「事始めコンサート」も無事に終わった。
ベルギーからわざわざ帰ってきて、天真庵でピアノを
ひいてくれて、翌日の朝、またベルギーに帰る大宅さんと、
クラリネットの山根さんと、俳優の新城さんと、オーボエのかよちゃん
と、二階で「初煎会」もやった。
なかなかいいスタートだ。
今日は、「かっぽれ」の事始め。
習いごとの始まりがかっぽれというのも、なんか今年らしく
て、おもしろい。
いよいよ来週からは「伝授の会」も始まる。
人を教える、というのは、教えられることばっかりのような気もする。
何事も「はじめ」というのはとても大事なことだ。
三日で終わるかもしれないけど、まずやってみること。
とくに、こんな時代がうねっている時は、「どうしようかな」
など迷っている暇があれば、動いてみることだ。
「ああじゃない、こうじゃない」と、評論家みたいな日本人が
増えている気がするけど、まず、そんなどうでもいいことを、
ああじゃない、こうじゃない、いうよりも、ゴミの1つでも
拾ってるほうが、役にたっていると思う。
人の役にもたたず、あれもたたなくなったら、男はおしまい。感謝。
ベルギーからわざわざ帰ってきて、天真庵でピアノを
ひいてくれて、翌日の朝、またベルギーに帰る大宅さんと、
クラリネットの山根さんと、俳優の新城さんと、オーボエのかよちゃん
と、二階で「初煎会」もやった。
なかなかいいスタートだ。
今日は、「かっぽれ」の事始め。
習いごとの始まりがかっぽれというのも、なんか今年らしく
て、おもしろい。
いよいよ来週からは「伝授の会」も始まる。
人を教える、というのは、教えられることばっかりのような気もする。
何事も「はじめ」というのはとても大事なことだ。
三日で終わるかもしれないけど、まずやってみること。
とくに、こんな時代がうねっている時は、「どうしようかな」
など迷っている暇があれば、動いてみることだ。
「ああじゃない、こうじゃない」と、評論家みたいな日本人が
増えている気がするけど、まず、そんなどうでもいいことを、
ああじゃない、こうじゃない、いうよりも、ゴミの1つでも
拾ってるほうが、役にたっていると思う。
人の役にもたたず、あれもたたなくなったら、男はおしまい。感謝。