耳あかの型は1塩基が決定 乾燥タイプは“突然変異” (共同通信) - goo ニュース
耳あかのタイプ、1塩基の違いで決定 長崎大教授ら発表 (朝日新聞) - goo ニュース
>耳あかは本来湿っているもので、
>乾燥したタイプは耳あかではなく、
>単に皮膚がはがれたもの。
>乾燥タイプの人は耳あかが出ない“突然変異”で、
>日本人は約8割がこのタイプだという。
(共同通信の記事より)
ですって。
しっ、知らなかった。
何よりあれが耳垢でなく皮膚のはがれたものだなんて、
(普通それが「垢」じゃん)
由来は普通の垢と同じで、耳の中なので残っているだけだと思っていた。
(その通りだった)
湿った耳垢は、なんかの分泌物だと思っていた。
(その通りのようで、ほとんどの人はそう思ってたんじゃないの)
ともあれ、生物の教科書で習うような典型的な劣性遺伝のようで、
両親ともに「カサカサ型」でないと子供は「カサカサ型」にならないらしい。
とすれば、世代を経るにつれ次第に「ネバネバ型」が優勢になるはずだが、
なぜ「カサカサ」が8割をも占めるのか。
そっちのほうが不思議。
耳あかのタイプ、1塩基の違いで決定 長崎大教授ら発表 (朝日新聞) - goo ニュース
>耳あかは本来湿っているもので、
>乾燥したタイプは耳あかではなく、
>単に皮膚がはがれたもの。
>乾燥タイプの人は耳あかが出ない“突然変異”で、
>日本人は約8割がこのタイプだという。
(共同通信の記事より)
ですって。
しっ、知らなかった。
何よりあれが耳垢でなく皮膚のはがれたものだなんて、
(普通それが「垢」じゃん)
由来は普通の垢と同じで、耳の中なので残っているだけだと思っていた。
(その通りだった)
湿った耳垢は、なんかの分泌物だと思っていた。
(その通りのようで、ほとんどの人はそう思ってたんじゃないの)
ともあれ、生物の教科書で習うような典型的な劣性遺伝のようで、
両親ともに「カサカサ型」でないと子供は「カサカサ型」にならないらしい。
とすれば、世代を経るにつれ次第に「ネバネバ型」が優勢になるはずだが、
なぜ「カサカサ」が8割をも占めるのか。
そっちのほうが不思議。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます