さて、運転免許更新も更新手続きと講習を終え、新免許証を受け取るだけとなった。
講習室のある2階から免許証受け取りの4階へエスカレーターで向かう。
3階は筆記試験会場。
なお、江東運転免許試験場には実技試験(技能試験)の設備はない。
4階で免許証を受け取る。
エスカレーターを降りて正面が免許証引き渡し窓口(免許証交付所)で右に食堂。
ちなみに食堂は設備改修のため3/15より一時閉店になるそうだ。
来月行かれる方で食事を予定されている方は要注意。
告知文には再開時期は書いてなかった。
さて、免許証交付所の上にカラフルなディスプレイがある。
免許の種類ごとに何番まで交付できるかの番号が書いてある。
ここであの引換券の番号と現在発行済みの番号を見比べると自分の免許証が
すでに受け取れる状態かどうかがわかる。
私の分はわずかの違いでまだできておらず、ここで15分ほど待つことになった。
壁の特殊詐欺犯の掲示などを見ているふりをして(実際に見たけど)窓口の近くに位置し、
次のロットが来るのを待つ。
係官が免許証を持ってきて掲示の番号が更新されるや否や窓口に向かい真っ先に受け取る。
なお、待っている間に様子を見ていたが、マスクの人物は外して顔を見せるよう言われていた。
渡す際に免許証の写真と見比べているようだ。
ということは、代理受け取りはできない、ということかも。
続いて、講習時に指示された通り、端末で本籍等を確認する。
ここで最初に登録した2つの暗証番号が必要になる。
問題なくこれで手続き完了。
ぶらぶらしながら出口に向かう。
3階の筆記試験は受付終了しており、12時過ぎということもあってか、
各窓口はガラガラだった。
1階にベビールームがあるのは初めて知った。
前からあったかな?
試験場を後にしたのは12:10頃だった。
試験場の隣は駐輪/バイク駐輪場。
ここの試験場には一般用の駐車場がないので車は無理だが、チャリか、原チャリでも来れる。
今回はバスでの往復だったが、今度はチャリンコでこようかな。
講習室のある2階から免許証受け取りの4階へエスカレーターで向かう。
3階は筆記試験会場。
なお、江東運転免許試験場には実技試験(技能試験)の設備はない。
4階で免許証を受け取る。
エスカレーターを降りて正面が免許証引き渡し窓口(免許証交付所)で右に食堂。
ちなみに食堂は設備改修のため3/15より一時閉店になるそうだ。
来月行かれる方で食事を予定されている方は要注意。
告知文には再開時期は書いてなかった。
さて、免許証交付所の上にカラフルなディスプレイがある。
免許の種類ごとに何番まで交付できるかの番号が書いてある。
ここであの引換券の番号と現在発行済みの番号を見比べると自分の免許証が
すでに受け取れる状態かどうかがわかる。
私の分はわずかの違いでまだできておらず、ここで15分ほど待つことになった。
壁の特殊詐欺犯の掲示などを見ているふりをして(実際に見たけど)窓口の近くに位置し、
次のロットが来るのを待つ。
係官が免許証を持ってきて掲示の番号が更新されるや否や窓口に向かい真っ先に受け取る。
なお、待っている間に様子を見ていたが、マスクの人物は外して顔を見せるよう言われていた。
渡す際に免許証の写真と見比べているようだ。
ということは、代理受け取りはできない、ということかも。
続いて、講習時に指示された通り、端末で本籍等を確認する。
ここで最初に登録した2つの暗証番号が必要になる。
問題なくこれで手続き完了。
ぶらぶらしながら出口に向かう。
3階の筆記試験は受付終了しており、12時過ぎということもあってか、
各窓口はガラガラだった。
1階にベビールームがあるのは初めて知った。
前からあったかな?
試験場を後にしたのは12:10頃だった。
試験場の隣は駐輪/バイク駐輪場。
ここの試験場には一般用の駐車場がないので車は無理だが、チャリか、原チャリでも来れる。
今回はバスでの往復だったが、今度はチャリンコでこようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます