昨日、2輪がそろそろ咲きそうだったバラの鉢植え。
今朝見たら1輪しか咲いていない。
手前につぼみが落っこちていた。
拾い上げてみると花柄(かへい)が枯れたようになっている。
花をぐるっと回すと、食われた跡が。
落ちた原因は別かもしれないが、開く前のつぼみを食い散らかされたことは確か。
成虫でも幼虫でもこういうことをやる虫はいるので、誰にやられたかは不明。
. . . 本文を読む
桜の葉にいた。
色形からして多分ハバチの幼虫、それもチュウレンジバチ。
頭が黒く体は緑の半透明で斑点などはなく、脚もやや黒い。
先日見つけた(多分)ルリチュウレンジの幼虫は似たような形だが、黒の点々がある(らしい)
「なんでも食べる」ともあるが、バラ系が好きらしい。
桜もバラ科だから。
. . . 本文を読む
最初のシリーズはサヤエンドウとしての収穫時期を逸し、エンドウになってしまいました。
一応収穫。
全部鞘は固い。
鞘ごとでも軟らかく煮ることはできるでしょうが、中身=エンドウ豆を取り出してみました。
エンドウ豆として食べるなら、もう少し待っても良かったかもしれませんが、煮て食べました。 . . . 本文を読む
コムラサキは一部が咲き始めました。
似た種にムラサキシキブがあります。
コムラサキをコムラサキシキブと呼んだり、ムラサキシキブを取り違えて売っていることがあるそうです。
実は紫がかったピンクでバブルガムのような色をしています。
これは実が固いので落ちてもそう簡単には床を汚しません。
続いてタイタンビカス。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配種で日本で開発された品種です。
花はハイビスカスに . . . 本文を読む
最初に咲いた2輪は雨で全部散りました。
写真撮っとけばよかった。
小さい花が丸く円周に沿って外側から開いていくので、散るのも外側から。
雨で散ったものは無理やり散らされたからでしょうか、実もほとんどついてません。
でも、次から次へと花が咲くので、惜しんでいる暇はありません。
実は放っておくと黒くなり、熟すとつぶれ床を汚します。
種は毒があるらしいのですが、鳥は実を丸呑みするので害はない . . . 本文を読む
今朝の撮影時刻は7:50頃。
晴れ。
気温の割に暑い。
8時の気温は26.5度、湿度75%、東の風0.5m/s。
PM2.5は10μg/立米、SPMは24μg/立米でした。
東京都心の最高気温は13:15に32.6度を記録しました。
この付近の都の毎正時の観測では11時に30度を超え、15時の31.4度が最高でした。
. . . 本文を読む
時々植木鉢に勝手にキノコが生える。
正体不明。
気付いたのは6/13のことだが、放っておいたら1日で結構大きくなった。
一部は傘が開き切っている。
勿論食べませんし、本当は触るのも何なんだけど、とりあえず倒して手をよく洗っておきました。
一説には毒キノコは1割以下しかないとのこと。
食べられるキノコも1割とか5%とかしかなくて、残りの8割とか9割とかは、安全かどうかもわからないらしい。
自生し . . . 本文を読む
今さっき昨日の記事を揚げてないことに気づいた。
朝ドタバタしてたからなぁ。
昨日、6/14の朝の撮影時刻は7:55頃。
雨、はふっていなかったと思う。
カメラが濡れた記憶はないし、写真は外で撮っているので、降っていたとしてもそんなではなかったはず。
昨日の8時の気温は19度、湿度96%、北の風1m/s。
PM2.5は16μg/立米、SPMは20μg/立米でした。 . . . 本文を読む