発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

おかしなことになっている

2022年10月16日 | 日記
 前日のつづき。
 今回の騒ぎは、病気にかからず、商売を傾けず、メンタルをやられない、という決意と共に過ごすことにしていた。ともかく健康に気をつけ、車の運転には細心の注意を払っていた。
 ところが、先月のある日私は転んでしまった。

◆骨を折って入院した
 転んだ時に一切擦りむかず、服も一切破れず、つまり他にどこにも力を分散するところがなく、左手首の骨だけに力がかかってしまったので、2箇所折れていたのだ。

◆病院に行く
 入院にさきがけ、PCR 検査。
「新型コロナ陽性だったらどうなるんですか」
「家に帰ってもらいます」
「そんなあ」
 命に関わる怪我じゃないけど、利き手じゃないからなんとか生活できるけど、手術待ってる間に変なくっつき方したらどうなるのよ。
 そこは陰性で入院本決定。
 そういえば新型コロナワクチンを何回打ったか聞かれた。答えると、医療スタッフ一同が「ニコッ」。
 検索すれば、あちこちの医療機関のホームページに出てくることだが、新型コロナワクチンを打って2週間は、すぐ命に関わらない手術は延期されるそうだ。「ニコッ」は、手術決定ということだったのだ、たぶん。

◆入院手術退院
 手術は全身麻酔+腕のブロック麻酔。私の手の中にはチタンのプレートとたくさんのネジが入っている。レントゲン写真を見るとまるでサイボーグみたい。神経も大きな血管も全く傷つかず(その辺医学の進歩)、指の感覚は麻酔が切れるとともに元に戻り、そのうちスマホ左手に持って左親指でスクロールも可能になった。
 入院は2泊3日、入院してから54時間で退院した。
 病院は、見舞客もなく静かなものだ。フロアごとにある広くて明るい共有スペースで、持参のドリップコーヒーを飲みながら、仕事したり、本や雑誌や新聞を読んだり、他の入院患者と話したりしていた。病院のごはんはとてもおいしかった。
 
 退院の時点でギプスも包帯もなく、鎮痛剤も貼り薬ももらわず、手術あとのテープの他は、手の甲に家にある普通のサロンパスを貼っているだけ。重い物を持つのはまだ無理だが、大体普段通りの生活。
 今度病院に行ったら多分抜糸だが、動脈に平行に5 センチ ぐらいの傷になってるので、これから長袖の季節で本当に良かったと思っている。

◆おかしなことになっている
 生命保険会社から送られてきた書類によれば、新型コロナ陽性で自宅療養するだけで入院保険が出ていたというのだ。今は違うが。
 一方で、ほかの病気ケガで、すぐに適切な治療がされないことがまかり通っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11人いる!

2022年10月14日 | 日記
 写真は北九州市のスペースラボ。

「11人いる!」
   萩尾望都の初期のSF作品。
 最難関である宇宙大学の最終試験は、10人グループでひとつの宇宙船内で53日間過ごし、生き延びること。期限までに外部と連絡を取ったら、全員失格で試験終了となる。
 ところが主人公の乘った宇宙船には11人いた。異端のニセ受験生は誰か。皆が疑心暗鬼になるが、試験は続いていて、誰もが合格したい事情を持っているから外に助けを求められない。さあどうなる?
 友情努力勝利の物語であるし、多文化理解の話でもあり、ジェンダー問題もテーマである。
 舞台化されているし、アニメ映画にもなった。名作である。

 この物語の大事なエピソードとして感染症の発生がある。
 主人公が幼いときに乗っていた宇宙船で感染症が発生した。致死率93%。だが乗員の数に比べてマウスが足りず、それを使ってのワクチンが間に合わない。子どもを優先してワクチンが与えられたため、主人公はそこで親に死なれたが、その記憶を封じられて、ある星で育った。
 その古い宇宙船こそが、試験として11人が乗り込んだ船だった。そこで再び感染症が発生してしまうのだが。

(ワクチンをつくるための)
「マウスがいない! 11人いるのに!」

 ワクチンが広まれば元通りの生活ができる。
 ワクチンが普及すればこの騒ぎは終わる。

 2020年暮れからよく聞いたこの言葉で「11人いる!」を思い出したのは私だけだろうか。

 どれくらいの感染リスクが、特例承認リスクと釣り合うのか。コロナというと風邪の一種で、ウイルスは変異するから、その一つだけ封じ込める「ゼロコロナ」は絶対無理。それくらいは素人さんの私にだってわかる。
 致死率93%というのは人に考える余裕を与えないが、どうも厚生労働省と県の出す数値を見ていると、新型コロナは、それには遠く思える。滅多に風邪をひかない一晩寝れば大概の病気は治る21世紀になってから高熱を出した記憶がないそういえば会社の健康診断の血圧測定で3年連続まったく同じ数値を出していた、ホメオスタシスが服を着て歩いているような私に、発熱頭痛倦怠感確率が数十パーセントに上る特例承認ワクチンはリスクでしかないのではないだろうか。ま、洞ヶ峠の筒井順慶というのも立派な戦略だわ。数値データを見て考えろという本『ファクトフルネス』を大学卒業生に配ったのはビル・ゲイツだし。
 だがしかし、運命は私にノー天気な日常の継続を許したりはしなかったのである。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年秋の覚え書き1

2022年10月13日 | 昭和のおもひで
◆アントニオ猪木氏死去
 「元気ですか!元気があれば何でもできる」
 まったくもって正しい。元気を維持するのが大事だ。

◆池永正明氏死去
 西鉄黒い霧事件で若くして球界を引退した名投手である。昭和が遠くなる。割と近所にお家があって、近年になって終活で引っ越された。
 池永氏にいただいたウインドブレーカーが家にある。プロギアというゴルフブランドで、毎年新作を友人のジャンボ尾崎氏から送ってくるのだそうだ。問題はそのプルオーバーのウインドブレーカーの似合う人間が家には一人もいないことである。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんで、ちょっとひと休み

2022年05月13日 | グルメ
◆パン屋さんでちょっとひと休み
 街なかで、ひとりでちょっとひと休み、は、パン屋さんのイートインである。勝手に紹介してるから、おいしかったとこと、居心地がよかったとこしか書かないよ。
こちらは「ブレッドアンドカフェ」福岡市中央区警固コンクリートうちっぱの壁とミントグリーンにペイントされた椅子とテーブル。お店の前の道路の塗装と色がリフレインしているのが楽しいが、意図されたものだろうか。ハムときゅうりとトマトたっぷりのサンドイッチとカフェラテ。新鮮なサンドイッチはいいものである。やはりトマトはこのように薄切りを重ねて挟んだ方が食べやすい。赤坂の中央図書館近くに「ブレッド」というパン屋さん(販売のみ)があり、キンコーズに出力に行くときにたまに寄ってるけど、そこの姉妹店。

 こちらは、「めんべい」のからしめんたい屋さんのパン屋さん場所は国体道路沿いで、町名は渡辺通りだったか。パンもおいしいけど、ここのコーヒーは、一杯だてのコーヒーマシン、ボタン押すと豆挽いてちょっと待つと出てくる、コンビニにあるような機械。しかも無料。レジで紙コップをくれる。ただし15時までだった。


 福岡市西区の今宿というところにあるドイツパン屋さん「ゾンネンブルーメ」(ヒマワリの種って意味らしい)。いかにもドイツっぽく、カイザーサンドやライ麦パン系やプレッツェルなどを売ってるけど、私が買ったのは、なぜかキッシュロレーヌ。イートインもあるけど、時間がなかったもので持ち帰り。サクサクパイに、ブロッコリーにベーコンにチーズにきのこが入ったたまご生地がずっしり。お昼のお弁当としておいしくいただきました。キッシュの写真がないのは、運搬途中バッグの中で潰れてしまったから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人自死のニュースにまつわるエトセトラ

2022年05月12日 | 日記
◆芸能人自死のニュースが相次ぐ
 渡辺裕之死去。お昼のドラマの、高木美保演じる美しい華族令嬢の相手の帝国軍人だか刑事だかの役が印象深いが、映画「魁、クロマティ高校」で、無口な謎の男、フレディを演じたのが忘れられない。上島竜兵死去。もちろんお笑いの人だが、映画では「銀の匙」で、北海道の農業高校の心優しい校長を演じていた。

◆テレビの国とわたくし
 私の学生時代は、テレビの視聴者参加番組花盛りで、友人と誘い合わせてオーディションに遊びに行くというのが休みの過ごし方のひとつだった。そのうち二度、団体戦一回、個人戦一回ほど実際にテレビに出た。日当のほかに、ポラロイドカメラや腕時計やお菓子の詰め合わせや可愛いオルゴールや番組の名入りバッグや、なんだかんだお土産がたくさんもらえたし、伝説の漫才師と話もできたし、もちろん楽しい思い出なのだが、まあ採用もないだろうが、その向こう側で働いてみたいなど考えもしなかった。視聴者ゲストでさえあんなに疲れるのに、いわんや中の人をや。

◆単なる遠距離恋愛の歌ではなく
 甲斐よしひろが「東京の一夜」(1976)で歌うのは、「木綿のハンカチーフ」(1975)の対立軸である単なる地方対東京ではなく、地方一般人ワールド対東京芸能界ショウビズ界レコード産業界のことだと私は読んだ。一般人の一年分を一夜で体験する世界であり、そこに参入した恋人からほほ笑みを消してしまうのだ。芸能人の死因に自死が多いのは、半端ないストレスのせいだと思う。SMAP解散未遂公開処刑的会見を見てジャニーズ角兵衛獅子説を思いついた自分である。たぶん解散しないと、誰かが失われていた。

◆かくして若者はユーチューバーを目指す
 学生時代に読んだ『労働と余暇』という本に「自律性ある労働こそが余暇時間を充実させる」と書いてあり、読みようによっては、とても残酷な話に思えたのだが、芸能界は「自律性ある労働」から離れた最たる世界ではないかと思うのだ。歌手や俳優やタレントと呼ばれる人は、大きなお金の絡むシステムの商品の一部であり、個人の裁量や自由が利かない。
 裁量や自由と芸能活動を両立させるには、やっぱりユーチューバーになるしかないかな、と思うのである。小中学生のなりたい職業の上位にユーチューバーが出てくるのは当然だ。
 あがり症であろうが、コネがなかろうが、たとえば考えたコントを発信できる仕事ではないか。これからは、YouTubeなどの動画配信を足掛かりにリアルの世界に出ていくというのではなく、リアルの世界に出ないでやっていく人々が増えるのではないかと思う。どうせ不安定なら、裁量の利く活動を、ということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎少女と牛丼にまつわるエトセトラ

2022年04月28日 | 昭和のおもひで
 写真は、「うまい、やすい、はやい」ならぬ「うまい、からい、せまい」らしい福岡市内のカレー屋さん。

◆田舎少女の初吉野家
 吉野家の牛丼を初めて食べたのはいつのことだったか記憶にない。だが確かに食べた。大阪だったか名古屋だったか神戸だったか東京だったか。
 まだ昭和で、地元には吉野家はなかった。ともかく私がそのころ住んでいたのは田舎町だった。
「やったね、パパ、明日はホームランだ」と子どもが喜んでいる当時のテレビコマーシャルによれば、父親がおみやげに買って帰れば、坊やは明日の少年野球でホームランが打てるらしかった。

◆こんなんなら自分で作ると思った
 ワンレンロングヘアでサングラスしてヨーガンレールあたりのゆるっとしたワンピースにレノマのフラットサンダル履いて表参道を歩いていても、芸能人少年ユニットの路上パーフォーマンスが始まるなり、ラ・バガジェリーの柔らかいショルダーバッグから一眼レフを取り出してしまうところが、おのぼりさん丸出しである。
 そんな田舎少女たる私に都会で高いごはんをおごってくれる人はいなかったが、吉野家の牛丼は中毒になるようなものではなかった。いつどこで食べたにせよ、吉野家は、娘時代において一回こっきりだったと思う。そう いや食べたことがあるような的な。材料も少なく自分で手早く作れるようなものをわざわざ外で続けて食べたりしない。何か他の物を食べる。外にいて、ゆっくりできる場所で食べられないのであれば、カロリーメイトでも齧っとく。そのぶん、別の消費にまわすよ。お金は大事だ。
 
◆「消費者なんてチョリーッス」
 で、問題の  
「キムスメ、シャブ漬け」
 意味不明である。何ですか、この昭和ヒヒオヤジ的下品な劇画用語は?
 居酒屋でも聞かんわ。

 つまりですね、吉野家の常務をしてた敏腕マーケター伊東某さんがクビになったのは、女性蔑視とか田舎蔑視とか下品とか、というよりも、もっと深いとこで致命的なこと、
「消費者なんてチョリーッス」
 と、消費者全体を舐めてたことが露呈してしまったからなのだと思うのですよ。これまで、よほどお仕事がうまくいってたのね。

 いわゆるひとつの「トレンディ」なものは、実はヒヒオヤジが消費者を舐めて作っているのではないか。という警句を残し、伊東さんは去っていったのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無理なんだけど、会いたかったね」

2022年03月02日 | 本について
◆校了
 納品日までドキドキだけど、ひとまず通常運転に戻る。
 ある人の評伝のような本を作った。これは市販しない。親しい人のみに配られる。もちろん、書籍コードをつければ本屋に置けるような当社全力クオリティで作ることに変わりはない。大層贅沢なものである。
 私の知らない人の本である。会うすべがなくなってから、それを理由に本のお話をいただいたので、会えるはずがないのである。
 残されたノートや手帳や写真や本やチケットや映画のフライヤーから、その人の声が聞こえてこないか、耳をそばだてながらの作業。霊感系の超能力は持ち合わせていないので、読解力だけが頼り。
 楽しい本にしようと思った。希望も絶望も成果も挫折もひっくるめて。
 図書館に行かなくても注釈が書けるのはいい時代だ。
 その人の行ったまさにその日のライブが、動画配信されていたりする。

 なんとか本になった。
 その人にしてみれば、
「なんだか自分史っぽいものをみずしらずの他人に書かれてしまったよ」
 というところなのかもしれないが。
 私としては
「会いに行けるアイドル」ならぬ「いつでも会える〇〇さんしかもポータブル」ができたと思っている。
 で、思う。

「無理なんだけど、会いたかったね」

 誰かが亡くなったあと、その人についての本をつくる。
 作法はいろいろ考えられるが、
 「悲しい」「寂しい」「泣く」
 この3語は禁句である。

◆フツーの人の自分史の効用
 これまで、「自分史(をつくりませんか)」という広告や文言を見たとき、やめてよ、書かないよ。私みたいな一般ピープルの話なんて一体誰が読むんだろう? と思っていたけれど、たとえば私が1冊「我的生涯」という小さな本を作って消えたとすると、残ったものはすべて即刻、迷わずスッキリ処分してもらえるんじゃないかと思ったりする。究極の終活である。
 本を開いてみようと思う身内も知る人もいなくなったとき、この世から完全に忘れ去られてしまうわけだが、それでもある未来、どこかで古本を見つけて手にする人がいるかもしれない。そして読んで、へえ、21世紀前半のフツーの人はこんな風に生きたんだ、と思ってくれる人がいないとも限らない。
 不朽の魂を持つ、未来への手紙になりうる、ということである。
「地球上のある1日の物語」という映画のような、平板な風景が立体的に、なにか人類のダイナミズムのようなものが感じ取れる材料となるかもしれないと考えると、未来に小さな時限花火を仕掛けるようで、少し楽しくはならないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆豆腐は花椒が決め手。頭痛確率69.6%は、いわゆる一つの自己責任か。

2022年02月25日 | 日記
◆最近の麻婆豆腐
 みんな大好き麻婆豆腐。ニンニクと生姜を豆板醤と炒めて花椒をたっぷり四川風♥お肉もたっぷり、ネギもたっぶり、と、自分で味付けしていたが、いまいち辛味に深みが足りない。で、今回、ヱスビー食品の李錦記四川式麻婆豆腐の素化学調味料無添加でつくってみたら、非常に美味しかったので、買い置きすることにした。勝とうとは思わない。他のところにエネルギーを使おう。セロリと人参とシイタケの卵スープといっしょに。
◆カツカレー問題
 新型コロナオミクロン株は、のどが痛くなるらしいので四川麻婆豆腐はダメね、と思っていたら、大阪の、感染者用ホテルでカツカレー弁当が出たんですって。大阪府の食事予算よりも安い食べ物だったので、ホテルが中抜きしているのではないか疑惑と、のどが痛い人にカレーを出すのはむごいということと。



◆左の図表は産経新聞、右の図表は日本経済新聞から。
 この表を見て読み取れることについて簡潔に述べよ。
 左図からは、年齢が低いほど副反応、副作用が発生しやすい傾向が読み取れる。また、右図とあわせて見ると、接種回を重ねるごとに頭痛確率、倦怠確率、発熱確率が上昇する傾向がある。おくすり関係の人に聞いてみたいのだが、今の接種のベネフィットに鑑みて、これは通常の治験をクリアできるレベルなのか。厚労省は頭痛発生確率が69.6%と知ってて、おすすめしているのか。法務省は「接種しない人を差別しちゃダメ」と宣伝してるし、一般ピープルに「3回め」を宣伝する厚労省も、ホームページには「接種は任意です」と明記している。逃げ道を確保しとるな、とひねくれ者は解釈する。
 この表を見る限り、「3回め」接種の「強制」は過失傷害罪に引っ掛かりはしないか。各事業所法務部の皆さんは逃げ道をつくっているか。リスクマネジメントって言葉知ってる? わかってて「3回め」に並んでいるのか。……ちっとも簡潔ではない。それにつけても病休取得率の低さ。新型コロナで良かったことは、ちゃんとお休みできること、と思っていたが、接種は違うらしい。頭痛発熱倦怠で一体どんな仕事ができるのか。副作用には有給でのお休みを別枠で提供すべきだ。と、休めば即減収の零細自営業者は思うのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫にまつわるエトセトラ

2022年02月22日 | 日記
2月22日は猫の日。
 近所を歩いていると、チラシを配る人。猫を探しています。ああ、うちのポストにも入ってました。スーパーにも貼ってありました。シマシマの猫ちゃんですね。気をつけてます。見つけたらご連絡します。見つかるといいですね。
 この人は、一体何百枚のチラシをカラー印刷したのだろう。見つかるといいですね。
 猫がいなくなる本としては『こねこのミトン』講談社から出てる絵本。仔猫特有の細いしっぽと柔らかい毛。猫の絵が、ともかくかわいい。ひたすらかわいい。
 いつだったか、高速バスに乗っていたら映画「日だまりの彼女」(松本潤、上野樹里主演)がはじまった。松本潤が王子様オーラ(嵐のなかで彼だけがオーディションなしでジャニーズに入ったと聞く)を消して、どっちかというとドジでもてない君を演じるんだけど、なんでまた「日だまりの彼女」と思っていたが、これもまた猫映画で、そういやその日は2月22日。ナイスなチョイスだったわ、西鉄バス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華味の「君が代」は、再び流れるか?

2022年02月01日 | 日記
 北京五輪が近づく。
 私は、日本選手の誰かが金メダルを獲得するのを心待ちにしている。夏の北京オリンピックの「君が代」に、銅鑼が入っていたのを私は聞き逃さなかった。「さーざーれー いーしーのー」の「いーしーのー」にかぶって銅鑼の音が聞こえた。雅楽の旋律をドイツバロックアレンジにしたいつもの「君が代」に中華味が加わった不思議な曲だった。ソーセージとチンジャオロースの入った巻きずしの如く。
 それを今回もまたやるのか、という、どうでもいいことに注目している。だから、がんばれ、ニッポン!!

 冬のスポーツで私が参加するのは、アイススケートくらいで、といってもリンクをぐるぐる滑るのがせきの山で、それも結構楽しい。普段使わない部分の脳と筋肉を使うのが何だか健康によさそうなので、たまに滑っていたのだが、行ってた県庁近くのリンクが設備が古くなって去年途中から閉まっているのでここのとこやってない。都市ガス会社が運営しているこのリンクは、莫大な設備投資をしての大改修に踏み切れない累積赤字を抱えているのだ。
 今、福岡市内のスケートは、冬場は県営リンクに行けばいいが、ちょっと不便な場所にある。それも年の半分は、スケートリンクをやめてプールになってしまうので、夏場は飯塚か久留米まで出かけないとスケートはできない。
 県庁近くのリンクの暖房室(ひと休みと寒がりの見学者のための窓の大きい部屋)では、小さなフィギュアスケーターたちが練習のあいまに宿題やったりお弁当食べたりしていたものだ。グランプリファイナルが福岡で開催された直後には、一流選手をまのあたりにして影響されたのか、練習をがんばりすぎてノビてしまった子もいたっけ。彼らはどこへ行ったのか。
 県庁近くでJRも地下鉄も徒歩圏、バスの本数も多いから、毎日放課後滑りに行くことだって可能だったし、小学生だけで来ることもできた。
 どんなに素質があっても、練習頻度が落ちると、決定的に不利である。福岡市近郊のウインタースポーツは、まさに冬の時代なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする