農耕地で見られたタヒバリです。
土と同化して見えるので何羽位いるのかわかり難いのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/013c2215b084f1627d38d51c017e88ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/c66e7decd70835fc6bf7894fea950569.jpg)
飛び立つと20羽位の群れにみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/99b551062125dba0680c425591cd0541.jpg)
地味な鳥ですが、ロシアなどから渡ってくる冬鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/4a53aa936bdc7b44c099678969bf8014.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/83dd423136abfc7b5f1f399926ab92f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f7/ec69f6fdaae853012c4194090df6a2ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/56/e8cbaee66eb1bbc9efba1d64564a4e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/9362ccbe673cd3464583fdaaa8cd9d14.jpg)
北アメリカ・グリーンランド西部・バイカル湖以東の東アジア・ロシア極東で繁殖するものをタヒバリA.rubescens, Buff-bellied Pipit、
ヨーロッパ北部およびイギリス沿岸で繁殖するものをイソタヒバリA.petrosus,
Rock Pipit、それ以外をニシタヒバリ(仮称)A.spinoletta, Water Pipitとする考え方もある。この場合、日本に普通に渡来するのはA.rubescensである。
TL16㎝ スズメくらい
最後までご覧くださり有難うございます。
ヨーロッパ北部およびイギリス沿岸で繁殖するものをイソタヒバリA.petrosus,
Rock Pipit、それ以外をニシタヒバリ(仮称)A.spinoletta, Water Pipitとする考え方もある。この場合、日本に普通に渡来するのはA.rubescensである。
TL16㎝ スズメくらい
最後までご覧くださり有難うございます。