長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

酒は静かに飲むべかりけりか?

2015-08-31 07:01:08 | Weblog

今日で8月が終わる。秋だ。しらたまの歯にしみとおる秋の夜の酒は静かに飲むべかりけり。(牧水だ)

明日から「ながつき」、長月の3日は、ドラエモンの誕生日だ。

今年の夏はあまりに猛暑だったので、ビールをあまり飲まなくなった。

かえって汗がでるし、おなかがふくれて、つまみが入る余地が少なくなると夏ばてにつながる。

かといって、今はやりの夏むきの日本酒には触手がうごかず、今年はもっぱら「ハイボール」を飲んだ。

京都風?というか(京都の名店バーでは氷をいれへん)、氷を入れずに、少し濃いめの「かく」に、炭酸でわったものを飲む。音楽や読書を

しながらだと、とくに美味い。昔、有名な俳優さんが「京都の水割りは東京のそれより美味い」とテレビでのたまった。

京都に住んでいる時は「ふーん」という感じやったけど、最近は「さもありなん」という気がする。京都にいる時は、御所の近所の

「安兵衛」というおでんやで、伏見の名誉冠をぬるかんにして飲むのがならわしだったけど、時々、先斗町界隈のライブハウスや

バーにいった時は、バーボンの水割を所望していたような気がする。

先週は下関にクラシックコンサートを聴きにいった。山陰の海でとれたウニの後味が今でも脳裏か延髄?に残っていて、ついつい

酒を飲みすぎてしまう。これから里帰りをする時には、下関に立ち寄り、唐戸市場で新鮮な魚をさかなに、関門海峡を

ながめながら酒を飲む、という「究極の寄り道」がかかせなくなるかもなんばん。

やはり新鮮な魚、しかも白身の魚を見ると、日本酒が飲みたくなる。関門のカレイには、ご当地の地酒「五橋」なんかがいい。

これから「卵かけごはん」

ままよきんたまおとこのこ、たかがたまかけおんなのこ・・・・ばかにしてはならない。

ちゃんとお百姓さんが育てたお米を、ちゃんと炊いて、ちゃんとした餌と環境の中で育った鶏さん

の卵を、ちゃんとした「究極の卵かけごはんの食べ方」で、ちゃんとした古式の醤油や「かえし」を

かけて食べる。もちろん、できたら、横についている味噌汁は具だくさんがいいし、味噌や漬物が自家製

なら、ゆうことない。そんな卵かけごはんを食べれたら幸せだと思い、月曜日の朝8時から10時まで

の2時間限定で、「月曜の朝は卵かけごはん」ののれんを掲げている。

明日はガイジンをポン引きして、いっしょに英語をしゃべりながら蕎麦を手繰る会。「英語でそば会」

3日は「かっぽれ」

4日は、天才ノビと愉快な3人娘の素敵なライブ。