東大阪市(ひがしおおさかし)は大阪府東部、大阪平野の東に位置する市です。大阪市、大東市、八尾市に、また県を跨いで奈良県生駒市、生駒郡平群町に隣接。市域は令制国の河内国中部にあたり、古代この一帯は河内湾と呼ばれる大阪湾の奥にある小さな湾で、次第に海から分離して湖となり、大和川を経て上流から運ばれてくる土砂が堆積したことによって徐々に陸地化しました。こうした経緯から湿地・深田が多く、また洪水に見舞われやすく、昭和47年(1972)の大東大水害では大きな被害を受けました。ラグビーの聖地「近鉄花園ラグビー場」を擁し、また技術力の高い中小企業も多数立地。ものづくりの町としても有名です。「市の木:クスノキ」「市の花:梅」「市民の花:キキョウ」を制定。
キャッチフレーズは「モノづくり ラグビーのまち」
明治22年(1889)、 町村制の施行により、渋川郡長瀬村・布施村・楠根村・意岐部(おきべ)村、若江郡小阪村・弥刀(みと)村・玉川村・若江村・北江村・西六郷村・北江村、河内郡英田村・三野郷村・日根市(ひねいち)村・大戸村・枚岡村・枚岡南村・池島村、東六郷村が発足。
明治29年(1896)、郡制の施行により、渋川郡、若江郡、河内郡が中河内郡所属となる。
1912年、日根市村が改称、中河内郡孔舎衙(くさか)村が発足。
1925年、小阪村が町制を施行、中河内郡小阪町が発足。
1925年、布施村が町制を施行、中河内郡布施町が発足。
1929年、枚岡南村と池島村が合併、縄手村が発足。
1929年、楠根村が町制を施行、中河内郡楠根町が発足。
1931年、西六郷村・三野郷村・東六郷村が合併、中河内郡盾津(たてつ)村が発足。
1933年、中河内郡高井田村と合併、改めて布施町が発足。
1937年、中河内郡弥刀村、長瀬村、布施町、楠根町、意岐部村、小阪町が合併、布施市が発足。
1939年、枚岡村が町制を施行、中河内郡枚岡町が発足。
1943年、盾津村が町制を施行、中河内郡盾津町が発足。玉川村が町制を施行、中河内郡玉川町が発足。
1947年、縄手村が町制を施行、中河内郡縄手町が発足。
1950年、大戸村が町制を施行・改称して中河内郡石切町が発足。
1955年、中河内郡縄手町・孔舎衙村・石切町・枚岡町と合併して枚岡市が発足。
1955年、中河内郡三野郷村・玉川町・盾津町・英田村・若江村と合併して河内市が発足。
1967年、河内市、布施市、枚岡市が合併、東大阪市が発足。
マンホールには、東大阪市の「ひ」の字をデザインしたハトの形の市章で「市の花:ウメ」がデザインされています。このカラータイプは、全国で2箇所しかない「国道(170号線)の中にある近鉄商店街」の通路に設置されています。
ブルーの地色タイプは、東大阪市内の中心部や商店街に設置されています。
東大阪市:市役所内展示マンホール
鴻池水未来センタ-展示マンホール
元は白地のマンホールだったようですが、とてもカラーマンホールとは思えませんね。
ノンカラータイプのデザインマンホール
プラスチック性のハンドホール
若江岩田駅前市街地再開発ビル「希来里」のデザインマンホール
「希来里」のシールタイプマンホール。「夢と活力あふれる元気都市東大阪」「WAIの街 人も街もときめいて!」の文字が書かれています。
シールがはがれてしまって何のデザインだったか不明のマンホール。最近急激に増えたシールタイプのマンホールですが、汚れる・剥がれるの劣化が目につき、マンホール好きにはあまり嬉しくありません😔
昭和42年2月1日制定の市章は、「「ひ」の字を図案化し、平和と希望の象徴である鳩の姿であらわしたもので、はばたく鳩のイメージは「豊かな住みよいまち」をめざし、躍動する本市の輝かしい未来を示しています。」公式HPより
明日は、同じく東大阪のご当地マンホール:ラグビー編の紹介です。
撮影日:2008年3月31日&4月26日&2017年4月24日
今回はなぜか、特に丁寧にマンホールの一つ一つを拝見しました。
全国の各地で、各市町村の関係者の方々が、「おらが街」を表現するため、目立たない場所で、こんなにも知恵を絞り、頑張っておられると知り、心打たれるものがあります。
貴方だけではないとしましても、地味なマンホールに光を当て、多くの人に知らせた功績は素晴らしいと思いました。
「文化の日」は過ぎましたが、「ねこ庭」から感謝の印として、謹んで、貴方に「マンホール博士」の称号をお贈りします。
ご当地マンホールへのコメント、有難うございます。
私たちの車泊旅の原点は、
各地の「ご当地マンホール」を実際に見て、画像に残すこと。
それを見て一人でも面白いと思ってくれる人が増えたら良いな・・と
だから、こんな風にマンホールを見て頂けるなんて、
それこそ、マンホーラー冥利に尽きます。
初めて目にとめた金魚のマンホールから16年
良く飽きもせずにと言われる事もありますが、
やっぱりマンホールって面白い。
「マンホール博士」の称号、有難く謹んで頂戴いたします(〃∇〃)