長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

日本語は難しい?

2015-08-18 08:50:06 | Weblog

近くに、天真庵を改装してくれたメンバーがシェアハウス兼ゲストハウスみたいなもんを

作ったので、この夏休みはそこにいろんな国からお客さんがきて、天真庵にもその流れで、

台湾人、アフリカ人、スペイン人さんたちが蕎麦を手繰りにきた。和食が世界中で人気のせいか、

みんな箸の使い方がうまい。ただヅルッと蕎麦を手繰るのは、まだまだ発展途上の人が多いような気がする。

昨日の濁点の話で思い出したけど、昔から日本語にはこんなものがある。わらべ唄のようにして覚えると

世界共通のものになるかもなんばん。

♪「日本語は澄むと濁るで大ちがい」

  ハケに毛があり ハゲに毛がなし

   福(フク)は徳(トク)なり フグは毒(ドク)なり

   ハカにおまいり バカはおかえり

   人は茶を飲む  蛇(ジャ)は人を飲む  

  ハハは美容院(ビヨウイン) パパは病院(ビョウイン)

明日明後日は「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」

明日の夜は「おんなかっぽれ」

無茶しぃの会に、茶人さんや文化人さんたちが集まってきた。昨日は茶会に出す豆腐料理を

一品開発した。夏はやっこさん、冬は湯豆腐を楽しみながらお茶会をやる。そんな凡庸で簡素

な日常が続いていくことを願う今日このごろ。今年の星野村のお茶はまたまた一楽。