
2023/7/29にJR飯田線 田切駅→伊那市駅で開催された「田切駅→伊那市駅 1hour Bicycle Tour“轟Ten号を追いかけ10th 2023”」のお手伝いに行ってきた話の後編です。
7/29の午後から田切駅前聖徳寺駐車場に集まった参加者とお見送りのみなさんは、自転車で走る参加者は各自の自転車で、お見送りの皆さんは電車または乗用車で伊那市駅を目指します。
私の方は田切ネットワークメンバーの仲間とテントの撤去作業を行った後、メンバーの乗用車で伊那市駅へ向かいました。





途中、国道153号線(バイパス経由)で自転車で走る参加者を追い抜いていきました。乗用車の助手席に座っていたので、走る参加者を撮影できました
ゴールは伊那市駅前北原眼科さん(アニメの中では西園寺ツーリストのゴールがあった場所)ですが、伊那市駅近くの「いなっせ」という商業ビルの横が閉会式会場になっています。
そこで到着する自転車参加者を待ちました。

今年もビールと清涼飲料水の販売を行われていました。なお、自転車も車両なのでビール飲んで運転すると飲酒運転になります。なので、飲んだ人は帰りは自転車を押していかないといけません

一番乗りの人が到着








自転車の参加者と、お見送りのみなさんが徐々に到着。だんだん人が増えていきます




主催者の伊那市創造館館長さんの自転車では、道中にバッテリーで炊飯器のご飯を炊いてました。これまでイマイチ炊き切らない状態でしたが、今年はついに成功していました




やがて最後の参加者が到着し、閉会式になります





閉会式では挨拶の後、万歳して解散になりました
一旦解散した後、夜からは後夜祭。伊那バスターミナル前の飲食店で集まって、ビュッフェスタイルで飲み会になりました。
去年はまだコロナ禍ということで、参加をしなかったのですが、今年は参加しました。(私は下戸なのでウーロン茶ですけど)



10回目の轟天号イベントも無事終了しました。
コロナ禍で2年間開催しなかったので、今回で本来なら12回目になるはずだったんですよね。
30年以上前の1本だけのアニメが元で、完全手作りイベントなのに干支一回りもよく続いたなと思います。
多分また来年も実施すると思いますが、その時はまた手伝いに行くことになりますね。
7/29の午後から田切駅前聖徳寺駐車場に集まった参加者とお見送りのみなさんは、自転車で走る参加者は各自の自転車で、お見送りの皆さんは電車または乗用車で伊那市駅を目指します。
私の方は田切ネットワークメンバーの仲間とテントの撤去作業を行った後、メンバーの乗用車で伊那市駅へ向かいました。





途中、国道153号線(バイパス経由)で自転車で走る参加者を追い抜いていきました。乗用車の助手席に座っていたので、走る参加者を撮影できました
ゴールは伊那市駅前北原眼科さん(アニメの中では西園寺ツーリストのゴールがあった場所)ですが、伊那市駅近くの「いなっせ」という商業ビルの横が閉会式会場になっています。
そこで到着する自転車参加者を待ちました。

今年もビールと清涼飲料水の販売を行われていました。なお、自転車も車両なのでビール飲んで運転すると飲酒運転になります。なので、飲んだ人は帰りは自転車を押していかないといけません

一番乗りの人が到着








自転車の参加者と、お見送りのみなさんが徐々に到着。だんだん人が増えていきます




主催者の伊那市創造館館長さんの自転車では、道中にバッテリーで炊飯器のご飯を炊いてました。これまでイマイチ炊き切らない状態でしたが、今年はついに成功していました




やがて最後の参加者が到着し、閉会式になります





閉会式では挨拶の後、万歳して解散になりました
一旦解散した後、夜からは後夜祭。伊那バスターミナル前の飲食店で集まって、ビュッフェスタイルで飲み会になりました。
去年はまだコロナ禍ということで、参加をしなかったのですが、今年は参加しました。(私は下戸なのでウーロン茶ですけど)



10回目の轟天号イベントも無事終了しました。
コロナ禍で2年間開催しなかったので、今回で本来なら12回目になるはずだったんですよね。
30年以上前の1本だけのアニメが元で、完全手作りイベントなのに干支一回りもよく続いたなと思います。
多分また来年も実施すると思いますが、その時はまた手伝いに行くことになりますね。