![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
今日もmixiからの内容に少し加えてみます。
私の考え方の基本ですのでぜひご参照ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
■就職難で、5割超の高校に進学希望者が増えています。
この記事コメントは、私がリアルタイムで考えていることに
結びつくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
知識が仕事の基礎になる時代です。
(知識基盤社会)
不況だからというよりも、高度な知識を求めていく
進学は全体的に自然な流れと思います。
高校から専門学校や大学、または
大学から大学院に進学すること自体は
いいことだと思うのです。
勉強する環境に放り込まれると、
知識技術や、ものを考える力がつけられやすいです。
もちろん基本は自分の努力によるものですが
そうすることで企業就職以外の選択(起業、専門職、など)
で生きていくこともできます。
不況期には特に自分への教育が一番いいかと思います。
それは長期的に必ず見返りがくるものです。
企業であっても人材教育への投資がよいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
ギリシャという国はなんの産業もありません。
(金融経済的な生産という意味です)
ただ青い海に囲まれて
白い石がごろごろする荒涼とした小さな国でした。
その国から、彫刻や絵画や、数学や哲学など
圧倒的な文明基盤が誕生しました。
ローマに占領されても、ギリシャの文明は生き残りました。
ローマが滅んで覇権国家がヨーロッパに移ってもなお、
ギリシャはずっと ありあまる存在価値を放ってきました。
ギリシャにあったのは、ただの白い石。
白い石は食料にも燃料にもならない。彫刻や建築の材料として
輸出はできるけど、それでは資源の切り売りでしかないです。
ギリシャが生き残ったのは、その白い石に彫像をきざむように、
人間に教育を刻んでいったからだと思います。
だからギリシャの白い石というのは、人間教育の比喩です。
プラトンやソクラテスやピタゴラス・・
それに続くたくさんの人物が育ったことで
ギリシャは文明の基礎を造り出す奇跡の国になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
今のわれわれは、古代ギリシャのような位置にいるように思います。
教育の価値、知識の価値をきちんと刻んでゆけるのなら、古代ギリシャ
以上の芸術、哲学、文化、経済的な繁栄の基礎もつくれるものだと
思うのです。
それは信じなきゃいけない。
勉強と知識と努力の価値は、信じてこそ発揮できます。
「高望みしなくても、そのままだっていいんだよ」
「苦しかったら、無理をせず気を楽にしよう」
「がんばらなくても、いいんだよ」
この言葉は、とても救いになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
しかし言葉は独り歩きをするものですから、場面設定が消えてしまうと
「努力しないでいいのだ」
「努力したって何も変わらない」
という考え方の刷り込みに変質していくと思います。
※勝間和代も最近の著書で香山リカへの反論として
同じような主張をしているようです。
自分のペースを無理に他人にあわせる必要はないのですが
自分のペースの中では前に進む努力は忘れないようにしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
クリスマスシーズンにちなんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
努力の対価。いつかプレゼントはもらえますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
信じましょう。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)