昨日は、お花のお稽古だった。
今年初めてなので、花の事はじめだ。
11月に続いて、水仙をいける。
竹の寸胴(ずんどう)に、青竹で「くばり」という
台をつくる。11月にやった時よりも、スムーズに
竹がけずれた。刃物の使い方がうまくなったよいうな
気がしたら、みんな同じことを考えていた。前日に
竹を水にぬらしていたらしい。ちょっとした下準備で
物事の進め方がかわってくる。
水仙のくばりのいありかたは「井筒くばり」
といって、井筒型、つまり4本をつかってやる。
このくばりが「土台」になる。その土台がしっかり
できないと、どだい無理な話、になる。
真になる水仙をきめ、それを「はかま」をぐしゅぐしゅと
指でほぐして、花のあるくきを、そうろうとはずず。
その後は、二枚づつ対になった葉をはずす。
はかまに、真になるいちばん長い葉をいれ、対になっている
二枚目をいれ、それに長さをきめて、対になる葉を
斜めに葉を切っていれる。難しいのは、最後にはずした花
をいれる。その時は4つの葉を左手にもちながら、いれる。
入らない場合は、またはかまをぐしゅぐしゅしながら、いれる。
いれる、と簡単に表現するけど、夜のいれる、という行為より、
はいらない。
副(そえ)になるのは、つぼみ、みたいなものを選ぶ。
同じ手順で、ぐしゅぐしゅして、5本をはずす。
こちらは、互い違いに長さをきめる。副(そえ)は
真の一番短い葉よりも、少し短い感じまでして、
それを後を、ちょんと削って、それをさしこみ、
井形のくばりを完成させて、できあがり。
水仙ができると、「達人」の領域に入った気になる。
今年初めてなので、花の事はじめだ。
11月に続いて、水仙をいける。
竹の寸胴(ずんどう)に、青竹で「くばり」という
台をつくる。11月にやった時よりも、スムーズに
竹がけずれた。刃物の使い方がうまくなったよいうな
気がしたら、みんな同じことを考えていた。前日に
竹を水にぬらしていたらしい。ちょっとした下準備で
物事の進め方がかわってくる。
水仙のくばりのいありかたは「井筒くばり」
といって、井筒型、つまり4本をつかってやる。
このくばりが「土台」になる。その土台がしっかり
できないと、どだい無理な話、になる。
真になる水仙をきめ、それを「はかま」をぐしゅぐしゅと
指でほぐして、花のあるくきを、そうろうとはずず。
その後は、二枚づつ対になった葉をはずす。
はかまに、真になるいちばん長い葉をいれ、対になっている
二枚目をいれ、それに長さをきめて、対になる葉を
斜めに葉を切っていれる。難しいのは、最後にはずした花
をいれる。その時は4つの葉を左手にもちながら、いれる。
入らない場合は、またはかまをぐしゅぐしゅしながら、いれる。
いれる、と簡単に表現するけど、夜のいれる、という行為より、
はいらない。
副(そえ)になるのは、つぼみ、みたいなものを選ぶ。
同じ手順で、ぐしゅぐしゅして、5本をはずす。
こちらは、互い違いに長さをきめる。副(そえ)は
真の一番短い葉よりも、少し短い感じまでして、
それを後を、ちょんと削って、それをさしこみ、
井形のくばりを完成させて、できあがり。
水仙ができると、「達人」の領域に入った気になる。