旧美方郡美方町(みかたちょう)は兵庫県の北部、但馬地方に位置した町です。養父市、村岡町、温泉町に、また県を跨いで鳥取県若桜町に隣接。四方を山に囲まれた非常に自然豊かな町で「日本で最も美しい村」連合に加盟。町の中央部を北流する矢田川の源流域をなすひとつの谷でひとつの町という珍しい地理的特徴を持っています。鉢伏山の南側山麓に開かれたハチ高原スキー場は、氷ノ山国際スキー場と共に、関西有数のスキー場として人気です。「町の木:トチ」「町の花:シャクナゲ」「町の鳥:鶯」を制定。
スキーで一日楽しんで、「山峡のいで湯」と称された温泉で寛ぐ・・多分、私には縁のない世界ですが😅 素敵なんだろうと思います。
明治22年(1889)、町村制の施行により七美郡小代村、二方群射添村(いそうそん)が発足。
1896年、 郡制の施行により、七美郡・二方郡の区域をもって美方郡が発足。
1955年、小代村・射添村が合併、美方郡美方町が発足。町名は郡名に因んで決められた。
1961年、 旧・射添村大字長板・和田・入江・川合・丸味・原・長瀬・高津・長須・味取・山田・境・柤岡・熊波地区が村岡町に編入。旧・小代村のみ美方町に残存。
2005年、美方郡村岡町・城崎郡香住町と合併して香美町となる。美方町の全域が旧・小代村域にあたることから、地域自治区名が香美町小代区となる。
マンホールには「町の木:とち」「町の花:シャクナゲ」、下に「町の鳥:うぐいす」がデザインされています。
昭和35年4月制定の町章は「美方町の頭文字「み」を躍動的に図案化し、融和と団結、飛躍発展を象徴する。」合併協議会資料より
但馬は和牛の故郷として有名で、各地域ごとに但馬牛のモニュメントが見られます。そのルーツともいえるのが、旧美方町小代区貫田の『田尻松蔵』宅で昭和14年(1939)に生まれた「但馬牛:田尻号」。昭和29年(1954)まで生き、優秀な種牡牛として、和牛の大半を占める黒毛和種の系統作りに貢献しました。
------------------------00----------------------
「道の駅:ハチ北」構内にあった小型マンホールの越境蓋。どこかで見た覚えがあるのですが、資料が膨大過ぎて・・😔
全国各地の自治体が、マンホールのデザインにお国自慢をこめている様子を教えてくれたのは貴方です。
貴方たちが、ブログにして発信するまで、そんな苦労をしている人達の存在を誰も知りませんでした。私たちが何気なく足で踏みつけているマンホールが、素晴らしい芸術作品であり、郷土愛のシンボルであったことを教えられ、新しい世界を知った人が沢山いると思います。
本日は、また一つ別の発見をしましたので、貴方にご報告します。方向音痴なので、合併による市町村の名前に無関心でしたが、貴方がマンホールの由来の説明書や広報で調べて書かれている、合併した市や町や村の名前が、貴重な歴史記録であるという発見です。
七美郡、小代村、二方群、射添村(いそうそん)、長須、味取、柤岡、熊波・・・いったいこの不思議な地名は、どういう由来で生まれたのだろうと、そういう興味が湧いてきました。そう思って過去の記事を見ますと、あっちにもこっちにも、珍しい市町村名があります。
合併で消えた弥生町という町が、東京にありましたが、弥生時代から栄えた地名だと聞きました。
私がもっと若かったら、貴方のブログを教科書の一つとして、全国各地の地名を調べ、新しい角度からの歴史書を書く作業に熱中するのかも知れないと思いました。
次のテーマを探してブログを休んでいますが、意気消沈して休んでいるのでなく、元気いっぱいに、日本を思い、日本を大切にしながら、日々を楽しんでいます。
その中で一つが、貴方のブログでの楽しい発見です。報告せず゜におれなくなりました。
私もマンホール記事を書く中で学びました。
本当はもっと遡りたいところですが、さすがにそっちに行ってしまうと別のテーマになってしまう為、明治22年の町村制の施行からと線引きしました。
でも、本当に過去の村名って意味深なものが多いです。
こちらにコメントを下さる方から「龍」や「蛇」が付く地名は、かって洪水や土砂災害が起こった地域である事が多く、後世に伝える為に、その地名を付けたケースが多いと教えて頂きました。
また「鬼」の名がつく地名も、未曽有の災害に遭った場所である事を後世に伝える為と云われています。
そう考えていくと、土地の名前というのは、ご先祖様が生死の瀬戸際の中で編み出された「歴史書」かもしれないと思えてきます。
中野の弥生町は同じ時代の遺跡があったことからその名を模したようです。
歴史学、地質学では特定の地名を撮って命名することが多々あります。
例えば時代区分では飛鳥、奈良、平安、鎌倉、安土桃山、江戸・・・
いずれの権力の中枢が置かれた場所から名付けられています。
地質でも例えば玄武岩はその代表的箇所である玄武洞から、安山岩はアンデス山脈が由来。
関東から九州まで広く形成されている三波川変成帯、四万十帯、秩父帯、領家帯などの代表的地層もいずれもその典型的露頭地点の名が冠せられています。
四万十帯だから四国だけかと思ったら紀伊半島や静岡、房総にもあるし、秩父帯は四国にもあるといった風。
四万十帯が房総半島にあるというのも!!!ですが
秩父帯が四国にあるというのも何だか凄い。
地域の名前の方が有名になって、何に由来したのかなんて、専門的な知識を持っていない限り、想像すらできないです。
また主人に話す蘊蓄ができました(⌒∇⌒)