人質にできる


後のことを考えないでうっかりと
つぶやいてしまった言葉を
(たとえば重要人物の)

密かにしっかり記録していれば
たとえばその特定の人物を
スキャンダルで追いつめられます。

過去の発言の弱みを握れます。
マスコミ的なゴシップ内容は
「文字化されたつぶやき」で
証拠が完全につかめる

世界征服をたくらむベンチャー秘密結社あたりが
やりかねないリアリティがあるように感じます


★★★★★

ツイッターのつぶやきは後に残らない仕組みで
すぐに消去されちゃうんですよ

だから何をしゃべっても大丈夫

これを素直に真じることは私には疑問なのです。


◆見えない真実を探ってみよう。

たとえ「文字化されたつぶやき」の記録が
消去されうるものだとしても

やはり文字化されている段階で
言うべきではない、言ってしまったら後々困る発言。
はつぶやかない ほうが良いでしょう。


ツイッターの登録では「はんせい(反省)」して
嘆息のnを追加したtarebonnとしてデビューすると思います。

リスク管理という部分で
つぶやきはせいぜい「リラックマ並み」に
「はんせい(反省)」
しながらつぶやくのが良いかな?


ではまた


生茶パンダは「先生」◆付き合うべき先輩・師匠・先生を探そう

2010-04-26 18:05:02 | 日記
こんにちは。
爽やかな新緑の季節が近づいてきましたね。
緑茶パンダが麗しく思えます。

緑についての思い出から
書いてみますね。


◆青山学院のスクールカラー


私の母校、青山学院のスクールカラーは緑です。
サークルの団旗も緑(グリーン)がモチーフになっています。

学生時代、合唱団のマネージャーをしていました。

顧問の先生には季節の挨拶状を書いて出す、という慣例があり
「・・団旗の緑色は青春の色ですね・・部員一丸となって・・」
というような文章を書きました。

しばらくして
顧問の先生から丁寧にご返事を頂きました。


◆嫉妬の色!?


緑には青春の意味もあるのでしょうけど
実は英語圏では「嫉妬」という意味もあります。

「青春」という意味だけでスローガンのように
振り回すのはいかがなものでしょうか?


このような返事を頂いてしまい仰天した覚えがあります。

顧問の先生は、実は英文学が専門で
その手紙には
「シェークスピアの作品にはこのように文例が・・」
という本当に丁寧な解説がびっしり書かれていました。


私は教育学科ですから英文科ではありません。


◆ものごとの解釈はさまざま(勉強せよ)


この返事を書いた先生の意図は、学生当時は全然分からなかったのですが
最近になってようやく理解してきました。

■大学時代にはいろいろ勉強してください■


君は教育学科だからといって教育分野だけを勉強せずに
広くいろいろな教養を積んだほうが良いです。

特に青山学院には英語の青山という伝統があります。
青山学院で学ぶということはキリスト教や
英語圏の知識・教養もしっかり身につけたほうがよいでしょう。


■ものごとは複数の見方があります■

緑に嫉妬という意味もあるように、ものごとには自分の見方だけでなく
多面的な見方もあります。それを忘れないほうがいいでしょう。

多様なものの見方ができることが成長というものかもしれません。


もう先生は退職なされておりますが、この先生から感化を受けたことは
今になってじわじわと染み込む教えだったなあ、と思っています。


◆さまざまな年齢・分野の人たちと


もともと青山学院にはアドバイザーグループ(アドグル)という制度があります。

学部に関係なく先生と学生がサークルのように集まってコミュニケーションが
できるコミュニティです。

私の場合も
アドグルの先生とゼミの先生、所属サークルの顧問の先生など
専門分野がまったく違う先生からいろいろな刺激を受けてきました。

こういうコミュニケーションの大切さというのは昔も今も
変わっていないと思います。

社会人になっても、できるだけ自分と異なる年齢・業界の人と
かかわりあうということは大切かなと思います。


生茶パンダにも「先生」の肩書きがあります。
※かつてのCM設定から

社会にはいろいろな分野の「先生」がいます。
先輩も師匠もですね。見習っていきましょう!

それでは。



偉い人への書類は一枚◆瀬島龍三◆書類作成の頭脳から

2010-04-23 22:09:14 | 日記
前回ブログでは瀬島龍三が伊藤忠商事に提出した
「御願之儀」を紹介いたしました。

就活や転職で作成する応募書類について
もう一つヒントになる逸話を瀬島サンから
学びたいと思います。


◆総理大臣への提出書類


大本営エリート参謀だった瀬島龍三は戦後
伊藤忠商事に「再就職」しました。

この頃、伊藤忠商事は自衛隊の主力戦闘機(FX)
の納入でライバルの丸紅と競争をしていました。


瀬島が配属された伊藤忠の航空機部には
役員から瀬島に対し

「総理大臣に提出する戦闘機の性能比較表を作れ」

という指示がありました。

瀬島はしばらくして
戦闘機各機種の航続距離や燃費などを
〇や△で評価した表を

たった1枚だけ作成しました。


◆組織における必要な知恵


なぜたった1枚なのか?

瀬島の部下にあたる小林勇一が訊いたとき

「総理なんてものは忙しくて時間がないから」
「簡単にまとめたものしか見られない」
「エライ人にはこういう書類を出すものだよ」

という事でした。

(新潮文庫「沈黙のファイル」共同通信社社会部編 1996年より)

これは瀬島が大本営作戦参謀時代に身につけた
実践的な事務処理の知恵なのだろうと思います。

「エライ人にはこういう書類を出すもの」

これは私にも経験があるのです。

◆学長に見てもらうには1枚が良い


大学に勤務していた頃、就職に関するデータを
分析して報告書にまとめる時には

「どんな内容であっても2枚以内にまとめよ」

といわれました。

学長に見てもらうためには役員理事会で渡される
分厚い会議資料の中から、わずかな時間で簡単に
ぱっと見て分かるようなものでないと見てもらえない。

私立大学の定例会議では
法人・教学からさまざまな議案が提出されてきます。

※法人とは学校法人の管理部門を指す呼び方です。
※教学とは大学の教育事務部門を指す呼び方です。

エライ人は忙しすぎるので書類をいちいち全部見られません。
だから「簡単な1~2枚」であれば物理的に目を通してもらえます。

このことを実感してきましたので、私は瀬島の知恵に
なるほど、と感心するのです。


◆書類は、見る相手の立場まで考えて作る。


学生であるなら、論理的な文章を作ることはできます。

しかし仕事では提出する相手の立場
(忙しい立場では見る時間が作れないという事)
まで想像して作れることが書類作成の知恵なのでしょうね。

就活や転職で、熱意を示そうとやたら長い文章だったり
枚数だけ多くしても事実上の効果が薄いということが
お分かりいただけるかと思います。


ブログも実は同じ原理がありますので
それではここでまとめましょう。


よい週末をお過ごしください
ではまた