佐倉市(さくらし)は千葉県北部の印旛地域、下総台地の中央部に位置する市です。千葉市、四街道市、八千代市、印西市、八街市、印旛郡酒々井町に隣接。市域は、印旛沼の南に広がる台地、傾斜地からなっており、その間を鹿島川や高崎川、小竹川などが流れ、印旛沼に注いでいます。古くより佐倉藩の城下町として栄え、市内には佐倉城跡や武家屋敷群が現存し、国際観光モデル地に指定され、城下町の町並みは日本遺産に認定されています。また佐倉順天堂を中心とした蘭学の先進地であり「西の長崎、東の佐倉」と呼ばれた西洋医学の街としても知られています。「市の木:桜」「市の花:花菖蒲」を制定。
キャッチフレーズは「歴史 自然 文化のまち ~「佐倉」への思いをかたちに~」
明治22年(1889)、町村制の施行により、印旛郡佐倉町・臼井町・内郷村・志津村・根郷村・和田村・弥富村・千代田村・旭村が成立。
1937年、 佐倉町と内郷村が合併、印旛郡佐倉町が発足。
1940年、千代田村が町制を施行、印旛郡千代田町となる。
1954年、佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村が合併、市制を施行し佐倉市となりました。
マンホールは市章付きの規格蓋ですが、噂では、某地区にのみ企業が設置したコアラの蓋があるそうです。が・・何処にあるかを把握していない為、探しにいけませんでした。
昭和30年4月1日制定の市章は【馬のくつわにつける金具である「鐶(かん)」を、花びらに見立てて、桜の花を形どったものです。 鐶は、乗馬の際、馬を引き締める大切な金具であり、佐倉市の発展への強い意志を表すもので、桜は、平和な田園都市を表現したものです。】HPより
上水道関連では「制水弁」「空気弁」「消火栓」「防火水槽」
佐倉・城下町400年記念事業イメージキャラクターとして2010年に誕生した『カムロちゃん』。その昔、佐倉城に棲んでいた〈妖かし〉で、こう見えて400歳だそうです。 コンセプトは「ゆるキャラ以上、萌えキャラ未満」・・分かったような分からないような😓 でもまぁ・・可愛いは正義なので許可(笑)
撮影日:2014年5月20日&2019年3月18日
------------------------00----------------------
マンホールカード 頂きました
2022年1月15日、第16弾として全国41自治体で42種類(累計621自治体822種類 )のマンホールカードの配布が 開始されました。「佐倉市」のマンホールカードは、「佐倉市立美術館」で頂けます。
2021年に設置開始されたマンホールには「文様化された市の花々」がデザインされています。
「このマンホール蓋のデザインは、佐倉市と歴史的につながりが深い関係にある(学)女子美術大学の学生が、市の花々(桜、花菖蒲、チューリップ、コスモス、竹)を文様化してデザインしたものです。 佐倉市では、江戸時代から名桜と呼ばれる品種をはじめとする桜(市の木)や、緑・黄・白など色とりどりの花菖蒲(市の花)が咲き誇ります。 印旛沼湖畔の佐倉ふるさと広場では、オランダ風車を背景に、”香る””八重桜””移り色”といった特徴のチューリップや色とりどりのコスモスが一面に広がります。 武家屋敷通りに隣接した小径(こみち)「ひよどり坂」では、美しい竹林を見ることができます。」