ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

部分日食、その3 17:10~20頃

2020-06-21 18:15:40 | 科学
国立天文台のサイトは良いのですが、中継している3つの天文台のうち最も欠けている石垣島ではなく、
名寄の天文台が多く表示されるのでちょっといまいちでした。

ま、石垣島は結構雲がかかっていたようで、時々太陽が雲間に隠れてしまっていましたから切り替えもやむなし。
また、学芸員だか研究員だか知りませんが、解説をしていただいていたようです。
こちらは音声を切っていたので全く説明はわかりませんでした(と言うか、聞こえてなかった)

これが多分石垣島では食の最大。部分日食の域を超えています。


台湾の天文台でも生中継をしていると言うことで探したのですが、「台湾天文台」では見つからず、
この短時間に探すのに苦労しました。
結局は見つかったんですけどね。


なお、現在の台湾と日本の時差は1時間なのでかの国の16:18は、日本時間17:18です。

日本全国は同じタイムゾーンに入っており、釧路と那覇で時刻が違うなんてことはありませんが、
地球は1時間に15度回転するので、札幌(東経141.4度)と那覇(東経127.7度、以下、東経はEと表記)では、
ほぼ1時間(約55分)ずれています。
ちなみに根室半島東端(E145.8度)と与那国島西端(E122.9度)では約23度およそ90分の実質時差があります。
でも日の入り時刻は根室と石垣島で30分しか違わないという摩訶不思議。
日本は広い。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 部分日食、その2(16:50頃) | トップ | モンシロチョウの幼虫か »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

科学」カテゴリの最新記事