新年や祝事、慶事で口にしたり書いたりした「おめでとう」や「おめでとうございます」はどのくらいの数だろう。新年の挨拶を含めると二千や三千どころではないと思う。それは明るく大きな声で遠慮することなく贈れる言葉の一つだ。また、これは受ける側も嬉しいのひと言につきる。
今年初めに新聞投稿の掲載数が100編になった。それを記念して掲載された作品を「小さな自分史」として自費出版した。幸いなことに多くの方に目を通していただけた。その上、たくさんの方から、「おめでとう」の言葉の後に感想や励ましをもらった。「おめでとう」の言葉を今回はなぜか気恥ずかしく感じた。
そんなひとつに在京の知人から届いたのは「御目出糖」という和菓子。初めて目にするその銘に「おめでとう」の捩りかと思ったが、添え書きを読むと「銘菓 御目出糖」とあり、元禄より家伝の仕様書により作られた菓子、その意匠により御進物に喜ばれているなどとあり、長い歴史に驚く。単なる言葉遊びで無いことを知る。
「御目出糖」は広辞苑で「菓子の名。蒸したもち米を乾かして炒ったものに糖液と赤い食用色素を加え、小豆の納豆を混ぜて赤飯に擬し、出産・結婚・祝儀に配る」と載っている。別の説明では、「菓子の一。蒸した米を干して煎り、食紅で着色した砂糖蜜をかけてかきまぜ、甘納豆をまぜたもの。赤飯の代用として、出産・結婚などの祝儀に配る」ともある。
頂ものは先ず仏前に供えるのが我が家の仕来たり。それを終えて包みを開く。和菓子とはいえ「糖」の付くお品、ある程度の甘さを思いながら口にした。思いを大きく外れそれは「淡白な程よい甘味」が口中に広がる。また蒸菓子らしいやさしい舌触りは伝統の仕様から生まれたのかと感じる。気恥ずさを忘れ初めての銘菓を味わう。