微笑みを生きる

ナラティブセラピストとして、日々の心の気づきを書いています。また、ケアマネージャーの視点から介護についても記述します

美くしさは輝き

2014-09-16 18:38:27 | 生きる
こんばんは、たそがれどきの空に浮かぶ雲はとても趣きがあって、空はすばらしい芸術家だなとあらためて思いました

美しさは輝き

美しいと感じるものには輝きがあります
美とは輝きではないでしょうか

それは内面からの輝きだったりします
人の輝きをみていると美しいなーと感じます

小さな輝き、一瞬の輝きがやがて全体の輝きへと進化していく姿は
見ていて感動を覚えます

人には誰にでも輝きの種があります
その人の小さな輝きを全体への輝きへとひきだしていく
それもまたいいものです

あなたの輝きみつけます
あなたの輝きをひきだします

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のバランスをたもつために

2014-09-15 04:19:41 | 生きる
おはようございます、この時間はまだ秋の虫たちの声が聴こえています

今日は敬老の日、70代後半以上の方々は戦火を超えて人生を長く生き抜いてきた方々です。今日一日はこれまでお疲れさまと感謝を伝えられればいいですね。

心や精神に異常をきたすのは、強い抑圧がかかったときと、小さな抑圧が少しづつ積もり積もった時、そのどちらも処理できなくなって人は防衛反応としてうつになったりとか、正常な心や精神を保てなくなってしまうのでしょうね。

強い抑圧をうけたときや小さな抑圧をうけたときに心の苦しみを救ってくれる誰かがそばにいてくれれば、心はなんとかバランスをたもつことができるのでしょう

心をうちあけられる誰かがいることは人が生きる上でとてもたいせつなことです

心のバランスが崩れてしまったときも、心によりそってくれる誰かがいてくれれば時間がかかるかもしれませんが、心はいつか回復することができます

心をわかちあって人生をともに生きる誰かがいますか

心の中を伝えてみませんか、そのときからもうあなたはひとりではありません

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみや喜びを共有する

2014-09-14 07:36:47 | 生きる
おはようございます、金沢は今朝もさわやかな朝を迎えています
昨夜もウオーキングをしてきました。途中高台から見える月と街の夜景のコントラストにしばし足を止めて眺めていました。この時期かつてすごした高原の町では降るような星を眺めることができるだろうなと思いつつ

楽しみや喜びを共有する

誰かに喜びや楽しみを求めるのではなく
お互いの楽しみや喜びを共有することができたら
きっと良い関係を築くことができるでしょうね
ひとりひとりが生きる楽しみや喜びを持ち
重なる部分で楽しみや喜びを分かち合う
そんな友、そんな生き方がいいですね

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根が詰まった時には

2014-09-13 07:50:02 | 生きる
おはようございます、夜に布団が必要になってくるほど朝晩が涼しくなってきました

何かに根を詰め過ぎてしまったとき
行き詰ったとき

そんなときはすべてを忘れて
別のことをしてみるといいですね

外に出て風景を楽しみながら歩いてみたり
ときには小旅行にでかけてみる

そのものから離れてみたり、手離してみる

再び気が充実してきたら
また取り組んでみるといいですね

あせらずに一歩一歩、ときにはたちどまり、そしてまた歩きだす

いつもともに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方

2014-09-12 08:10:05 | 生きる
おはようございます、金沢は朝晩の風が少しづつ寒いと感じられるようになってきました。歩くのにはちょうどいいのですが、昨夜はお月さんの光をたっぷり浴びながら深夜に歩いてみました。月の明り、丘陵から見える街の灯りがきれいでしたよ。丘の上から街の灯りを見てみると、昔からの古い町並みは少し暗く、郊外の新しい町並みは明るかったです。街の灯りで地域を比べてみるのもおもしろいですね

昨日はお隣の県の大きなお寺を見学してきました。広大な境内、一面の芝生、立派な柱に建物、かつては大勢の人がそこにつどいにぎやかなものだったのでしょう
昔の壮大さに感嘆しました

もし自分がお寺のようなものを建てるとしたらどんなものがいいだろうか
雨風をしのげる小さな建物があればそれでいいかな
人ふたりが座れる空間、人ひとりが横になれればそれでいい
日々の糧は生きれるだけのものがあればそれでいい
楽しみは何かと問われれば生きていることとこたえ
生を楽しみながら時を過ごせればこれに勝る幸せはないような気がします

いつもともに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要とされるために

2014-09-11 07:57:26 | 生きる
おはようございます

金沢は今朝もさわやかな朝です

自然は地球の今をあらわしています。今の自然をみつめていけば地球の今を感じることができます。最近の気象の乱れもそうですね。自然は人の生きるに大きく影響を与えます。人は自然とともに生き、人も自然そのものであり、自然の変化が人の生きるを左右します。ということで最近は、一時期遠ざかっていた環境教育に自然と命のつながりをテーマにもういちど取り組んでいます。

必要とされたい
そう望むことがありますよね
どうしたら必要とされるのでしょうか

自己を抑制して他者のために尽くす
なかなかできないですよね
自己に制限を加えていては続くものではないでしょう

必要とされるためには
他者の喜びを自己の喜びとすることができることではないでしょうか
いいかえれば自己の喜びが他者の喜びとなるということですね

そこにはありがとうという言葉が飛び交います。ありがとうのキャッチボールですね

他者の喜びを自己の喜びとできるとき
必要とされるようになることでしょう

いつもともに



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有能であるために

2014-09-10 10:11:02 | 生きる
おはようございます、今日は遅めの朝です。もう暑くなってきています。残暑はいつまでかな。最近甘いものが欲しくなってきています。頭を使っているからかな。頭を使っていると無性に甘いものが欲しくなります。頭脳が要求しているのでしょうか

有能であるために

有能であるためには人一倍の努力が必要なのでしょう
誰かのために一生懸命するのではなく
自分を自分で認めるために一生懸命やってみる
よく頑張ったと自分で自分を誉めてあげるためにかな

コツコツと積み重ねてきたこと、やってきたことは
必ず花開くときがきます
自分にあきらめない
自分の可能性を信じる
そして人一倍の努力を惜しまないことです

期待にこたえ続けてみるのもいいでしょう
期待に応え続けることは
ひとりでは考えつかない能力を自己にそなわることにもつながります

有能であるために努力を惜しまないことです

必ずあなたによい結果をもたらします

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いを認める

2014-09-09 07:47:40 | 生きる
おはようございます、金沢はさわやかな青空が広がっています
昨日の夕方に見たお月さまはとても幻想的でまさしく仲秋の名月でした。

人は誰でも間違えることがあります
たいせつなのは間違いを間違いと認めることができるかということです

また間違えたときにそれを教えてくれる人がいるかどうかということです

そこには素直さが必要となってきます

すなおさ、間違いをすなおに認めることができる、間違いを間違いと伝えてくれる人がいる。

それが信頼という言葉につながってくるのでしょう

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約束

2014-09-08 07:54:07 | 生きる
おはようございます、金沢はもうすっかり秋の空です、昨日はワークショップの下見を兼ねて植物調査へ。写真を取っている途中に、地面に沢山のクルミが落ちているのを発見し、さっそく袋にいれて持って帰りました。地面に埋めておけば自然に皮が土と化して中のクルミをとることができます

ついついできない約束をしてしまうことってないですか
そのときはなんとかできるかなと思ってしてしまうけれど
結局できなくてごめんとなる

きっと期待にこたえたい、認められたいという思いが無理をしてしまうのでしょうね

約束は確実にできるモノだけの方がいいのかもしれませんね
できない約束は信頼関係をそこなうだけなのでしょう

無理をして約束を守ろうとしてしまうと
そのときは守れても無理が続いてしまうと、結局いつかできなくなり
互いの関係もぎくしゃくしてしまうものです

できる約束、できない約束、約束をしなくてもできてもできなくてもそれが許される関係がいちばんいいのかもしれませんね

いつもともに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

導かれるように

2014-09-07 08:13:21 | 生きる
例えそれがすばらしい言葉でも

そのことにとらわれないことかな

例えばあるがままをうけとめるとなると
あるがままをうけとめなくてはとなってしまう

考えない
言葉にとらわれない

それができたときに言葉にならない何かに導かれるように
しいて言えば感じるままに生きることができるでしょう

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグゾーパズルのように

2014-09-06 06:03:27 | 生きる
おはようございます。さわやかな朝です、この時間は虫の音が止み小鳥たちの朝のさえずりが聴こえはじめます。遠くで早起きのカラスたちの声も

人間関係はジグゾーパズルのように

人が完全や完璧ならきっとまんまるなんでしょうね
まんまるをつめていってもそこにはすきまができてしまいますよね

人が不完全だといびつなまるかな
どこかかけていて
不完全なかたちをうまく組み合わせていくとぴったりはまるのかもしれません
まるでジグゾーパズルのように

世の中が完全な人ばかりなら、それは集団ではなく個だけでなりたっている世界かも
個が個だけで生きていける世界

人は不完全なゆえに、互いに支え合う集団となるのではないでしょうか、不完全なゆえに互いに支え合うことでお互いを補いあって生きていける世界

ジグゾーパズルのようにいろいろな形が集まって一つのかたちを形成するように、個人が自己の得手不得手を認めることができ、互いに得手不得手を認め合い、互いの不得手を補いあいながら支えあうことができたなら、それはきっとすてきな集団になることでしょうね

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性

2014-09-05 03:57:50 | 生きる
おはようございます、先ほどまで強く降っていた雨が今は少し小ぶりになっています。雨が止み始めると虫の音が聴こえはじめました。

人には誰でも魅力を秘めています
それはあなたの可能性

話していたり、一緒に行動してみると
その人の輝きが見えてくるのです

あなたの魅力、輝き、可能性を一緒にみつけてみませんか

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可能性

2014-09-05 03:57:50 | 生きる
おはようございます、先ほどまで強く降っていた雨が今は少し小ぶりになっています。雨が止み始めると虫の音が聴こえはじめました。

人には誰でも魅力を秘めています
それはあなたの可能性

話していたり、一緒に行動してみると
その人の輝きが見えてくるのです

あなたの魅力、輝き、可能性を一緒にみつけてみませんか

いつもともに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れ、自然の流れとともに

2014-09-04 07:22:03 | 生きる
おはようございます、涼しい朝です。昨夜はオレンジ色の半月がそれにぽっかりと浮かんでいて幻想的な夜でした。
草むらでは秋の虫たちが大きな声で鳴いていました。あの小さな虫からなんでこんな大きな音を出すことができるのか不思議なものです。虫たちの音楽会は朝まで続くのでしょうね

時の流れ。自然の流れとともに

世の中には思うようにならないこと、ならなかったことがいろいろあるんでしょうね

よく許しなさいというけれど、許すということ自体が、果たして自分は許すという立場なのかとなってしまったりすることもありますよね

許すというよりも、手離すということかな
時はいつも新しい時間を刻んでいます。いつも新たな気持ちで時の流れを過ごしていければいいですね。

昨日のことは昨日のこと、過去のことは過去のこと、自然は毎日、刻々と変化しています、時の変化は今から未来へと変わっていきます。過去にもどることはないですよね。

きっと心だけが過去に戻ってしまっているのでしょうね。時の流れ、自然の流れとともに、心も身体も歩んでいきませんか

いつもともに



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内に目を向ける

2014-09-03 07:28:28 | 生きる
おはようございます

刈り取った後の田んぼに毎朝スズメとカラスがえさを探しにやってきます
こぼれたお米をとりにきているのでしょうか

内に目を向ける

地域づくりや地域おこし
地方でも、都市でもいろいろ行われていますね
そのとき大切なのは外に目を向けるのではなく内に目をむけることです
外から来る人のために地域を変えるのではなく、そこに住む人が幸せを感じるために
地域を変えていくのです
外から来る人のために地域を変えようとするいつか疲弊感を覚えることになりかねません
そこに住む人が幸せを感じられる地域には、自然に人が集まってきますよ

このことはひとりの人もまた同じです

一日の始まりに、ご自身に目を向けます
朝、身体に手をあててみてください、今日のご自身の体調を手をあてて伺うのです
ご自身の心に手をあてて今日の調子を伺っていますか

ご自身の身体が平穏であるためになにかされていますか
ご自身の心が平穏であるためになにかされていますか

今日一日心と身体が平穏でありますように

いつもともに


毎朝ご自身の身体に手を当ててみませんか
身体の調子をご自身の手で伺うのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする