日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

垂直離着陸戦闘機

2017年05月11日 | 地域

 あれから1週間過ぎた。報道では21万人が来場したという米軍岩国基地での航空ショー、その様子はアイ・キャンで見た。子どもが小学校低学年のころに1度行ったことがある。そのころは今のように記録に残せる方法は動かない写真が主流のころだったが、8㍉映写機を持っていたので動く映像が残っている。といっても編集後に見ただけでお蔵入りになっている。その時に驚いたのは垂直離着陸戦闘機ハリアーだった。

 聞いてはいたが、垂直に着陸そして垂直に離陸、その直後にものすごい勢いで発進し飛行状態に移る、目の前で展開されるショーは、滑走路がなければ飛べない降りれないという飛行機のイメージをぶっ壊した。小学校時代に時始まった朝鮮戦争、B29爆撃機が、重い爆音を地上に注ぎながら朝鮮半島に向かっていたこととの差異に驚いたものだ。

 垂直離着陸機など今では多機種あり物珍しさは失い、その性能が使用目的に合わせいかに優れているかをアピールする。垂直離着陸が可能でレーダーに探知されにくいステレス製の最新鋭戦闘機F35Bが米国以外で初めて岩国基地に配備され飛行している。極東の緊迫化に合わせ基地への不安が高まっているものの、万一の場合の市民に対する具体的な安全策は何も示されていない。7月以降には原子力空母艦載機の移駐か決まっており極東最大級の基地となり、さらに不安は増す。

 航空ショーはカッコいいかもしれない。しかし、飛行ルート下では1時間に6回、轟音で会話を途絶えさせられた知人もいる。連日こんな轟音を浴びせられる基地周辺住民の苦悩にたいし観覧の人たちは想いをはせてほしい。訓練はショーではないため、飛行域は民家上空も海上も区別なく自由に飛行しているように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整地後のマナー

2017年05月10日 | 社会 政治

 住んでいる地域の公立小中学校は、就学年齢の子供さんを持たれる若い家族には入学させたい、転校させたいという希望者が多いと聞く。不動産関係の広告でも校名を載せてその校区であることを肉太の文字でPRしている。散歩中、校区内の通りで売却される土地情報を知らないかと尋ねられたこともある。小中学生が増えており通学途上の活気ある声に元気をもらっている。子どもの増えることは喜ばしいと思う。

 そのため新た校区内に移るには入居する住宅の確保が必要になる。古い町家も多くあり解体整地もよく見かける。ほどなく縄張りがされ新築準備が進む、その速さに驚くことがある。そんな整地された土地からの土砂、というほどではないが、きれいにならされた真砂土が雨で側溝に流れ出ている箇所が結構ある。大雨の時に一帯を濁り水で歩きに支障が出たこともある。

 最近、近所で解体整地された空き地で見かけた施工者の対策に拍手を送りたい。小型の土嚢袋に土を入れ、敷地と道路の境界に並べ敷地後の真砂土流失を防いでいる。雨の翌日に前を通ったが側溝に流れ落ちた跡はなかった。雨で流れ出た土は舗装道路上で乾燥すると、超微粒子の物は風に乗って2度目の迷惑を起こす。

 近所に建つ新築、玄関前に設けられた駐車スペースはどこも2台並ぶからが広い。共働きだろうか、昼間は空きスペースとなり何か不経済な感じもするが、今風な現象でもあろう。どの家にも共通しているのが値段の高い、あるいは洒落た車が主婦用になっている。これも今風の現象なのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実

2017年05月09日 | 自然 季節

 気のせいかGW前から急に緑が増えた、新緑のころになったと感じる。ひときわ目につくのは木々の若葉。「若葉とだけとなえても、あらゆる木々の様々な色の葉が野山を埋めている雄大な風景を想像させる」という解説がある。また、新樹は「鮮やかな新緑に包まれ、たくましく立つ樹木」を表す。

 若葉や新樹に新緑などが目に染みる道を歩いていると、塀超しに真っ青な梅の実がたくさんなっているのが見える。梅が大きくなるにつれ梅雨が近づいてくる。というわけでもないだろうが、今日は久々の雨日和、畑や花が生き生きする、と喜ぶのは菜園が趣味の人。心配したモリアオガエルのおたまじゃくしはひと息つけただろうか。

 梅の実に遅れまいと枇杷の実も育っているようだ。というのは黄色い袋をかぶせられていて、そのなり具合をうかがうことが出来ない。高台から見下ろす袋をかけられた枇杷畑は、幾百と並んで黄色いとんがり帽子に愛嬌を感じる。しかし、その内側ではオレンジ色のまあるい実が育っている。

 梅には袋かけはされいないのだろう見た記憶がない。せっかく実となったのに、避けては歩けないほど道に落ちている。落ちたのは風か実同士が競り合ったのか、それとも病なのか、見上げてみても分からないが、残っている硬そうな実は落ちた仲間の分まで頑張っている。「青梅は口にするな」祖母は厳しく教えた。だから口にしていない、口にしたらどうなるかだから知らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜の新居

2017年05月08日 | しっちょる岩国

 岩国市の夏の風物詩、毎年6月1日のアユ漁解禁と合わせ始まり、最近は9月上旬まで、寛永年間からの伝統を誇るのは錦帯橋の鵜飼である。一時中断していたが1952(昭和27)年に復興した。鵜飼は、鵜と鵜匠が一心同体となり、手縄を使って篝火のもとで鮎を獲る漁法。ここでは、鵜匠の服装は昔の儘の伝統を踏襲し、頭に風折烏帽子、腰に腰蓑をつけ足に足中を履いている(いわくに通になろう 参照)。

 鵜飼の主役は鵜。錦帯橋下で活躍する鵜の故郷はここから1000㌔余り離れた茨城県日立市。ここで捕獲された海鵜が送らてくる。施設で飼育訓練され、篝火のもとで夏の風物詩となる鵜飼を演出する。鵜には河川漁業を邪魔する川鵜も知られているが鵜飼には適さないようだ。海鵜には目と瞼の間に薄い透明な膜「瞬膜」がある。水中ではこの瞬膜が水中眼鏡の役目をするそうだ。

 そんな鵜たちに木造瓦ぶきの快適な新居「吉香 鵜の里」が吉香公園内にオープンした。見学したことのある暗い旧施設に比べれば居心地は数倍、いや数十倍、それ以上かもしれない。日当たりはよくガラス超しに鵜の様子が外から観察できる。水浴びや居眠り、潜りなど観覧者を喜ばせている。多くのカメラに少々戸惑っているように見えるのは思いすぎだろうか。

 ずいぶんと古いことだが2、3回遊覧船から鵜飼を楽しんだ。勝手気ままに水面を泳ぎ、勝手気ままに潜って鮎をくわえる数羽の鵜を、それぞれに結わえた手縄(たなわ)1本で操る鵜匠の巧みなさばきは見ごたえがある。手縄はヒノキの木質部を繊維として鵜匠が作るという。万一の場合は逆にねじり手綱を切り鵜を助ける仕掛けもある。獲れた鮎を遊覧船に投げ込んでくれるサービス、今も続いているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルの卵塊

2017年05月07日 | 自然 季節

 惜しまれながら桜が短い花期を終えると新緑の季節になる。新緑に包まれると身も心も洗われる、そんなすがすがしさを感じるのは人だけに有らず。この季節になると吉香公園は紅葉谷公園にある六角亭付近で姿を見ることができるのは「モリアオガエルの卵塊」。カエルは水中に産卵するが、モリアオガエルは水面にせり出した木の枝や草などに卵塊を産みつける。

 今日は膨れた3個の卵塊を葉陰に見つけた。卵塊の表面は乾いた和紙のようなシートで、孵化するまで卵を守るという。以前、「1週間から10日で孵化する。おたまじゃくしの形で水面に落ちるが、1個の卵塊から数百匹にもなる」と教えられた。その人は、孵化する卵塊を撮るため1日かけると言っていた。

 卵塊下の池の水域は2か所、どちらも水量はごくわずか、一方はおたまじゃくしが動けない状態、もう片方も十分とは言えない、もし雨がなければ死滅するのではないかと心配する。そんな状態なので池の中に降りて撮ることができた。何を撮ってですか、幾組かの観光客から聞かれた。説明すると「聞いてはいるが初めて見る」と卵塊撮影会の賑わいになった。あまりに少ない水量に「池の管理はだれですか」と問い詰められた。

 繁殖期だからか池の周囲ではカエルの鳴き声が絶えない。おたまじゃくしは1カ月ほどで成長する。この池には天敵のアカハライモリがいる。それを切り抜けると足が生え幼いカエルの姿でしばらく水辺にいる。やがてそばにある城山の森林へと移り生活する、という。森林へ移るときの危険はヘビだと先の人が教えてくれたことを思い出し、足早に逃げろよと言い置いた。

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇役の登場

2017年05月06日 | 社会 政治

 GW、逆帰省が始まり新幹線の混雑や高速道の渋滞が始まっている。我が家の前の通り、帰省した孫はじじばばと手をつなぎ、その後を若夫婦は楽しそうに話しながらついていく。我が家はとっくに卒業した光景だが見ていていいものだ。そんなことを思いながら、小さな子供1人に大人4人、最近報道された人口問題を思い出した。

 日本の人口推計。2016年11月の確定総人口1億2692万人で、前年同期に比べ15万8千人減少している。来年4月の概算値は1億2679万人でさらに減少スピードは増す。人口減少の加速は今の状況では避けられず、1億人を切るのは2035年、その30年後は8800万人まで減少すると推計するのは厚労省の国立社会保障・人口問題研究所。

 人口の年齢構成別で増加しているのは65歳以上で、15歳未満、15歳から64歳ともに減少している。15歳から64歳の生産年齢人口の減少は産業界への影響は大きい。少子高齢化は人口推計の通りで労働力の確保が重要な課題となる。そのため女性活用、定年延長、年金支給開始年齢の先送りなど労働人口確保に対して策が練られ実行にも移されている。外国人の受け入れも加速されている。

 若い人の家庭は共働きが多く、祖父母などに預かってもらえないと保育施設に頼るしかないが、その不足は政治問題化している。保育施設には管理規則があり、待機児童の一気解消は困難なようだ。そこで、かっては主役、今は脇役となった爺ちゃんばあちゃん達の活用は出来ないのだろうか。最近のドラマではかって脇役だった人らが主役として、安心して観られるドラマを作っている。積み重ねた経験はきっと役立つだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ

2017年05月05日 | 自然 季節

 少し時期遅れの話しです。地上へ顔をのぞかせる前の柔らかくて美味いタケノコをイノシシが掘り起こして食べなくったので、「イノシシも食べ飽きたのかようやく人様が食べられだした」という話を竹林を所有する何人もの方から聞いた。昨年も人が食べるのは「イノシシの食べ残し」と聞いた。人にはまねできない掘り起こしというがまだ見たことはない。

 「あれもイノシシのいたずら」と教えられたのは倒れている2本のタケノコ、顔を覗かせて1日目位の形のいいものという。切り口は鍬や刃物で切ったとはみえない、引きちぎったようだが、色変わりしていないからそれほど時間が経っていないという。「食べ飽きたのか他にいい食い物があったから食べなかった」と倒れたタケノコを片付けながら話してくれるのは私より高齢に見える。

 そんなタケノコ、これを商いとする人が「50年携わるが今年のような不作は初めて」と話している。「旬を食べる、といっても今年の値段は例年の倍」、「副食のメインではないので買わない」、「品薄で高値なのでタケノコご飯が出せない」と応えるのは食堂のおかみさん。通り道で見かける竹林には収穫されない伸びた物を見かけたが、もったいないことだったことになる。

 そんなに困窮したタケノコとは知らず、たくさん頂いた、それも茹でたものばかりだった。思えば贅沢なタケノコ三昧ということになる。大方の落葉樹は春に芽吹き秋に落葉する。竹はこの時期に落葉し秋に青々とした葉を誇りながらタケノコの準備をする。今日は立夏、暦の上では夏に入る。そろそろタケノコも終わりだろう。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が好きだから

2017年05月04日 | 生活・ニュース

 色合いの異なる緑が思い思いに山肌を覆い変化にとんだ模様を作り出している。まるで手芸のパッチワークをまねたような自然のおりなす業が目を引く。植物の葉は。光合成で二酸化炭素を吸い酸素放出し自らの養分を作る。樹木は人の生活には欠かせない大切な植物、とは小学校の理科で教わる。今は山林業の事情は厳しいという。

 40数年前、一般家庭にも自家用車が普及し始めたころに聞いた話し。農業の傍ら山林業を営む人が夢のよう高価な車を買うという。驚いていると向かいの山を指さし「あそこの杉を数本売ればおつりがくる」と笑っていた。そうした山も人手が入らず荒れる、河川改修などもあり海への養分が減少、漁業にも影響が出ている、購読紙の連載記事が教える。みどりは戻るのだろうか。 

 憲法記念日の次は「みどりの日」、昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから「緑」にちなんだ名がふさわしいという主旨から決まったという。これは、天皇誕生日が4月29日から12月23日に変更になることで、従来の天皇誕生日をみどりの日としたたうえで祝日としたことによる。その後、祝日法の改正で10年前から祝日と祝日の間の5月4日を祝日とする際みどりの日とし、4月29日は昭和の日としGWは充実された。

 山を見ても草木を眺めても緑色も種類が多い。緑色系統の色をチェックしてみたらなんと30種類以上ある。茶系統ではと思うものもあるが、よく分けたものよと感心する。日本の歴史上における緑色は、古くは「青」のカテゴリーに属していたそうだ。そんなことから交通信号機の進めの色は青と決まっているが、緑色にも見えるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法前文を読む

2017年05月03日 | 生活・ニュース

 日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日公布、翌1947年5月3日施行されて70年、節目という言葉を用いて「憲法改正」の機運を高めるムード作りが激しくなった。改正とは「改めて正しくする」ことだが、示されている草案をそう思われない。議論するなら改正でなくせめて「改定」とすべきではなかろうか、そんなことを思いながら憲法前文を読み直してみた。前文は以下の通り。

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。  (以上)

 国民主権のもとで基本的人権が成り立ち、平和主義は恒久の平和実現によってなりたつある。それを具現化するのが憲法と素人は思う。憲法99条に定める憲法尊重擁護義務者が改憲を叫ぶことに違和感をもつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ1カ月に思う

2017年05月02日 | 生活・ニュース

 プロ野球12球団の野球選手会が加入選手734人を対象にした年俸調査結果がある。選手会に加入していない外国選手は対象としない。球団支配下全選手の平均は3826万円で昨季より114万円増という。球団平均年俸1位はソフトバンク7013万円、巨人が6043万円、阪神が4162万円と続く。最下位はDeNAの2600万円。

 我らが広島はいくらか、2767万円でなんと11位、黒田投手が引退した影響もあり344万円減という。1軍選手の平均では1億2644万円でソフトバンク、9010万円で巨人、日ハムが7643万円と続く。ならば広島は4832万円で10番になる。全球団の平均は6726万円、カープはまだまだ追いつけない。1億円以上の選手は72人、500万円未満も62人とその格差に驚く。

 開幕から1カ月、選手の年俸に関係なく開幕から戦績を残したのは広島カープということになる。16勝10敗1分、勝率6割1分5厘で阪神とのゲーム差1.0。得点、本塁打、打率は他を圧倒し、盗塁もまたしかり。ただ失点がリーグ最多という結果となっている。三振数もリーグトップ、これらを削減できれば連覇への道を進める。

 高校生の野球留学が増え3人に1人という。甲子園優勝チームに地元の中学出身者がいなかった話しは昔あった。今も野球留学は続いているという。裕福な球団はそうしたとこから高条件で引き抜ける。しかし広島はスカウトの目で選ぶ、そんな選手を育てて優勝へ邁進する。こうしたチーム作りがこの一か月間の戦績だと信じ、残り116試合へ期待をかける。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする