goo blog サービス終了のお知らせ 

長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

今日は東京マラソン 明日は論語の会

2011-02-27 08:10:50 | Weblog
昨日は「花のお稽古」
春になると、桃や木瓜(ボケ)や桜や・・
いろいろな花が豪華絢爛に咲き乱れる。
齢80になられる原田先生は、最近カラオケデビューした。
孔子さんもいっておられたそうだが、人生の仕上げには「音楽」
がいいそうだ。音楽はライブがいい。自分の心を着火させる、
という意味では、カラオケも大いにけっこう。

子曰わく、吾十有五にして学に志す、
三十にして立つ、四十にして惑わず、
五十にして天命を知る、六十にして耳順がう、
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。

論語にこんな有名な言葉がある。
うちの常連さんが、本日東京マラソンでマラソンデビューをする。
今年50歳になる素敵な女性だ。天命を知ったように、最近は「ものつくり」に目覚め
コネルに作品を展示したり、ピアノのお稽古をしたり、マラソンに
参加したり・・・すばらしい。
今日は天気もいいし、気持ちよく東京の街の中を風のように
駆け抜けていくに違いない。
「いまさら」と思ったりすることがあるけど、何かやりたく
なった時が、みな「筍」だと思う。

明日は「順受の会」
ぼくの先輩で、65歳?くらいになる社長がデビュー。
ぼくが理事長をしていた「21世紀情報産業ネットワーク協同組合」
のメンバーだった。政治家から企業家に転身して身をおこした。
政治家といえば、ぼくの小学校時代からの親友で、末松義規くん
というのが、東京19区にいる。彼は一ツ橋をでた後、外務省に勤め、
40前に、突然政治家になった。隣の区が、今の菅さんの地盤なので、
よく末松くんの会で、野党時代の菅さんとも四方山話をした。
こんど選挙があると、今の風向きだとふたりとも苦戦が予想されるけど、
その時はその時の風を感じながら、対処してもらいたいと思う。
庶民もたいへんやけど、企業も政治かも、独裁者といわれる人たちも、
みなたいへんな思いで毎日を生き暮らしているみたいだ。
たいへんな思いをしている人たちが、みな陽気で明るく生きていけるような
明日をみんなで真剣に考えるような「筍」でもあるように思う。

今日は竹細工の日。
明日の朝は月曜日。月曜日の朝は「卵かけごはん」
そして、夜は「順受の会」だ。
三十にして立ちたい人、四十にして惑わない生き方をしたい人(迷うけどネ)
は、のぞいてみてほしい。

火曜日は3月1日。
いきなり「ダメ中」こと「ダメから始める中国語」だ。3月は去る、というけど、
チャンスや運が去らないような3月にしたいものだ。

3月は4日に「三味線ライブ」(すでに満席ゴメンです)
25日が富川さんの「ギターのコンサート」。
27日が、天才nobiのジャズライブ。