発行人日記

図書出版 のぶ工房の発行人の日々です。
本をつくる話、映画や博物館、美術館やコンサートの話など。

2019年10月のそのほか

2019年10月31日 | 日記

◆ホモ・モーベンス

 18日は「時間学講座」と「民法債権法改正講座」(行って大正解の大改正)に行き、19日は北九州に仕事に出かけたついでに「棟方志功の旅展」に行き、20日は田主丸に仕事にでかけたついでにカッパを採集し、21日はユナイテッドシネマキャナルシティで「ひとよ」試写会、それから熊本に行って、広島に行って、山口に行って、広島に行って、また福岡に帰って広島に行って30日に帰ってきた。というのがここ2週間の話で。

◆時間学講座

 山口大学にジャンルを越えて時間について研究する機関があって、ときどき福岡で市民講座を開いている。聞いてスッキリしなくていい、モヤモヤしてもらうための講座なのだそうな。

 今とは何か。哲学的アプローチについての話を聞きながら、私が思い出していたことがある。10代のころ、ポラロイドカメラを持っていた。シャッターを押すと、即時にプリント写真が出て来るインスタント写真の古典的道具である。

 あるとき、雑踏のなかで一枚ポラロイドを撮った。画像はゆっくりと現れてくる。そのだんだん濃くなってくる画像と、シャッターを押したばかりの風景がどんどんずれていく。今というのは目に見えている自分の手と手に持っているフィルムと目の前の風景のことで、でも現れてくるさっき撮ったばかりの画像は、どんどん今と離れていく。手のひらの上で今が過去になる。さっきと同じ場所に立っているひともいれば、遠くに去っていくひともいる。ただそれだけのことなのに不思議なものだなあ、これの連続が時間が経つことなのかなあと。

◆棟方志功の旅展

 北九州いのちのたび博物館。恐竜の骨とか化石とかが主な展示だったと思うが、特別展では歴史だとか美術だとかの展示を行うのだ。というわけで、棟方志功。

 棟方志功をはじめて見たのは、やはり10代のころ神戸の湊川神社の壁画だったか、ともかくうわあ、と大きい絵だった。それと思い出したのが唐沢なをきの「怪奇版画男」という全編版画でできた漫画単行本、もちろんギャグ漫画なんだけど、これ見事すぎて買ってしまった。それに登場する版画男が棟方志功の版画ふうである。必見の力作である。

◆「おとうさん、こわいよ。何かくるよ」

 と「顔、ぶたないでよ。私女優なんだから」この二つのフレーズで薬師丸ひろ子を連想できる人は私と同じくらい古いと思う。出典は映画「野生の証明」1978年と「Wの悲劇」である。「野生の証明」はデビュー作、「Wの悲劇」は、夏樹静子の同名の小説の劇中劇にまつわる話で、薬師丸は先輩大女優のスキャンダルを肩代わりすることを引き換えに主役の座を奪い取る。のちに乗馬姿で颯爽と現れる華族令嬢昼ドラヒロインで一世を風靡したのち、テレビコメンテーターとなる高木美保がライバル役で登場している。

 それはともかく、久留米市田主丸。カッパ伝説の残る場所は、川とともに生活してきた場所である。駅のホームにカッパ。駅舎がカッパ。マンホールがカッパ。店頭にカッパ。街灯にカッパ。橋にカッパ。イルカに乗った少年ならぬナマズに乗ったカッパ。黄桜のCMソングがヘビロテで脳内再生。

 長くなるので熊本と広島についてはまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする